特別紹介 防衛省の秘蔵映像(29) 新防衛計画―平成の大軍縮・海上自衛隊(2)

1995(平成7)年の映像紹介
https://www.youtube.com/watch?v=qOvDvnV3bXY

はじめに

「節度ある防衛力の整備」ということがいつも言われてきました。要するに、無制限な軍備充実はしませんよ、させませんよという無言の約束みたいなものがありました。この平成7年末の「新防衛計画」にも重要なポイントとしてあげられています。
しかし、そもそも考えてみると、「節度」というのは行き過ぎのない適正な程度ということです。行き過ぎかどうかを誰が決めるかというと、本来は国民ですが、わが国ではテレビや新聞といった勢力でした。やれ、GNP(国民総生産)の1%ぐらいが適当だろう、近隣諸国の方々が不安、不快に思われるような額は許せないという主張をしていました。
国民総生産の1%などと何の根拠もない数字ですが、なにか目当てになる数だというので誰かが決めたのでしょう。30年近くたったこの頃でも、まだ「1%の枠を超えるらしい」などとマスコミが話題にするので、けっこう後世まで影響が残るものでした。
「近隣諸国に脅威を与えるな」ということばかり言っていた人たちもいました。平和をつくる抑止力は当然、脅威になります。日本に手を出せば痛い目にあうと思わせる、不当な攻撃をしかけようとする相手の意思をくじく、それが防衛力だと思うのですが、当時はそんな議論も許されませんでした。
「軍国主義者」、「日中友好の敵」などという言葉をふんだんに浴びせれば相手を黙らせることができたのです。面白いのは、今は口をぬぐっているテレビ人がいることと、相も変わらず政界にいることでしょう。
今回は、海上自衛隊の縮小についてみてみましょう。

地方隊の削減

 海上自衛隊の編成は、護衛隊群4個、地方隊10個、潜水艦部隊6個、掃海隊群2個、哨戒機部隊16個でした。これが地方隊は7個に、掃海隊群は1個に、哨戒機部隊は13個に減らされることになりました。
 地方隊というのは、横須賀(神奈川県)、呉(広島県)、佐世保(長崎県)、大湊(おおみなと・青森県)の地方総監部に置かれた部隊です。佐世保は対馬海峡を、大湊は津軽海峡を担当することはすぐに分かります。ここの地方隊は元のまま2つずつで、あとの3か所が1隊ずつ減らされました。
 地方隊は沿岸海域の警戒と防備です。ソ連の大型潜水艦を相手にするのが護衛艦隊の外洋タイプの護衛艦とは違います。護衛艦隊のそれがDD(駆逐艦)なら、DE(護衛駆逐艦)とされるように一回り小さいものです。
 50トン型といわれるミサイル艇が映像に登場します。水中翼を装備していて、高速が出そうです。これは従来あった「魚雷艇」の後継として開発されたPG(パトロール・ガンボート)でした。沿岸の哨戒、海上で敵を阻止するための高速艇です。
 どこの国でも水上艦艇も対艦ミサイルをもつ時代になりました。もう艦砲を撃ち合うばかりが海軍の戦いではなくなったのです。こうした中で、全長は約22メートル、幅は同7メートル、ガスタービンのウォータージェット推進で最大速力46ノット(約85キロ)を出します。乗員は11名。
 国産の対艦ミサイルSSM-1B連装発射管2基を艇尾にのせ、前部には20ミリ多銃身機銃を1基、チャフ(対レーダー欺瞞箔)発射機2基をもちました。1993(平成5)年3月に2年度計画の1、2号が完成し、北海道余市に配備されました。北朝鮮の小型快速艇や小型潜水艦への対応が考えられたのでしょう。次のタイプ、200トン型の新型ミサイル艇の建造も始まります。

