陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(34)

▼砲塔砲台とは

 せっかく注文したクルップ製38式野砲はとうとう戦争に間に合いませんでした。ロシア軍は砲身後座式の野砲をもっていたのに、わが国は砲車後座式だったのです。砲身を車の車軸に取りつけていただけなので、発射反動で砲 ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(33)

▼砲塔砲台とは

 素晴らしい好天に恵まれて、今日(22日)は東京湾要塞の千代ケ崎砲台に行きました。京浜急行浦賀駅から港を見ながら徒歩10分、道は史跡燈明堂入口まで平坦です。そこから右手の上り坂をあがります。丘の上に入口があ ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(32)

□はじめに

 KYさま、いつもご愛読ありがとうございます。今回も素晴らしいご指摘に感服しました。「庶民の悲劇」に寄り添うのが戦後歴史学界の常識でした。「民衆はいつも被害者だった」、「地位の高い人間はいつも得をしていた」、そ ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(31)

□はじめに

 日露戦争は「歩兵の戦い」でした。大陸などへ海を渡った野戦軍に属した人は約94万人、うち半数強(55%)が歩兵科の将校・下士・兵卒です。戦闘中の即死、あるいは負傷を理由として亡くなった方(戦闘死者とする)は全体 ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(30)

□ご挨拶

 昨日(30日)は久しぶりに、陸上自衛隊富士学校にうかがいました。創立69周年の式典、簡閲行進、訓練展示などを拝見し、「ウサデン」を見すえた装備や訓練のお話なども耳にできました。宇宙、サイバー、電磁波の頭文字をと ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(29)

□陸軍は麦飯を支給した

 UYさま、お問い合わせありがとうございました。実はわたしも1976(昭和51)年に『日露戦争の軍事史的研究』(大江志乃夫・岩波書店)を読むまでは、陸軍は森鴎外軍医の主導の下、頑固に麦飯を支給せず、 ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(28)

□はじめに

 そういえば、対戦車ミサイル・ジャベリンはどうなったのでしょうか。わたしなどと違って、評論家や軍事専門家といわれる方々は大変ですね。マスコミに聞かれたら、すぐに要求される答えを出さねばなりません。たしか、もう戦 ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(27)

□はじめに

 久しぶりに関東地方を直撃する台風13号でした。線状降水帯という言葉もすっかり耳に慣れました。子供の頃は、雨台風とか風台風とかいう言い方しかなかったので、やはり気象に関する学問も進み、予報の確実度も上がっていま ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(26)

▼旅順口の攻略

 1894(明治27)年11月13日、混成第2旅団は金州城に到着します。大山第2軍司令官は旅順口付近の敵状をつかもうと思います。内地にいる第2師団の戦場到着を必要とするかどうかを決めるためです。混成第2旅団 ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(25)

□はじめに

 今年はとにかく猛暑です。しかも台風の影響、線状降水帯といった自然災害がありました。各地で大雨を降らせ、あるいはゲリラ雷雨といわれるような豪雨があります。それなのに、わたしの知る限り新潟県は水不足のようでした。 ...