自衛隊警務官(26)─陸軍憲兵から自衛隊警務官に(26) 夜襲成功!

港内に突入

 午後10時55分、第1駆逐隊司令浅井大佐は、駆逐艦白雲の低い艦橋から北西に光を見た。港内の戦艦レトウィザン、巡洋艦パルラーダのサーチライトである。針路を確認し、コースをノース・バイ・ウェスト(北微西)にして6ノット(約11キロ)の微速で前進する。艦首が切り分ける白波と艦尾が流すウェーキ(艦尾波)の白さを目立させないためである。
 午後11時ころ、太平洋艦隊旗艦ペトロパウロフスク艦上での会議はようやく終わった。防御についてである。結論はアレクセーエフ総督の意見通り、夜間の防雷網の設置は翌日の夜から、巡洋艦の哨戒は翌々日(すなわち10日)から始めることになった。
 「これ以上の防御策は不要でしょう。おそらく戦争にはなるまいし」と、ウィトゲフト参謀長は締めくくった。いや、油断はできないとスタルク中将が述べると、
「今夜こそが襲撃の最適時なのに、日本艦隊はやって来ていません。このチャンスを逃すことこそ、彼らが無能である証拠です。戦争をする意思がないのでしょう」と語った。
 会議は終わった。スタルク中将は自室に戻り、ウィトゲフト少将と軍港司令官グリューヴェ少将は、それぞれの汽艇で岸壁を目指した。そんな頃である。
 午後11時10分、白雲のマストには「襲撃用意」の旗?信号(きりゅう・しんごう)が掲げられた。後続する朝潮、霞(かすみ)、暁(あかつき)のマストにも同じ信号旗がのぼっていった。
「敵情ヲ窺(うかが)ウニ、著(いちじる)シク警戒ノ模様無ク碇泊灯ヲ点ズ」
 泊地の中では、戦艦ポペーダ、巡洋艦ジアナも石炭搭載中であり、サーチライトを点けているといった無警戒ぶりだった。サーチライトも旋回し、ときに日本駆逐隊をとらえても、動いていないように見えては異状だとも感じなかったのだろうか。
「敵艦ハ重畳(ちょうじょう・おりかさなる様子)シテ好目標タルノミナラズ、艦首西向スルガ故ニ正シク其ノ艦側ヲ我ニ対セリ」

およそ600メートルに入りしを信じ

 午後11時11分、浅井司令は「取舵(とりかじ・左回頭)」を白雲駆逐艦長に命じた。取舵とは諸説あるが、日本古来の水軍用語である。「とぉりかぁぁじ」と発声し、北を子(ね)とする12方位制で見てゆく。すると右回頭は「ね(北)・うし・とら・う(東)」と数えて「卯の舵」である。この「うのかじ」が聞き取りにくく「おもかじ・面舵」になり、「酉(西)の舵」が「とりかじ・取舵」となったという説がある。
 後続の各艦も同じく左に回頭し、白雲は戦艦レトウィザンを目標にした。当時の測距儀では夜間の正確な距離は測りにくく、おそらく600メートル余りと考えて、午後11時33分に魚雷を発射した、と戦闘詳報に記入されている。
 前にも書いたように、当時の魚雷発射は後世のように圧搾空気ではない。黒色火薬で射ち出した。盛大な火焔と音響が特徴である。巡洋艦アスコリドのサーチライトが音と光に向けられた。白雲はその光に捉えられる。戦艦レトウィザンのライトも、数隻の駆逐艦を闇に浮かびあがらせた。
 レトウィザンの当直将校は、ただちに「ラッパ卒と鼓手、上甲板に!」と命令を出した。靴音とラッタルを駆け上がる響きが艦内にあふれたが、多くの乗員は敵の襲撃とは思わなかった。おそらく不時の検閲ではないかと受け止めたらしい。
 旗艦ツェザレウイッチの艦橋でも、前方の巡洋艦アスコリドのサーチライトで4隻の駆逐艦を視認した。舷灯を点けていないことに不審は感じたものの、はっきりと艦形を識別できず、日本駆逐艦とは受け止めなかった。
 
 白雲はさらに1発の魚雷を発射、朝潮もほぼ同時に2発を射出。2隻の駆逐艦はただちに左に転舵し、全速力で避退する。
 午後11時38分、戦艦ツェザレウイッチの左舷全部に命中。朝潮の発した2発目である。朝潮駆逐艦長の報告によると、敵戦艦の探照灯が激しく震動し、水柱と火焔が激しく立ち上ったという。
 レトウィザン、巡洋艦アストリド、戦艦ツェザレウイッチが発砲する。他の艦もサーチライトを一斉に灯して、警戒ラッパの音が海上に響き渡った。各艦はやみくもにサーチライトを振りまわした。おかげで砲手も艦橋も、味方のライトでめくらましを受けてしまった。砲撃はますます困難になった。
 混乱のさ中に、3番艦霞(かすみ)は巡洋艦アスコリドと同パルラーダに魚雷を発射。午後11時40分、残る暁(あかつき)も砲火を受けながら2本の魚雷を発射する。暁が魚雷を射出し避退する直後、ツェザレウイッチの左舷後部に命中を示す火柱と水の奔騰(ほんとう)が見られた。第1駆逐隊の襲撃はそれで終わった。
 ちょうどそのとき、第2駆逐隊の司令駆逐艦雷(いかずち)が突入してきた。第1駆逐隊の後を追ってきたものだ。雷は右回りで1000メートルの距離から魚雷2発を発射して避退した。
 午後11時42分、第3駆逐隊が戦場に着いた。第2駆逐隊の電(いなづま)、朧(おぼろ)と出会って、電を最後尾に、朧はさらに後方についていた。44分、先頭艦薄雲(うすぐも)、2番艦東雲(しののめ)は巡洋艦パルラーダと同ジアナに目標を定め、それぞれ2発の魚雷を射った。距離はいずれも1500メートルだったという。48分、パルラーダの左舷後部に魚雷が命中した。
 同時に薄雲と東雲の間から電が突撃する。ジアナに魚雷を発射、後方の戦艦レトウィザンにも1本を射った。
 ロシア側の記録はどうか、次回はそちらから見よう。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
(令和二年(2020年)6月10日配信)