哨戒機部隊の削減

 配備を完了したロッキードP-3CオライオンはアップデートⅡといわれます。データリンクを使って、味方の水上艦や他の哨戒機ともデータをやりとりできます。翼の下には左右10個にもなる弾架があってロケット弾や爆弾、爆雷、機雷などを装備でき、対艦巡航ミサイル・ハープーンも発射できるのです。
 東名高速道路の横浜インターチェンジのそばでは、案外、近い頭上を4発の大型哨戒機が見られます。もともとターボプロップ4発の旅客機で、全長は約36メートル、幅同30メートル、全備重量56トン、最大速度400ノット(約740キロ)で乗員は10名。
機内は大容量のコンピューターと無数のディスプレイです。
 海上自衛隊は厚木(神奈川県)の第51航空隊に4機を、つづいて同じく厚木の第4航空群第6航空隊に9機を配備します。同じく第3航空隊に、さらに八戸(青森県)基地の第2航空群の第2、第4の2個航空隊、下総基地(千葉県)下総教育航空群第206教育航空隊、鹿屋基地(鹿児島県)第1航空群第1、第7の2個航空隊、沖縄那覇基地の第5航空群に第5、第9の2個航空隊、岩国基地(山口県)第31航空群に第8航空隊の1個航空隊が生まれました。ここまでに発注されたP-3Cは94機です。
 この哨戒機隊の配備は、シーレーン(海上交通路)の警備のためでした。8個隊をわが国周辺の哨戒任務にあてて、2個隊を米領グアムから南北アメリカやオーストラリアに向かう南東航路と、沖縄、台湾、フィリピンを経て中東へ向かう南西航路のシーレーン護衛任務にあてているものを、ばっさり切り捨てます。ソ連の脅威がなくなった現在、シーレーンへの攻撃の蓋然性、脅威は大きく減少しているとしたのです。

削減前の海自自衛艦隊

 海自の編成・組織を大きく分けると、海上幕僚監部、自衛艦隊、地方隊、航空教育集団、そして練習艦隊その他の長官直轄部隊になります。これらはそれぞれの部隊の性格や行動範囲などから「陸上」、「艦艇」、「航空」の部隊に区分できます。
 これらの部隊に勤務する自衛官は、部隊が任務を達成するために必要な職域にあった特技をもちます。その特技区分を一括する職務は幹部(士官)には、「共通」、「艦艇」、「航空」、「経補(けいほ)」、「技術」、「衛生」、「心理適性」、「警務」、「音楽」があります。前にあげた3区分の他に、これらの職域を中心とした部隊もあるのです。
 自衛艦隊は戦前海軍の「聯合艦隊」にあたるものでしょう。シーレーンの安全を、水上・水中・航空から確保することを任務とします。海自全体の護衛艦のほぼ6割、実用航空機の8割をもっています。
 司令部は横須賀のベルニー公園のそば、船越(ふなこし)地区の陸上に置かれています。屋上には司令官がいることを示す「海将旗」が翻っているので分かりやすい。隷下には護衛艦隊、航空集団、潜水艦隊、2個の掃海隊群、その他の直轄部隊があります。
 護衛艦隊は、第1から第4の護衛隊群でできています。1個護衛隊群は、ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)を各1隻、対空ミサイル搭載護衛艦2隻(DDK)うち1隻がイージス・システム搭載艦)、汎用護衛艦5隻(DD)による護衛艦8隻と対潜水艦ヘリ8機によるいわゆる「八・八艦隊」です。
 司令部は直轄艦艇の「むらくも(DD118)」に置かれました。同艦は「みねぐも」型の1隻でDASH(無人対潜水艦ヘリ)を廃止し、アスロックを装備します。昭和59(1984)年には護衛艦隊旗艦としての司令部設備も設けられました。昭和45(1970)年竣工のベテランです。
 各護衛隊群は旗艦と、2個から3個の護衛隊から編成され、1個護衛隊は2隻または3隻の護衛艦で構成されています。だから護衛艦隊司令官(海将)-護衛隊群司令(海将補)-護衛隊司令(1等海佐)-護衛艦長(1等もしくは2等海佐)という序列になるのです。
DDの護衛艦長は多くが2佐、したがって帽子の庇(ひさし)には桜葉の飾りがつき、英語階級名はコマンダー(指揮官)になります。陸自と空自の幹部では3等陸・空佐から帽子の庇に桜葉がつくので、海自の3佐の庇には何もつかないことに戸惑う人もいるわけです。大型艦の艦長はキャプテン(大佐・1等海佐)が務めるのがふつうで、護衛隊司令も1佐になります。
 各隊とも、横須賀、呉、佐世保、舞鶴(京都府)、大湊(おおみなと・青森県)を定係港(固有の所属基地)としています。群旗艦は第1「しらね」と第4「ひえい」が横須賀、第2「くらま」が佐世保、第3「はるな」が舞鶴に所属しています。
 1995(平成8)年現在の所属する護衛艦は、DDHが4隻、DDGは7隻、DD21隻になっています。

