陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(22)「命中弾ニ関スル調査報告」

□はじめに

 さすが、7月はやたらに暑いと思ったら、過去の記録を塗り替える猛暑だったようです。連日の体温すら超えるような暑さにはほんとうに参りました。歩いて出かけることもままならず、一日、エアコンをかけております。
 

そんな中、先月中旬には横須賀港内の猿島砲台に同好の皆さんと出かけました。お二人とも元幹部自衛官で、さすがの戦術的なご教示をいただき、いっぱい学ぶことができました。構内の弾薬庫や砲座も一部が残っており、明治初期のフランドル積み(フランス積み)のレンガ壁も確認できます。

遊歩道に沿って遺跡が散在していました。昔の船着き場に上陸します。そこから高い所まで道路が開削されていました。重い砲身や砲座なども人力で揚げたのだと思うと、先人の汗と涙を感じることができます。

すぐ目の前には撤去された第3海堡の残骸があり、数キロ先には第2海堡、そして富津沖の第1海堡がはっきり見えて、富津の砲台跡まで見ることができました。この厳重な対艦砲の網をくぐって東京湾に入るのは難しかっただろうと実感できます。

猿島全域が自然公園になっており、記念艦三笠の脇にフェリーの発着場があります。往復の乗船料金は500円の入園料も含めて1500円でした。ぜひ、機会があればご訪問ください。

▼「旅順港引揚軍艦」

 海軍陸戦重砲隊、陸軍の攻城砲兵の活躍で、旅順港内のロシア艦船はほとんど沈んでいました。開城後にはすぐさま調査団が入ります。陸軍技術審査部の武田三郎砲兵大佐と上田貢砲兵中佐の手になる報告書が残っています。武田大佐(1916年中将)は砲工学校教官、工学博士、砲工学校長、のちに東京湾要塞司令官も務めました。

 「旅順港引揚戦艦ニ対スル廿八珊米(にじゅうはっさんちめーとる)榴弾砲命中弾ニ関スル調査報告(明治38年11月)」という書類があります。「陸軍政史」第3巻付録です。

 港内に沈没した戦艦、巡洋艦などは多く浅瀬にあったそうです。満潮時には上甲板が波に洗われる程度の深さの海にありました。しかも、海軍関係者によれば、すべての艦のキングストン弁は開放状態にあったといわれます。そのうえ、命中した砲弾は艦体に致命的な損傷を与えていませんでした。ということは、ロシア艦はあえて自沈したと見られました。

多くの艦砲は取り外されて陸上要塞に運ばれ、上陸した海兵によって操作されています。わざと艦底から注水して沈座し、わが砲弾からの艦体への被害を減らしたと考えられました。戦闘終了後にはあっさりと引き揚げて、すぐに修理ができるようになっていたと武田大佐は考察しています。

艦内にも爆破された跡などがありました。火薬をしかけていたのです。ただし、それらは艦の舷側に限られていて、後に修理が容易であるようにしていたとのことでした。

▼命中した弾

 2人が調べてみると、艦内で不発だったもの、爆発が完全でなかったものも含めて、各艦により被弾したのは数発から30発近いものまでさまざまでした。前にも紹介した三宅氏の記述を参考にさせていただきます。それは「軍艦相模」の調査結果です。戦後になって修理され、帝国海軍に編入された「相模」は港内で沈んでいたものですが、接収されたロシア戦艦ペレスウェイトでした。

 報告書によると28珊榴弾砲の命中弾は27発。甲板に着弾、その後防禦甲板を貫通して進んだ経路を確認できたものが9発でした。その調査の結論は、「想像セシヨリハ一層微弱」というものです。やはり、砲弾の威力はもっとあったと考えていたのでしょう。28榴は国内要塞に据え付けて、さあ、いつでも来いと訓練に励んでいたのです。それが微弱とは。

▼イタリア式信管の欠陥

 その理由は、まず信管だったようです。陸上でも信管の不具合で多くの不発弾が生まれ、逆にロシア軍から撃ち返されていたことは前回の通りです。砲弾を発射したときの衝撃で信管が変形してしまった・・・おかげで不発、あるいは不完全爆発だったようでした。

 次に炸薬が黒色火薬だったことが原因です。弾の内部には炸薬として黒色火薬が9.5キログラム充填されていました。それが発射時の衝撃で弾底に集まってしまっていたのです。それが今度は硬いものに弾が命中すると、一部が弾底に残り、多くが前(弾頭部)に動いてしまうので信管が作動しても全てが炸裂することがなかったのでしょう。

 この後ろに残った火薬だけでは、弾体を大きな塊にするだけなので効果が少ないことは当然です。そこで意見として炸薬を黄色火薬にすべきだと結論にしていました。また、要塞の加農も榴弾砲もより大口径が望ましいといい、30.5珊を推奨しています。

▼火薬のこと

 かんたんに初期の火薬の進歩についておさらいをしておきましょう。弾を撃ちだす力は火薬の爆発力です。だんだん大砲が大型化して球形弾(弾丸)から中空の長弾になって、その中に火薬をつめて弾を爆裂させるようになりました。陸軍では、弾を撃ちだす火薬を装薬(そうやく)、弾を爆裂させる火薬を炸薬(さくやく)と言いました。

 装薬は銃身や砲身の中で急激に爆発したら危険です。むしろゆっくりと燃えた方がいい。これを緩燃性(かんねんせい)が高い方が良いといいます。初期の銃や砲に使われていた装薬は黒色火薬でした。これは急燃性が高く、摩擦や振動にも敏感です。これに代わって工夫されたのが綿薬(めんやく)、つまりニトロ・セルローズでした。これは燃焼速度、爆発速度をコントロールできるので現在も使われています。

 ノーベルが1875(明治8)年に、わずかな振動でも爆発するニトログリセリンを珪藻土(けいそうど)にしみ込ませて安全化したのがダイナマイトです。

 炸薬として使われた強力な火薬は、わが国では下瀬(しもせ)火薬で知られる黄色火薬でした。これはピクリン酸(トリニトロフェノール)で、下瀬海軍技師によって1892(明治25)年に開発されました。これよりも強力なのは茶褐薬といわれたトリニトロトルエンで略してTNTといいます。

 装薬を入れる容器のうち金属でできたものを薬莢(やっきょう)といい、大きな大砲では布でできていました。これを薬嚢(やくのう)と称します。薬嚢は発射後に砲身内や閉鎖機近くに燃えカスが残るので絹などを使っていたようです。(つづく)

 

荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行なう。横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝状を受ける。年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行なっている。自衛隊家族会副会長。著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか-安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『東日本大震災と自衛隊—自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器で戦った』『自衛隊警務隊逮捕術』(並木書房)がある。