陸軍工兵から施設科へ(67) 70年代の思い出

ご挨拶

前回はベトナム反戦運動のうさんくささについて書こうと思いながら、ついつい先輩方の悪口になってしまいました。
 
ところで、いまも不思議で分からないことがいっぱいあります。たとえば元砲兵将校だった山本七平氏の数々の著作・・・帝国軍隊に関すること、戦場体験、日本社会への考察などなど、多くの話題をさらった方ですが、ある時からそうした著作をされなくなり、静かにこの世を去られました。

三島さんが死んだ

 昭和45年、1970年でした。11月25日のことです。わたしはろくに勉強しない高校生活を送ったので、ふつうに浪人となり神田の古本屋街を歩いていました。昼過ぎと記憶しますが、突然、「ミシマが死んだ!」という声が聞こえたのです。書店の店頭にはビラが貼られています。そこには「三島由紀夫、市ヶ谷駐屯地で自決!」と書かれていました。
 文学も、思想も、政治にも、ほとんど関心がなかったものですから、いったい何があったのだろう、なんで自衛隊の中で死なねばならないのだろうと思ったくらいです。テレビではさまざまな方々が、いろいろな意見を語り、解説していました。それにしても同じ年頃の若者が刀で介錯をする、首を落とすといったことが不気味に思えたものです。
 そんなことしか考えないような人間でしたから、批判も肯定もできず、世の中にはいろいろな人がいるのだなと思ったくらいでした。自分の目の前のことしか追っていない若者にとっては國體とか、憲法だとか、馬の耳に念仏でしかありません。
 当時、マスコミ界の大スターだったのは朝日新聞の記者だった本多勝一氏でした。マスコミ志望の若者の多くが「本多さんのようになりたい」と言ったとか。それほどの大有名人でした。わたしはたしか小学生か中学生のころ、「カナダ・エスキモー」とか「ニューギニア高地人」といった文化人類学の手法を使ったドキュメンタリーを読みました。そんな所に自分なら行きたくないなと思ったくらいですから、本多さんのようになりたいなどと思ったこともありませんでした。

「中国の旅」の驚き

だから翌年1971(昭和46)年8月から朝日新聞に載った「中国の旅」には驚かされました。当時は中国のことなんか誰も知らず、西側の記者が国内に入るなど信じられようもありません。今から思えば、朝日新聞は独自のパイプを中国政府とつないでいたのでしょう。その後も朝日はおかしなことをたくさんしましたから。
中国は過去、日本軍国主義の被害者だった。偉大な指導者毛沢東に率いられ新中国は建設されている。60年代後半から70年代にかけて「文化大革命」という壮大な実験中だというのが、当時の青年たちの常識でした。でも、誰もそのほんとうの姿を知っているわけではありません。情報がほとんど入ってこないのです。
そんな中で、大朝日新聞がしかけた「中国の旅」は大絶賛を浴びました。とりわけ南京で日本の「獣兵」が行なった虐殺は誰もが驚きました。本多勝一氏は「20万人以上の虐殺」と書いたのです。もちろん、中国側の提示した数と、情報提供者によって与えられた「事実」だったのでした。これが80年代になると、なぜか「30万人以上」となりました。
日本軍の蛮行、中国人への加害、まさに「謝れ!」「反省しろ!」の大合唱です。

軍事知識というより常識がない

 その虐殺について学生時代に先輩たちと議論したことがあります。議論ではありませんね。同じステージにとうとう乗れませんでした。
まず20万人のことです。おそろしいばかりの死体の量です。軍隊は何より伝染病を嫌います。死体はすぐに処理しなくてはなりません。日本兵はどれほどいたのでしょうか。次にどうやって殺したのでしょう。
機関銃だと言う人がいました。当時の日本軍の装備は3年式重機関銃、11年式軽機関銃でした。3年式重機なら30発を保弾板に組み込んで重量は830グラム。これを18本合わせて箱に詰めます。その箱(19キログラム)を4つ合わせて1頭の駄馬に載せました。1頭の馬で540×4=2160発の弾を運びました。
駄馬は馬糧と水を必要とします。だから10頭の駄馬のうち4頭は馬糧を運びました。20万人を射殺するのに、いったいどれほど機関銃弾が必要でしょうか。
すると今度は銃剣で刺殺したのだというのです。わたしは中学生の頃から鉄砲撃ちが趣味だった祖父に連れ歩かされました。猟銃、散弾銃(それぞれ約4キロ)を担いで歩いたことのない人は簡単にそんなことを言います。およそ4キロの小銃にほぼ1キロ近い銃剣をつけて持ち歩くだけで大変なことです。人体に刺して抜いて、手入れをすることには体力をどれほど使うのか。戦場にそんなゆとりがあるのでしょうか。
受験の知識があり、いっぱい本を読んできた人たちも、想像力がないことは致命的な欠陥なのだとわたしはしみじみ思いました。

林彪(りんぴょう)事件と反省ムード

 1971年9月、毛沢東暗殺事件に失敗した林彪は妻や仲間と一緒に国外逃亡を図りました。モンゴルの領域内で飛行機が墜落し亡くなったようです。林彪は毛沢東の後継者とみなされていた人ですから、誰もがずいぶん驚いたものでした。専門家も、報道陣でも殺されたことを疑う人はいませんでしたが、ひとり朝日新聞の在北京記者の秋岡某という人だけが「生存説」を流し続けました。他のメディアはみな追放されたのに、ただ一社、朝日新聞だけが残ることを許され中国政府のスポークスマンになっていました。
 翌10月、中国は国連に加盟し台湾は脱退します。翌1972年2月、米大統領のニクソン氏が中国を訪れました。毛沢東はその会談で林彪の死をニクソンに告げます。朝日はこれまでの偽報道についてとぼけました。
 
 本多氏の「中国の旅」が単行本として華々しく刊行されたのは1972年3月のことでした。
 中国との友好ムード、反省してお詫びする気分が世間にあふれました。そんな中で、わたしは無反省でしたから、ずいぶんいじめられました。次回もこの話を続けます。
(つづく)
(あらき・はじめ)
(令和五年(2023年)1月25日配信)