特別紹介 防衛省の秘蔵映像(18) ソ連戦車を撃ち止めろ!対戦車誘導弾「重MAT」(コピー)

昭和61(1986)年の映像紹介
https://www.youtube.com/watch?v=vNF7PzwbhCo

はじめに

 いよいよ昭和も61年、映像には天皇陛下在位60周年を祝う行事も映っています。対米協調、ソ連の脅威への対応を目指す陸・海・空自衛隊。その訓練、装備などが続々登場します。
 中曽根首相はアメリカのレーガン大統領との濃密な関係のもとに、防衛力の向上を目指しました。「東京サミット」、先進国首脳会議も開かれ、わが国は経済力にふさわしい防衛力を整備するという目標を立てたのです。
 ソ連とアメリカの両首脳、レーガンとゴルバチョフは年頭に会談を行ないますが、意見の一致を見ることはありませんでした。一方で、中国に対しては「わが国は過去を反省し、中国の発展を援助しなければ」という政財界の声が高く、日中友好の世論が高かった頃です。
今朝(6月5日)の産経新聞のコラム「産経抄」には、当時の「親中派」の代表として後藤田官房長官が、わが国の歴史教科書への中国の口出しについて容認した事実が書かれています。他国の教科書の記述に文句をつけるのは、まさに内政干渉そのものです。
「(要求を)はねつけたら、向こう(中国)はまた(日本に)攻め込まれると思うだろう」と、流行り言葉では「忖度」とも思える発言を政府高官がしていたのでした。
それが、この30年あまり後に、攻め込まれているのはどっちだと、思わず不謹慎ながら笑いがこみあげています。このように、当時はソ連が危険、中国は大切に、アメリカ一辺倒という時代でありました。

針の一刺し

 「対戦車ミサイルは大きな鬼に立ち向かう、一寸法師の針の剣なのです」。アメリカのヤキマ演習場で、戦車目標への実射訓練を終えた幹部が話していました。身を守る装甲もなく裸で立ち向かう歩兵にとって、戦車はまさに金棒をもった鬼でした。第2次大戦の頃は、対戦車地雷を埋めたり、束ねた手榴弾などを投げつけたり、あるいは対戦車弾を撃つロケット・ランチャー(通称ロケラン、あるいはバズーカ)で対抗したりしていました。
 陸上自衛隊もアメリカ供与のロケランを長い間使っています。それが89ミリ・ロケット発射筒M20改4型といわれた携帯対戦車兵器です。ソ連のT54・55級の戦車には対抗できたといわれます。T54は1956(昭和31)年のハンガリー動乱で姿を見せました。その改良型がT55です。
軽量、約7キロで1人~2人の手動で装?、発射できました。ロケット弾(M35A1型対戦車榴弾)の威力は大きかったといわれます。全長は1535ミリ、電気式発火、1分間に10発が撃て、有効射程は対戦車・装甲車で200メートル、地域目標なら600メートル、弾重は3450グラム、初速は102メートル/毎秒。
T55は傑作戦車T34の後継で、56口径(砲身の長さが弾口径の56倍)100ミリ砲を備えて重量が35.4トン、卵を2つに割ったような形の鋳造砲塔は世界最高の避弾経始(ひだんけいし)をもつといわれていました。敵弾をガツンと受け止めて防禦するより、そらしてしまおうという形状です。アラブ連合やパキスタンに供与されて、紛争では多く鹵獲され、その実態も知られていました。

115ミリ砲を搭載したT62

この昭和50年代のソ連の主力戦車はT62(重量38トン)です。1963(昭和38)年には、その存在を西側諸国に知られました。東ドイツやチェコ、ポーランド、アラブ連合などには供与され、その性能もだいぶ把握されています。注目されたのは砲です。初速1600メートル/毎秒で滑腔砲身(中にライフリングがない)でした。威力は西側戦車の装甲はすべて貫徹できると思われていました。
当時の米軍の主力はM60A1です。重量は47トンで105ミリ砲をもちました。この105ミリ砲は英国のビッカース社製105ミリL7A1です。詳しい方なら、わが74式戦車(1974年=昭和49年制式)と同じだと気付かれますね。初速はAPDS弾(減口径徹甲弾)で毎秒1490メートル、2000メートルの距離でT54・55を撃破できるとされていました。
そうです。このビッカースの105ミリ砲は、西ドイツのレオパルト戦車、英国のセンチュリオンMK6などにも採用されました。1967(昭和42)年の中東戦争では、イスラエル軍が同戦車で、アラブ連合軍のT54を多く撃破して強力さを示しました。

第1世代のマット

 歩兵がもつ対戦車兵器も進歩します。それは精密な誘導能力をもつミサイルです。現在は、ロケットとミサイルの区別が曖昧になってきました。しかし、当時は射手が有線で有翼弾を命中するまでガイドする方式でした。わが陸自は64式対戦車誘導弾(MAT=マット)を採用しました。
ほんとうはアンチ・タンク・ミサイルですから、ATMという略称が正しいのですが、アトムというのは原子力を連想させるということから、ミサイル・アンチ・タンクという語順にしたそうです。このことは、『不思議で面白い陸戦兵器』(市川文一・2019年・並木書房)に載っています。
200メートル以内に近づかなければならないロケランに比べると、有線のワイヤーの長さは1500メートルなので、より遠くから撃てます。しかし、秒速が85メートル(すなわち時速は約300キロ)ですから、1000メートルを飛ぶには12秒近くがかかりました。
その間、眼鏡で照準し、手元のジョイスティックで操作誘導する照準手は動くことができません。当時の演習や富士山麓の総合火力演習では、その命中率の高さが見られます。この有線誘導方式は諸外国でも採用されており、これを第1世代といいます。