航空集団

 同じく戦前海軍では航空艦隊といわれたものにあたるでしょう。固定翼の対潜哨戒機P-3Cと対潜水艦ヘリHSS2B、SH60J対潜水艦ヘリなどの対潜機を主体する航空群があります。これにMH53掃海ヘリ、輸送や訓練支援のYS11、EP3、U36Aリアージェットなどをもつ航空隊などから成っています。
 航空群(指揮官海将補)は、司令部と航空隊2(1佐)、支援整備隊、航空基地隊その他で編成されていました。所在地は第1が鹿屋(鹿児島県)、第2は八戸(青森県)、第4は厚木(神奈川県)、第5は那覇(沖縄県)で装備機はP-3C。第21(HSS2B・SH60J同前)が館山(千葉県)、第22(装備は同前)が大村(長崎県)、第31(US1飛行艇、U36A、EP3)が岩国(山口県)に展開していました。
 ヘリの航空群の中には陸上基地の対潜飛行隊の他に、護衛艦搭載ヘリの「親」飛行隊もありました。第4航空群には硫黄島と南鳥島に基地を置いています。また、1、2、4群にはUH60による救難飛行隊が所属していました。
 直轄部隊としては、航空関係の研究や開発を担当する第51航空隊(厚木)、輸送や艦隊支援(対空射撃や電子戦など)にあたる第61航空隊(YS11、LC90)、ヘリコプター掃海部隊の第111航空隊(岩国、MH53E)、航空管制隊(厚木)、航空施設隊(八戸)がありました。

潜水艦隊

 司令部は横須賀に置かれ、呉の第1、横須賀の第2の2個の潜水隊群、直轄の潜水艦救難訓練隊(呉)で編成されていました。潜水隊群は司令部と3個の潜水隊(1個潜水隊は潜水艦2~3隻で編成)、潜水艦救難艦などの直轄艦と潜水艦基地隊で編成されています。この95年末の所属は涙滴型潜水艦15隻、2隻の救難艦、特務艦3隻でした。

掃海隊群

 2個がありました。掃海母艦「はやせ」、「そうや」がそれぞれの群の旗艦でした。呉に第1、横須賀に第2の群司令部がありました。航用型の中型掃海艇ないしは掃海艦2~3隻で編成する掃海隊を2隊以上で編成しました。このうち1個が新大綱では廃止されます。

開発指導隊群

 横須賀に司令部が置かれます。艦艇装備品の研究開発や・用法などの開発試験、新しい艦艇や武器の操作要員に対しての教育訓練などを受け持ちました。装備実験隊、運用開発隊、第1~第4・第11海上訓練指導隊、誘導武器教育訓練隊、横須賀と佐世保の戦術訓練装置運用隊、鹿児島試験場、直轄艦(くりはま、あきづき)が隷下でした。

自衛艦隊直轄部隊

 第1輸送隊(輸送艦3隻)がありました。上陸作戦や海上機動の陸自支援や、海自の物資輸送などを行ないました。当時の映像に見える本州の師団が北海道に転地訓練などをするときには大きな輸送艦が使われます。輸送艦というのも面白い名称で、初期にはLST(ランディング・シップ・タンク)という揚陸艦そのものでした。
 「みうら(LST4151)」、「おじか(同4152)」、「さつま(同4153)」という半島の名前が付けられました。いずれも大型(2000トン)で戦術輸送も企画したので、兵装も協力でした。
 また、自衛艦隊司令部に設けられている指揮中枢のSFシステムの運営・保守・改善にあたるプログラム業務隊、潜水艦の音紋解析にあたる音響業務支援隊、電波情報の整理、分析にあたる電子業務支援隊がありました。
 直轄艦艇としては、4隻の補給艦(さがみ・とわだ型)と艦艇の対空・水上射撃を支援する訓練支援艦、「あづま(高速無人標的機を射出・ATS4201)」、「くろべ(標的機同時4機を運用管制できた・同4202)が挙げられます。
 海自の組織・編成は幅広く、奥深く、ついつい深入りしました。次回は地方隊や教育航空集団などを調べてみましょう。なお、資料などは当時の海自の広報用パンフレット、また「世界の艦船」などに依っています。間違い等があったらご指摘ください。
(あらき・はじめ)
(令和三年(2021年)8月25日配信)