特別紹介 防衛省の秘蔵映像(7) 3次防の終了-(3)反自衛隊の動き ─昭和46年映像─
昭和46年映像の紹介
https://www.youtube.com/watch?v=HK0v9n-PTIM
はじめにとお礼
MMさま、いつもご愛読とご教示ありがとうございます。大学闘争のお話、なるほどと感じ入りました。わたしは、Mさまと同じく、やはり他大学からの運動家たちの出前で授業がよく妨害されました。彼らの口吻には「いいか、こうしている暇には世界中で命の危険に脅え、弾圧されている人がたくさんいるんだ」という特徴がありました。わたしは教育学の学生だったので、「口に世界平和を唱えて隣人に不親切な者の言うことは信じるな」というフランスのルソーの言葉を思い出していました。
国産装備の開発、運用などを目指した3次防はこの年最終年を迎えました。この頃は国内外に反戦・平和運動が力を伸ばしていた頃でした。1971(昭和46)年の時代を映す貴重な映像をご紹介しましょう。
「この国のありかた」について、さまざまな議論がされ、多くの「闘争」も起きた時代でした。前年の1970年には、いまもファンが多い高名な作家三島由紀夫の自決事件もありました。市ヶ谷駐屯地で当時の東部方面総監部で自衛官を傷つけ、演説をするといういささか過激な行動でした。自衛隊を巻き込んだ思想闘争とも言えましょう。
1966(昭和41)年には、高名な思想家やジャーナリスト、学者などが「ベトナムに平和を!市民連合」(通称「ベ平連」)を結成し、さまざまな分野で活動を始めました。帝国主義のアメリカが始めたベトナム戦争を支持する日本政府に闘いを挑もうという、あまりに素朴な動機だったようです。
わたしの青少年時代(1950年代から70年代半ばまで)は、そんな素朴で単純な思想動向が主流でした。敢えていえば自分は安全地帯に立ったままの空想的国際平和論が横行した頃です。アメリカは悪、自衛隊の行動は米帝国主義への追随になるといったことが一部の人々の常識でした。
わたしは今も、どんなことであれ他人が一生懸命になることを否定しません。しかし、単純なものの考え方(世界には悪の勢力と善の勢力があるといったような)にはどうにも同調できません。自衛隊についても、安全保障についてもさまざまな考え方があり、中には「分かっているけど、世間の風潮に敢えて反発するのだ。それが社会にとって良いことだ」と信じている人がいるのも認めます。
しかし、あの輝いていた「ベ平連」が実は、当時、ソ連のKGBから資金援助をされていたことが今は分かっているようです。1988年のソ連邦崩壊で公開された文書は当時の裏側の事情をよく教えてくれます。
さて、この頃の反自衛隊、憲法9条改定反対運動。誰が、どのような考えから動いていたのでしょうか。
空自のナイキJが夕張郡長沼町へ
航空自衛隊の防空部隊である第3高射群第11高射隊が、北海道夕張郡長沼町へ展開しました。この高々度用の地対空ミサイルは航空自衛隊によって運用されます。高度1万メートル以上は航空自衛隊高射部隊、未満は陸上自衛隊高射特科部隊が担任しました。
空自のナイキは当初、アジャックスが配備されました。続いてハ―キュリーズに変更され、この年には最新型のナイキJが長沼町の基地に配備されます。
これに先立ち、農林大臣は長沼町の保安林の指定解除を行いました。保安林とは水質汚染や土砂流失などによる安全を確保するために伐採や地形の改変などを許されない緑地です。
町民とそれを応援する人々はこの指定解除への差し止めを求めて札幌地方裁判所に提訴を行ないます。北海道では、1962(昭和37)年に起こった「恵庭事件」に続く、自衛隊違憲運動の第2弾でした。
原告と弁護団は「自衛隊は違憲である」という主張をしました。憲法9条に書かれた「戦力」にあたるというので、基地建設そのもの、自衛隊の存在そのものを否定する。そうした主張をしました。
驚きの判決と英雄の誕生
札幌地裁の福島判事は、その主張を認めました。保安林の解除は公益目的にはあたらないという国側の全面敗訴でした。1973(昭和48)年9月のことです。反対派の人たち、当時の最大野党社会党も、共産党も、そしてソ連からの資金援助を受けていたらしいマスコミも、学者も、評論家も、人権派弁護士もみな諸手を挙げて「違憲判決」を褒め称えました。
福島判事は一気に英雄になったのです。さらに彼は当時の上司である地裁所長から渡された私的文書まで公開します。それは所長からの、判事は慎重に案件に対応するように、統治行為に関わることには十分配慮せよという内容でした。判事たる者に司法の原則を曲げて、上司が圧力をかけるとはけしからん。マスコミ各社も、運動家たちも鬼の首をとったように大喜びでした。
すでに大学紛争の後始末期に大学に入っていたわたしは、その判決の主旨を読んで、とてもがっかりした覚えがあります。いくら浮世離れした裁判官でも、こうまでひどいとは思っていませんでした。国の防衛は戦力をもつばかりが道ではない、一般人が「群民蜂起」して戦うという手段がある、そのように判決文にはありました。それはあんまりだろうと思ったのです。
