陸軍工兵から施設科へ(6) 歩兵の中の鍬兵(しゅうへい)のこと

ご挨拶

 トランプ氏はどうなるのでしょう。バイデン氏が大統領に正式になるのは来年のことでありましょうが、それまで何が起こるのか予断を許さないでしょう。わたしは、共和党も民主党も詳しくはありませんが、結局は他国の大統領のこと・・・あれこれ騒いでもどうにもならないと思うことがあります。
 以前、オバマ大統領が「有色人種初めての大統領」になったと大騒ぎをしました。山陰のある市などは、同じ名前だと大喜びをしているような報道を見た記憶もあります。それで、オバマ民主党政権は何をしたでしょうか。それも他国の都合、どうこう思わぬではありませんが、何よりわが国はどうするのか。どうしてゆくのかが大切ですね。
 コロナ禍も第3波かと心配されています。気がゆるむ頃なのでしょう。感染者が増えているのが心配です。

陸自の施設作業小隊

 陸自の普通科(歩兵)連隊の訓練展示などを見に行くと、小さなシャベルカーやクローラーをつけた車輌が走る。災害派遣の現場で土砂を排除したり、穴を掘ったりもしている。あれは施設科ではないのかと不思議に思うのは、なかなかの自衛隊通だ。なぜなら普通科は歩兵である。隊員がふだんかぶる識別帽というキャップにも、INFANTORY REGIMENTと誇らしげに書かれている。
 施設科ならENGINNERであり、普通科連隊には所属するはずもない。だが、よく考えれば、施設科という専門家に任せずにもすむ簡単な土工作業はあるはずだ。施設科、工兵部隊の主任務は、架橋や大規模な陣地構築である。それこそささやかな機関銃用の簡単な掩体造りや短い鉄条網張りなどは歩兵がする方が望ましい。連隊長にとっても、直に指揮できる施設作業部隊をもつことは便利なのだろう。
 陸自普通科連隊には必ず本部管理中隊(隊員はホンカン中隊と略す)という中隊がある。他のナンバー中隊とは異なり、戦うことより支援をする中隊といっていい。通信小隊、衛生小隊、輸送小隊、情報小隊、そして施設作業小隊という編制になっている。こうした仕組みがいかにも歩兵らしい。通信科、衛生科、輸送科、施設科などの専門職種の機能までもしっかりもっているのだ。いかにも歩兵らしい自己完結性があるところが興味深い。

明治陸軍の鍬兵(しゅうへい)

 明治の陸軍の歩兵聯隊にも鍬兵といわれた施設作業隊がいた。小銃ばかりが兵器だったが、当時の歩兵聯隊は3個大隊、各大隊は4個中隊で構成され合計12個中隊だった。1700名あまりが平時の定員である。
 このうち、上等卒(まだ兵ではない)が長になる鍬兵という集団がおよそ100名ばかりいた。各中隊の編制表の中に鍬兵という8名が載っている。長は上等卒、1・2等卒が7名とある。装備については上等卒が手斧(ておの)、手鋸(ハンド・ソー)、螺錐(らすい・回転ドリル)を携帯する。
第1と第5鍬卒は伐木斧(ばつぼくふ・大型斧)と螺錐、第2と第6同は円頭匙鍬(えんとうししゅう・スコップ、のちに円匙=えんぴといわれるようになる)、綱、鎹(かすがい)、第3と第7同は?嘴鍬(あししゅう・カラスのくちばしのような形状の鍬)、綱、鎹を背嚢につける。軍服の上に膝下までおおう長い前掛けをかけて行進する。
 どうやらこれは英仏両軍の制度を真似たもののようだ。英語ではSAPPER、辞書を引くと工兵、土木作業兵とある。あるいはフランス軍ではSAPEUR、これも辞書には工兵、あるいは土工兵と書いてある。ただし、1887(明治20)年の軍制改革でこの鍬兵は存在が消えた。これを前線で、聯隊長が集めて使えば、8人×12であり合計96人にものぼる。

上等卒のこと

 昔から兵卒という。ただし、建軍の初めの頃、卒の階級は2種類しかなかった。1等卒と2等卒である。卒という言葉の元の意味は「下級の兵士」であって、戦国時代から「軍兵士卒(ぐんぴょう・しそつ)」などという言葉があり、「士」すなわち指揮官の下にいる兵のことをいった。
 上等卒が初めて出てくるのは、1876(明治9)年12月6日の陸軍省達で「陸軍武官官等表」の改訂として出された中である。歩兵科と騎兵科にだけ置かれた。翌77年には「歩騎兵編制表」改正で、編制上の定員として初めて規定される。
 備考欄によれば、歩兵の場合、各中隊に上等卒9人、一等卒36人、二等卒115人となっている。上等卒8人は分隊長の職務に従事し、あと1人は鍬兵長となるとある。給与も給与概則(1878年)によれば鎮台歩兵上等卒は、日額7銭8厘(りん)とあり、一等卒の日額5銭に対して、およそ6割増しとなっている。
 さらに詳しく見ると、一等卒の内訳は銃卒(今の小銃手)32、鍬卒2、喇叭卒2となる。二等卒は銃卒104、鍬卒5、喇叭卒6で、上等卒9とで合計一個中隊160とある。
 上等卒が「兵」となるのは1885(明治18)年のことである。歩兵・騎兵・砲兵上等卒は七月から上等兵と呼び変えることという。つづいて工兵と輜重兵にもその改正が及んだ。同時に軍楽隊に「楽手補(がくしゅほ)」を置いて、これを上等兵と同等としたという。
 今回はあまり知られていない鍬兵のことを書いた。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
(令和二年(2020年)11月18日配信)