自衛隊警務官(7)─陸軍憲兵から自衛隊警務官に(7) 近衛兵の離職と川路(かわじ)大警視

ご挨拶

 大きな災害が中国・武漢で起きています。あわせて中国の春節でもあり、彼の国からの観光客が押し寄せるという時期に重なりました。ところがキャンセルが続き、観光業界では大きな打撃になるとの報道もあります。実際、その通りでしょう。しかし、何より、わが国への病原菌の侵入を許すことがないよう、関係当局のご努力に期待します。

征韓論と近衛兵

 近衛兵の6割を占めたのは薩摩人だった。薩摩系近衛士官の多くは旧城下士であり、下士は、郷士出身が多かった。1873(明治6)年10月24日、征韓論に敗れた西郷隆盛が参議・近衛都督(このえ・ととく=長官)を辞職して薩摩に帰ると、彼らも次々と辞表を叩きつけていっしょに帰郷してしまうという事態が起きた。
また、土佐藩の大物だった板垣退助も参議を辞職。政府を去ったが、土佐系の近衛兵も辞職した者が多い。これだけを見ても、彼らが天皇の軍隊の一員というより、同郷の偉人の子分であるという意識が大きかったことが分かる。
 もちろん、長州系の近衛士官たちは行動をともにしなかった。近衛以外の軍隊や官衙、学校に勤務する薩摩系士官たちも動揺はしたが、全員が辞職したわけではなかった。村田銃の開発者、村田経芳大尉も辞職することはなかった。しかし、以後、長州人による陸軍支配が高まったといっていい。
 1875(明治8)年1月、「近衛兵編成竝(ならび)に定額」が出されたのは、このためでもある。『陸軍省沿革史』によれば、「近衛兵は全国諸兵の上に位せしめ、其俸給を増加す」とされ、各鎮台の常備兵、熟練者から強壮で行状正しい者を選ぶとある。現役兵の2年兵、もしくは3年兵から選ばれたわけである。そして、近衛兵を拝命すると5カ年の現役延長になった。これはたいへんな負担増になったわけだ。ただし、一般兵役者のような5年間の後備役は免除するとあった。

征韓論破裂の影響による暴動事件

 この薩摩系軍人たちの辞職騒ぎはほかにもある。「陸海軍騒動史」によれば、1873(明治6)年12月21日から翌日にかけて、熊本鎮台では第11大隊の将兵が暴動を起こし、兵営を破壊し、放火するといった暴動を起こした。
 また、陸軍史上、空前絶後といった事件もあった。それは1874(明治7)年の12月のことらしい。何日なのかは文献を欠くと松下博士も書いている。事件は鹿児島分営で起こった。所属の兵士たちが暴れ、しかも勝手に脱営して帰郷してしまったのだ。ここの兵士たちはみな鹿児島藩兵出身の壮兵(志願兵)であったので、西郷のもとに馳せ参じようとしてこの行動を起こしたのだろう。
 この分営の司令官は、陸軍少佐貴島清だった。また付将校として陸軍大尉相良吉之助がいたが、両人とも事件の責任を取って辞職する。後に西南戦争では、貴島は薩摩軍大隊長として、相良は同中隊長(薩摩軍では官軍でいう中隊長を小隊長とした)として勇戦、戦死している。
このときの熊本鎮台司令長官(師団に改編されるまでは司令官をこういった)は、のちに熊本籠城戦の指揮をとった陸軍少将谷干城(たに・たてき、1837~1911年)だった。谷は土佐藩士出身で、戊辰戦争でも奥州方面を歴戦した。優秀な軍隊指揮官という定評があった。
 
 谷は事件当時、在京していたが急いで熊本に戻った。このとき谷と同行したうちに陸軍大主理山川浩(やまかわ・ひろし、1845~1898年)がいる。山川は会津藩重役として、戊辰戦争を戦った。藩が青森県斗南(となみ)に移されて大参事(藩の高級行政職)に就任、よく後進の面倒を見た。この頃、谷の勧めによって陸軍に文官(主理は判任官だから下士相当官)として在籍していた。すぐ後に佐賀の乱(1874年2月)で少佐に任用され、以後、武官としてのコースを歩む。