戦車や武装したソ連軍に満洲の日本人はどんな目にあわされたのか。丸腰で、いざとなったら非暴力、不服従で立ち向かえ。大衆が蜂起すれば軍隊に勝てる・・・、この裁判官は、この判決に眼を輝かしている人たちは、ほんとうの事は何も知らないのだと思いました。
北海道の防空が不十分であったら、誰が、どんな時に都合が良いか、よく考えたら分かることです。でも、憲法9条が大好きな人は、決してそうは考えません。ある札幌在住の弁護士は、この判決を聞いて、自分もいつか憲法違反だという判決を書きたいと思って法曹を志したと今も公言しています。
国が控訴した第2審では、保安林の解除による水害防止には防衛施設庁がダムを建設することで対応できる、自衛隊が違憲か合憲かのような統治行為に関わる判断を裁判所はしないという至極まっとうな判決が出されました(76年8月)。また、訴えの利益がないということから、これ以上の裁判はしないという結論となったのです。
掃海母艦「はやせ」
戦後日本の海運の守護神。海上自衛隊掃海隊の偉勲をどれほど語っても語りつくせません。掃海艇と掃海艦も排水量1000トンを境に分類します。掃海隊は掃海艇が複数隻で構成され、それを束ねるのが掃海隊群です。その掃海隊群の司令が掃海母艦に坐乗(ざじょう・海軍の指揮官が乗艦していること)します。
映像には戦後初の掃海母艦「はやせ(MST462)」が出てきます。先代の母艦は「はやとも(MST461)」と言いました。アメリカ海軍が戦車揚陸艦(LST)の通信能力を増して、小型ヘリコプターの発着甲板を設け、極東で使っていたものを1960(昭和35)年に購入したものです。「はやせ」は戦後の国産艦の始まりでした。
排水量は2000トン、中型掃海艇への補給支援もできました。後甲板にはV107ヘリコプターが発着できる飛行甲板もあります。武装も76ミリ連装速射砲1基、20ミリ単装機銃2基、3連装短魚雷発射装置2基、訓練機雷敷設装置一式も備えていました。
3次防から4次防へ、海自の様子
映像には海上での展示訓練が見られます。そこでは最新の兵器などがよく出てきて、懐かしい思い出があります。
3次防では2次防でスタートした「やまぐも」型護衛艦6~8番艦、および新しい「ちくご」型7隻の建造もありました。新しい艦も建造されます。ヘリコプター搭載護衛艦、ミサイル護衛艦、涙滴型(るいてきがた)潜水艦という新しい艦が現われました。
海外の主要海軍では、駆逐艦クラスの小型艦にヘリをのせて、ヘリと艦船の一体化した対潜水艦作戦を行なうようになりました。わが自衛隊も大型対潜水艦ヘリHSS-2/2Aを3機搭載して運用するといった計画を立てたのです。昭和43年度艦「はるな」、45年度艦「ひえい」がそれでした。また、ミサイル護衛艦は46年度に「たちかぜ」が計画されました。
涙滴型というのはティア・ドロップという艦形の水中速力を重視します。最初の艦は「うずしお」型でした。42年度から毎年1隻ずつ就役します。
展示訓練で見られる装備
相模湾沖の訓練の様子が出ています。空には対潜水艦哨戒機グラマン・S2Fトラッカーが飛んでいました。戦後、米海軍が初めて本格的に開発した対潜哨戒機です。それまでは単発の攻撃機(アベンジャーなど)にレーダー等を搭載した捜索機と、対潜用攻撃兵器を搭載した機が2機1組でハンター・キラー・チームを編成していたのを、本機は1機で両方できることを目標に設計されました。海自が購入したのは最初の量産型で昭和32年以降に60機を保有します。
もともとが空母に搭載される艦上機なので機体はコンパクトな中にぎっしりと機器類がつまっていました。胴体中央下部の引き込み式レドームの中には海面を捜索するレーダーがあり、胴体後半には磁気探知機が同じく引き込み式で備わっています。その他、相手のレーダー波を見つける方向探知装置、音響ソーナー、ソノブイなどの探知機、ドップラーレーダー、各種航法装置も完備していました。
攻撃兵器は爆弾倉内に音響ホーミング魚雷2発、または大型爆雷2発、173キログラム爆雷4発を積めました。その他、主翼の下には魚雷、爆弾、爆雷、5インチ・ロケット弾などを吊り下げられます。乗員は4名であり、ネプチューン哨戒機の12人に比べるとずいぶん負担は大きくなったことでしょう。
対潜ロケット・ボフォース
護衛艦の前甲板、砲塔の後ろに4つの筒のような発射機があります。71式(昭和46年制式化)対潜ロケットです。大きな発射煙をひいて艦の前方に飛んで行くのがロケット弾で電気油圧自動操縦、装填は揚弾機によって、直接に弾庫からされました。ロケット弾量は約250キログラム、弾体の直径は約37.5センチ、最大射程は2200メートル。
次回はいよいよ第4次防衛力整備計画に入ります。
(あらき・はじめ)
(令和三年(2021年)3月17日配信)