特別紹介 防衛省の秘蔵映像(25) 海外派遣ますますの進展─平成5年映像─

1993(平成5)年の映像紹介
https://www.youtube.com/watch?v=KFhAKAU2Q_8

はじめに

 この年は政治では大きな変化が起きた年でした。自民党と社会党の対立があり、ただし自民党がずっと政権を取り続けるという「55年(昭和30)体制」が大きな音を立てて崩れたのです。日本社会党はいっとき土井たか子委員長によって「マドンナ旋風」という流行語を生みだすほどの勢いがありました。
 ところが、湾岸戦争での「派兵反対」、「海外侵略の始まり」というような過激な反対、それでいて具体的な施策も提案できないといった醜態を見せてしまいます。では、自民党ならどうなのか。多くの国民は自民党にも期待をしていませんでした。それが自民党からの多くの脱退者を出し、非自民、非共産の連立政権を生んだ元になりました。
 では、1991(平成3)年、ソビエト連邦が消滅してからの国際情勢を見直しておきましょう。前年にはペルーで日系人フジモリ大統領が誕生しました。先日、そのお嬢さんが大統領選挙で負けたことが報道されています。ドイツが統一されたのもこの年です。92(平成4)年には欧州連合(EU)が結成されました。
ユーゴスラビアは、独立した5つの共和国になります。クロアチアでは内戦が始まり、ボスニア・ヘルツェゴビナに戦火が波及しました。この内戦は泥沼化していきます。東アジアでは中国と韓国が国交を樹立しました。1989(平成元)年の中国の民主化弾圧運動、天安門事件から世界中の攻撃を受けていた中国に手を差し伸べ、経済的な結びつきを強くしてきたのです。
アフリカでも内戦と飢餓がソマリアを襲っていました。国際連合安全保障理事会はこれに介入するために多国籍軍を編成し、主力のアメリカ海兵隊が先陣を切ります。

細川連立政権、短命に終わる

 今は神奈川県湯河原市で茶人、芸術家として活動する細川護煕(ほそかわ・もりひろ)氏をご存じでしょうか。氏は元熊本藩主細川公爵家に生まれ、朝日新聞記者を経て政治家になりました。1938(昭和13)年生まれですから、この年はまだ55歳でした。自民党政治を批判する「日本新党」を立ち上げます。他に羽田孜(はた・つとむ)氏(1935~2017年)は「新生党」、武村正義氏(1934年~)は「さきがけ」を造り、それぞれに反自民の支持者を増やしてゆきました。興味深いのは現在の立憲民主党の枝野氏、国民民主党の前原氏が、武村氏の「さきがけ」にいたことです。
 8月9日に連立政権は成立、細川政権は翌年4月28日まで続きます。このときの閣僚の出身分布が面白い。社会党が6人、公明党が4人、新生党が5人、民主社会党・さきがけ・社会民主連合が各1人そして民間からの登用が2人という内訳です。
 この政権は発足直後、世論調査では71%もの高い支持率を取りましたが、なんと短命内閣に終わりました。細川氏の献金疑惑などもあり、政権運営も下手だったそうで、小沢一郎民政党代表幹事に言わせると「素人が政権取ったのだから仕方ない」のだそうです。
 また、北朝鮮の核疑惑が出ました。このとき、社会党や武村氏の率いる「さきがけ」は北朝鮮に融和的態度をとってきたと警戒されています。事実、社会党の首脳部は北朝鮮特殊機関による日本人拉致事件を「空想的、あり得ない」と否定したことが分かっています。のちに北朝鮮最高指導者が自ら拉致を認めたときには、そのことをすっかりとぼけていました。

自然災害続く

 雲仙天草普賢岳噴火による災害派遣は3年目に入りました。長崎県大村市の第16普通科連隊長のインタビューが聞かれます。また、7月には北海道奥尻島に巨大津波が襲い、その後の大火でも住民は犠牲者も含め、大きな被害を受けました。航空自衛隊偵察機RF-4Eが被害状況を画像、映像でとらえ、海自の哨戒機P-3Cも救援に向かいました。
 9月には台風13号が九州に上陸し、鹿児島では48人の方々が亡くなります。給水支援、泥まみれになって救援活動を行なう陸上自衛官がいます。
 またこの年は戦後最悪の凶作が報告され、米不足で買占めや隠匿、緊急でアジア産の米を輸入するといった事件がありました。

親しまれる自衛隊に

 細川ふみえさんという美女タレントがおられます。彼女が「わたしの父は自衛官です」と海自の制服の脇に立たれました。どうも、自衛隊は遠慮深く、家族もまた自分の身内に自衛官がいると胸を張って他人に言えなかった時代でもあるのでした。
 じっさい、高校の先生から授業の中で「自衛官になるなんて」と満座の中でバカにされた志願者の話も聞きました。何よりひどかったのは小学校や中学校の授業で、「憲法違反の自衛官の子供」と辱められたことがあったという思い出です。どちらも当人ばかりではなく、周囲で確かに聞いたという証言なので事実だったと思います。
 いまになると、へえそうだったのですかという方も増えましたが、当時はけっこうそんな気分が世間にはありました。そんなことから「フーミンて自衛官の娘だったんだ」ということを前向きに広報しようと思ったのでしょう。
 その流れの中に、防衛庁の広報誌「セキュリタリアン」が創刊2年目になります。素顔の自衛隊を知ってもらいたい、そういう気持ちがよく分かる内容です。いまや死語になったと思われる「乙女(おとめ)の自衛隊生活」などと柔らかい印象を与えようとしています。

