特別紹介 防衛省の秘蔵映像(23) 湾岸戦争の衝撃─平成3年映像─
1991(平成3)年の映像紹介
https://www.youtube.com/watch?v=3dPKuKb2AgY
はじめに
映像の冒頭はいきなりスマート爆弾のものでしょうか。ピンポイントの爆撃が行なわれます。続いて圧倒的なアメリカ軍によるエアランド・バトルです。空軍の掩護のもとに攻撃ヘリが、戦車が、装甲歩兵がイラク軍を圧倒します。この年、1月24日、アメリカ軍を中心とした多国籍軍が地上戦闘を開始しました。
その光景はあらゆる媒体で世界中に同時に知らされます。「これはゲームではありません。ほんとうの戦争です」とアナウンサーがテレビで叫んでいました。お茶の間に、現代戦が飛び込んできたのです。
誰もが驚いたのは、1990(平成2)年8月2日の突然のイラク軍のクウェート侵攻でした。ろくに武装勢力もなかったクウェートはあっという間にイラク軍に席巻されました。首都は侵攻後、わずか6時間で陥落します。わが外務省も、防衛省も、政府も官邸も何をしたらいいのか、どのように行動したらいいのか、ほとんど誰もが分かっていなかったという証言がいくつもあります。
7月18日には、サダム・フセイン大統領は、クウェートがイラク国内の石油を盗掘していると非難しました。要はクウェートの富と領土を手に入れ、ペルシャ湾岸での影響力を強めようということが狙いだったのです。このいささか古典的な喧嘩の方法は、あっというまに国連の非難を浴びることになります。安保理では即時無条件撤退を求める決議を採択し、米英などの西側諸国はイラク非難声明を出し、ソ連も武器援助停止を発表します。
8月7日には米国、8日には英国、10日にはアラブ首脳会議がサウジアラビアへの派兵を決定しました。こうしたなかで、西側の諸大国の中で、わが日本だけが態度を明らかにしないという醜態を見せました。海外派兵に通じるからと自衛隊をどう使うかという議論は国会で潰されます。街には「戦争に巻き込まれる」といったキャンペーンが張られ、中には西側諸国による陰謀だという意見を述べる評論家までいました。
大きな変化になったのは、わが国が多国籍軍に参加するという人的貢献をせずに巨額の協力金を出したことへの海外からの軽侮と非難の声でした。
海自掃海隊の派遣
90億ドルにものぼる多額の協力金。しかし、それも世界の国々、どころかクウェートにすら評価されませんでした。「なんでも金か」、「金さえ出せばいいのか」という国際社会のわが国への非難の声は高まるばかりでした。ペルシャ湾には多くの日本のオイルタンカーが航行し、まさに国益を守るという行動が必要な時でした。
海部首相はとうとう、イラクが敷設した機雷を除去するために母艦と補給艦とともに4隻の掃海艇を派遣することにしました。史上初めての「海外派兵」になります。もちろん、国内外の反対勢力は、ここぞとばかり「憲法を守れ」、「戦争への道だ」、「アメリカ帝国主義に追随する軍事行動だ」とキャンペーンを張りました。
その活動する映像や乗り組む自衛官たちの声も出ています。掃海母艦は「はやせ(462)」。補給艦は「ときわ(423)」で掃海艇は「さくしま(671)」、「あわしま(670)」、「ひこしま(669)」、「ゆりしま(668)」の4隻でした。
隊司令は落合畯(おちあい・たおさ)1等海佐です。「ゆりしま」、「ひこしま」はいずれも1988(昭和63)年竣工の排水量440トン、全長55メートル。「あわしま」と「さくしま」はどちらも1989(平成元)年竣工した前同490トン、前同58メートルの新鋭艇でした。
「はやせ」は1971(昭和46)年竣工のベテランでした。掃海隊群の旗艦として建造されました。砂塵や炎上する油田からの煙、50℃にものぼる炎熱の中で、隊員たちはガルフ・ドーン(湾岸の夜明け)作戦に従いました。34個の機雷を処分し、その貢献は大きく評価されました。
避難民輸送に待機した空自
愛知県小牧基地に待機するC-130輸送機も登場します。「中東派遣」と大きく書かれた物資がつまった段ボールが準備されていました。邦人の救助、避難する人々を救いにゆくのだと、まなじりを決している自衛官たちの姿も映ります。4カ月もの間、隊員たちは待機を続けました。
長崎県雲仙普賢岳噴火
6月3日、雲仙普賢岳が爆発します。巨大な火砕流が発生し、陸自第4師団(福岡)の第16普通科連隊(大村駐屯地)を中心に、当時では最長の災害派遣が始まりました。大規模な火砕流の発生があり、多くの方が亡くなります。
島原城内に司令部を置いて、陸上自衛隊は1日当たり最大で300輌の車輌、20機の航空機、隊員1100人を活動させました。献身的な活動ぶりを見て、当時の市長さんが「人命よりも重い責任感、使命感を見た」と自衛隊への感謝の言葉を述べられました。
装甲ドーザーや60式装甲兵員輸送車などが活躍します。また、ヘリに搭載された映像伝送装置(アビオニクス)が地上部隊に現地の状況をすぐに送っています。
89式装甲戦闘車デビュー