明治初めの閥外人

 
この会津の俊才と、谷干城という土佐出身の反薩長閥を標榜した硬骨漢については、長い物語が書ける。しかし、この稿では少しだけ明治人材論について寄り道をするくらいにしておこう。谷は土佐藩兵の監軍、指揮官として戊辰戦争で戦ううちに、旧幕府軍の高級指揮官たちのうちに、山川の軍人としての優秀さを見出したのだろう。谷は「賊軍」出身の山川をまず、曹長相当の陸軍文官として任用し、つづいて熊本鎮台に参謀(少佐)として招いた。
山川少佐は翌年の、元参議江藤新平(えとう・しんぺい)が起こした「佐賀の乱」の鎮圧部隊に鎮台所属の参謀として活躍する。そこでも少ない兵力をよく指揮して、軍人としての優秀さをまたも示した。この乱そのものは、近代軍事知識・経験の少ない不平士族と、不手際だらけの政府軍の戦いだった。「器械戦争」という声もあったように、銃砲弾による戦闘が中心になった。その中で有名人が活躍している。
その1人は、大尉奥保鞏(おく・やすかた、日露戦争で第2軍司令官・後元帥)である。奥は旧小倉藩士で、佐幕派の賊軍であるものの明治陸軍にすぐに入り、ただちに大尉に任用された。このとき、熊本鎮台の中隊長だった。
佐賀城(県庁があった)に進出して占拠したが、士族軍に包囲され弾薬・食糧の補給が遅れて、ひどく困った。その時である。北門外にある倉庫の1つが武器・弾薬庫だったことが分かった。決死隊を募って、その指揮を執り、弾薬・糧食を運びこんだ。腕を撃たれ、続いて胸に被弾したが生還した。
山川は谷によく私淑していた。自らを見出してくれたという恩義に報いるというところもあったろうし、個人的な親しみも深かったに違いない。このことが山川をあやうく軍令違反で処罰されそうになった事件を起こした。西南戦争の熊本攻囲戦末期のことである。熊本城を、政府軍は八代方面から進撃する部隊によって救援しようとした。このとき、大隊を指揮していた山川は旅団長の停止命令を無視して、敵中を果敢に突破し、ついに熊本城の城壁に迫り、城内の部隊と連絡をとった。
このことは、長州人の旅団長をひどく怒らせ、その殊勲も無視された。戦後の論功行賞でも、まったく考慮されなかった。それでも陸軍は彼を無視できなかった。大佐に進み名古屋鎮台参謀長、さらに少将になり陸軍省人事局長などを務めた。教育界にも転身して、東京高等師範学校(のちの東京教育大学、筑波大学)長、東京女子高等師範学校(のちのお茶の水女子大学)長、貴族院勅選議員を務め、男爵も授けられた。

大警視(だいけいし)川路利良(かわじ・としよし)

「文明はポリスこそこれを広める」といった行政警察の思想を主張したのは、旧薩摩藩士川路利良である。また、よくこうも言ったらしい。「国家にポリス無くして人民の幸福はあり得ようか」。
川路は1834(天保5)年、薩摩藩与力(よりき)の家に生まれた。与力だから身分は低い。当然、郷士である。幕末に活動し、禁門の変(御所警備の長州藩との衝突・1864年)、鳥羽・伏見の戦い(1868年)では勇戦し、その軍隊指揮官の才能を西郷や大久保に認められた。
 維新が成ると、官に入り、1872(明治5)年には新設の「邏卒(らそつ)総長」になった。すぐに司法省警保寮(けいほりょう)発足に伴い、次官の警保助(けいほのすけ)兼ねて大警視に就任する。首都警察の長官である。彼の警察行政についての主張は、「警保寮職制章程」にある。『国中を安静ならしめ人民を健康し保護する為め』に現われている。
川路は西郷にも信頼され、1872(明治5)年にはヨーロッパに各国警察制度の調査に出かけた。翌年帰国するや、大久保利通(おおくぼ・としみち)の主導する内務省設置を背景として東京警視庁を創設によって彼の構想は具体化されたのである。

大警視という階級

大警視という階級は警察のトップであるが、1877(明治10)年当時の内務省警察官の階級は以下のようになっていた。大警視、中警視、権中警視(ごんのちゅうけいし)、少警視、権少警視、1・2・3等大警部、同前中警部、同前少警部、警部補、1・2・3・4等巡査である。全部で19階級にも分かれていた。
ただ、現在も使われている階級名と序列はほぼ同じである。現在の警察官は、警視総監、警視監、警視長、警視正、警視、警部、警部補、巡査部長、巡査という階級に分かれている。すべてで9階級になる。巡査長は「巡査長たる巡査」であり、正式には階級には数えない。軍隊でいえば、巡査部長は下士官、巡査長と巡査は兵になる。
警視総監、警視監、警視長、警視正は胸に着けた階級章もベタ金で将官にあたる。警視、警部、警部補が士官ということだ。明治の初めは警視、警部、警部補、巡査という大きく4ランクに分かれていたといっていい。巡査の中の1等がいまの巡査部長にあたるだろう。当時の川路が就いた大警視とは、全国でただ一人であり、それは現在の警視総監と同じである。
川路の凄味は、「大西郷との恩義は公私でいえば私にしか過ぎない」と主張し、それを薩摩系のポリスの前でも高らかに言明したことである。当時の平均的な士族の常識や感覚では、自分を引きたててくれた恩人に報いるのは当然だった。それに加えて郷党的意識がきわめて高く、「大西郷」の影響下にある薩摩士族にとっては、官職を辞し、西郷と行動を共にするのは正義の中の正義だった。それを「国家を背負うのはポリスの責務であり、西郷に従うのは間違っている」と公言したのだから、よほどの思想家だとしか思えない。
もちろん、川路に反対する薩摩系ポリスもいた。そういう人々はおよそ100名余りが辞職したという。全体ではおよそ900名の勢力だったというから、幹部級のポリスのうち、川路の統制に服さなかったのは、約1割強にしかならない。たいした指導力というべきだろう。
次回はいよいよ西南戦争のポリスと戦場の無法について語ろう。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
(令和二年(2020年)1月29日配信)