カンボディアの派遣続く

 カンボディアでは22年ぶりの総選挙が行なわれます。そこで悲劇も起きました。選挙を妨害するためにポル・ポト派が攻撃をしかけてきたのです。投票所を管理する文民たちへの攻撃が予想され、自衛隊は何ができるかという谷間に落とされます。自衛隊は襲われるのではないかと予想されても警護はできません。自衛隊ですから正当防衛とされる行動しかとれません。誰かが撃たれてから撃ち返すことしかできないのです。
 もし、自衛官が誰かを、それがポル・ポト派であろうと撃ったら、帰国させて殺人や傷害罪で訴えてやる、そうして自衛隊を解散に追い込んでやるのだという「人権派弁護士」もいました。わずか30年前のことです。海外での武力行使にあたるからだそうで、マスコミには多くのこうした論者がいました。
 この年にはもう1か所、国際連合活動のために自衛官が派遣されました。アフリカ南東部の旧ポルトガル植民地だったモザンビークです。反体制派の武力蜂起で大混乱がありました。ソ連・中国の援助を受けた共産主義勢力が政権を奪おうと戦ったのです。経緯は複雑ですが、ようやく戦乱が終わり、国際連合は荒れ果てたモザンビークの復興のために多くの援助を行ないます。
 自衛隊は輸送統制などのために人を送りました。45名が活躍しました。

まあなんとなくおざなりな訓練の映像紹介

 この頃、続々と新しい装備が開発されて配備が始まります。制式化というのはテストを受けて量産にかかることができる、政府が発注するということを意味します。だから、90式戦車は1990年に制式化されましたが、部隊に実際に配備されて使われるのは少し遅れます。
 訓練の様子はこれまで通り映像に登場しますが、細かい説明もなく、ただ流されるだけです。
 装備は、その使われるべき方面、どのように使われるかを十分に考慮して計画されます。たとえば、古い話ですが64式小銃の正照準という距離は300メートルです。照準器をいじらずに狙えるのは300メートルとなります。それより近いか、遠いかで照準器の調整機能を使って目盛りを変えるのです。
 この300メートルという数字は、開発研究の当時に決まったものでした。日本中のあらゆる地点に小銃をもたせた自衛官を置く。もちろん架空の話ですが、そこから周囲の状況を見渡して、その視界を考えてみます。あるダミーは東京銀座の雑踏にいて、隣のビルが最も近いところになる5メートルかも知れません。また別のダミーは長野県八ヶ岳山麓の高原地帯で視程が500メートルだということになります。それを積算していって、平均300メートルが決まったという話を聞いたことがあります。つまり64式小銃はあくまでも国内を主に使われることが想定された装備といえます。

90式戦車を中心にした諸装備

 90式戦車が搭載した砲は、ドイツのラインメタル製の砲身長44口径120ミリ滑腔砲はやはり当時の西側諸国(ソ連崩壊前の言い方)の標準装備です。2000メートルの距離でソ連の主力戦車T72の正面装甲を撃ち抜くことができました。
 この前後に制式化された装備は、多連装ロケットシステム・MLRS、89式装甲戦闘車、87式偵察警戒車、87式自走高射機関砲、87式地雷散布装置、87式対戦車誘導弾、88式地対艦ミサイル、120ミリ迫撃砲RT、91式戦車橋、92式浮橋(ふきょう)、92式地雷原処理車、対戦車誘導弾TOW、携帯対空誘導弾スティンガー、91式携帯対空誘導弾、そして89式小銃などなどです。また、4年度予算では従来のOH-6に代わるOH-Xの試作が始まります。
 このように、平成の初めの装備は、とにかくソ連軍の北海道侵攻に備えたものでした。第7師団(機甲師団)の対空装備は87式自走高射機関砲、歩兵は89式装甲戦闘車に乗って75式自走155ミリ榴弾砲が掩護、90式の戦車連隊が3個となります。施設科には戦車橋や浮橋があります。地雷原の突破には専用の処理車。そうして北海道の特科団(砲兵旅団)は203ミリ自走榴弾砲やMLRSの鋼鉄の雨を降らせる。
 そして翌、平成6年には自衛隊40周年を迎え、アフリカ・ルワンダのゴマ宿営地での難民支援に自衛隊は臨みます。そうして村山富一氏の首相就任。社会党のそれまでの「憲法9条堅持・自衛隊否定」を180度転換する変節。阪神淡路大震災での初動の不手際には「なにぶん、初めてのことだったから」という弁解。社会党の凋落が始まります。
 来週はその波乱の1994年の映像です。
 
(あらき・はじめ)
(令和三年(2021年)7月28日配信)