着上陸するソ連軍を撃滅せよ・重マット

 79式(1979=昭和54年制式)重マットは第2世代です。防衛庁の映像では85(昭和60)年に鹿児島県大隅半島にある佐多岬(さたみさき)の射撃場で公開射撃する姿が見られます。第2世代とは、半自動・半有線誘導をいいます。つまり、撃ちっぱなしではないということです。
 照準装置で狙った所へ飛翔した弾が命中します。射程は4キロメートル、川崎重工業が10年近くかけて開発しました。1964(昭和39)年度から74年度まで開発経費は約11億円でした。
 システムは発射機1型、2型、照準架、照準器、送信器で構成されました。ミサイルの本体は長さが1.57メートル、胴体直径15センチメートル、重量は33キログラム。ミサイルはコンテナに納められ、コンテナ重量を含めると42キログラムになります。当時のTOW(対戦車誘導弾)といわれたAH-1S対戦車ヘリコプター搭載されたミサイル(1975年に生産が始まる)と比べると重量は2倍以上です。
 これは対戦車だけでなく、榴弾も撃てて、上陸用舟艇も撃破できるようにしたからでしょう。対戦車用だけを考えれば、HEAT弾だけで済みます。HEAT弾はヒートといわれる成形炸薬弾(せいけい・さくやくだん)です。ふつうは対戦車榴弾で通用します。
モンロー効果という言葉をご存じでしょうか。第2次大戦を戦った各国の中で、成形炸薬弾を実戦で多く使ったのは米軍とドイツ軍です。映画等でドイツ兵がパンツァーシュレック、アメリカ兵がバズーカのような対戦車ロケット弾を使うところが見られます。
炸薬の一面に円錐形状の空間、漏斗(ろうと)のように成形すると爆発力が中空になったところに集束されて厚い装甲鈑でも貫通する、これをモンロー効果、あるいはノイマン効果といいます。これを実用化して中空成形炸薬弾(ホローチャージ弾)を開発したのはスイスの発明家だったそうです。『間に合わなかった兵器』(徳田八郎衛・東洋経済新報社・1993年)
日本陸軍でもドイツからの情報に接し、「タ弾」として開発しますが、あまりにも遅く、実戦で使われた記録も少なくなっています。ところが、舟艇を撃破するにはHE弾が必要になるのです。これは普通の榴弾をいい、爆発と破片効果で敵に損害を与えます。この榴弾の信管は目標の磁気を感知して作動するのです。1発で舟艇を撃沈、あるいは大破させるには多くの炸薬を必要とします。
調達は1979(昭和54)年から5セットで始まります。1セットで5800万円余りだったようです。1994(平成6)年度で約230セットが調達されたといいます。
 射手とランチャー(発射機)は50メートルほど離すこともできました。秒速200メートルにも達するミサイルは後部のキセノンランプから赤外線を出します。これを照準器のセンサーが捉えて、照準線に一致するように発射機からワイヤーを通じてミサイルに操舵信号を送りました。
 秒速200メートルですから時速では720キロメートル。なかなか肉眼では追い切れませんが、2000メートル先までは約10秒間かかります。この間はやはり射手は危険なのでした。有線であることが最大のネックです。

2.5世代の「中マット」

 続いて開発されたのが87式対戦車誘導弾です。この昭和の最末期、ソ連が崩壊する寸前に登場する強力な誘導弾でした。アクティブ・レーザー・ホーミング誘導方式です。照準装置からレーザーを目標にあてて、反射したレーザーをミサイルの探知機が見つけて突っ込んでゆきます。
 射手は発射位置から自由に離れることができ、発射煙や光を見つけられても安全です。また、本体が全長1メートル、重量は約12キログラムと軽いので肩撃ちも可能。けわしい地形にも人による運搬ができます。システムの重量も、ミサイル6発を含んでも140キログラムと軽量です。88年から部隊配備が始まります。こうして普通科の対戦車火器は充実してゆきます。

対戦車兵器の系列

 当時の師団はいわば金太郎飴でした。4個普通科連隊を基幹とする甲師団も、3個普通科連隊をもつ乙師団も、その編制は変わりません。師団司令部、普通(歩兵)科、野戦特科(砲兵)の各連隊、施設、通信の各大隊、補給、衛生、武器、飛行の各隊、そして対戦車隊でした。師団には必ずマットを装備した対戦車隊がありました。
 そして普通科連隊にはロケラン、106ミリ無反動砲、64式MATがあり、81年からは新しい携帯兵器として84ミリ無反動砲がロケランに代わる装備になってきます。84ミリ無反動砲は84年度からライセンス生産されていました。
 全長は1130ミリ、重量は16.1キログラム、有効射程は700メートル、初速が砲口で260メートル/秒。元はといえば、スウェーデンが1949(昭和24)年に開発した84ミリ・カールグスタフ砲です。FFV551対戦車榴弾の威力は高く、成形炸薬弾は命中角度が80度でも起爆し、0度で正面からぶつかれば400ミリの厚さの装甲板を貫徹します。
 陸自はこのころ、ソ連の脅威を真剣に受け止め、旭川の第2師団は自分たちが盾となって時間を稼ごうと思っていたのです。
(あらき・はじめ)
(令和三年(2021年)6月9日配信)