富士で行なわれた総合火力演習には、戦車かと思わされるような砲塔やキャタピラーをつけた装甲車両が初めて登場します。これこそ90式戦車と行動を共にすべく開発された普通科(歩兵)の戦闘車でした。
73式装甲車は74式戦車と行動できる性能を備えていました。73式装甲車は乗員12人、水密化構造によって、水上航走能力があり、NBC(核・生物・化学兵器)防護機能がついています。後部のドアには2個、両側面に4個の銃眼(じゅうがん)が設けられ、乗員は限られた視界ではあるものの、視察と射撃もできました。
80年代に入ると、各国では20ミリ~35ミリの機関砲を備え、敵の対戦車ミサイル陣地や歩兵戦闘車を撃破できることを目的とする戦闘車の開発を始めました。アメリカはM2ブラッドレー(25ミリ機関砲)、ソ連のBMPⅡ(30ミリ機関砲)などがそれにあたります。
わが陸自はスイス・エリコン社のKDE35ミリ機関砲を採用しました。この砲は87式自走高射機関砲やL90高射機関砲と同じものです。この発射速度を少し落としたものを載せました。初速は対戦車用弾で1385メートル/秒、距離1キロメートルで60度の角度で当たっても40ミリの装甲を撃ち抜くという高性能です。
他国のどの戦闘車も敵ではありません。戦車すら命中場所によっては撃破できます。エンジンは三菱の船舶用水冷直列6気筒、インタークーラー・ターボ・スーパーチャージャー付ディーゼル。排気量は16リットル、600馬力を発揮します。重量は26.5トンなので、重量当たりの馬力はトンあたり22~23馬力にもなりました。軽快な機動力はここからきています。また、対戦車ミサイルを砲塔左右に1発ずつ搭載するのが特徴です。
ただし、価格が95(平成7)年現在で5億8000万円といわれます。73式装甲車が1億3000万円、さらには74式戦車が3億8000万円でしたから、主力戦車より高価な装甲戦闘車になりました。
もちろん、配備先は北海道の第7師団です。機甲師団である同師団は3個戦車連隊と1個普通科連隊をもっています。その第11普通科連隊は、この装甲戦闘車に歩兵が乗って戦うのです。いまも本州では富士教導団の普通科教導連隊が装備しています。
掃海艦「やえやま」とイージス艦「こんごう」
イージス搭載護衛艦「こんごう」が進水しました。名前がすごいですね。旧帝国海軍で奮戦した巡洋戦艦で金剛山から名前をとった金剛です。昭和63年度計画艦でした。同時に12目標に対応できます。対空ミサイルはスタンダードSM-2MRです。建造費は当時で1223億円ですから、74式戦車が320輌あまり買えますね。
イージスというのはギリシャ神話の最高神ゼウスが娘のアテナに与えた盾の名前です。この盾は一切の邪悪を払うとされています。艦橋構造物の左右4面についたフェーズド・アレイ・レーダーが眼にあたります。ミサイルは垂直に発射され、そのセルは90といわれます。ミサイルの搭載数は74発、アスロックは16発ともされているようです。
127ミリの単装速射砲はイタリアのOTOメララ社のもの。砲身長は54口径(127ミリ×54)で、発射速度は毎分45発、最大射程は2万3680メートルにもなります。竣工は1993(平成5)年3月に予定され、2番艦は「きりしま」、3番艦は「みょうこう」です。
掃海艦「やえやま」は1000トンを超える大型掃海艦でした。海自では排水量1000トンを境に、以上を艦、未満を艇とします。「やえやま」は艦種記号もMSO、掃海艇のMMCとは異なるのです。マインスウィーパー・オーシャン(海洋)とコースタル(沿岸)の違いになります。
外見上の特徴も艦橋上部には衛星通信受信用のドームがあり、艦橋直前に船底のソーナーを揚降(ようこう)用のウィンチがありました。掃海能力は数百メートルにもなり、深々度用の係維掃海具と機雷処分具をもちます。
この全木造の大型掃海艦の任務は、海自の潜水艦のための航路啓開です。いまや機雷は高性能化とともに深々度化が進んでいます。潜航中の潜水艦にとって大きな脅威を除く、それが掃海艦です。この後、「つしま」、「はちじょう」も建造されます。
米軍との共同訓練
陸上幕僚監部による指命演習は2年になくなりました。この演習は担当師団が行ない、たとえば対機甲演習、対空挺着地演習などと主題を決めて行なわれていたものです。ところが、これが大規模かつ周到に計画されるために負担は大きかったのでした。そこで、この年から少し軽くなって方面指命演習になりました。
日米合同統合指揮所演習も行なわれ、ナレーションからは一層のコンピューター化などという言葉が出ています。滋賀県饗庭野では「びわこFTX91」、北海道では実員や車輛が動いて「ノースウィンド91」などという名称の演習が行なわれています。
ソ連のゴルバチョフ大統領が来日するといった変化もありました。防衛医科大では初の女子学生が卒業します。映画にも協力し、陸自は「熱い瞬間(とき)」などという作品もありますが、わたしは観たことはありません。「ゴジラ対キングギドラ」を覚えていらっしゃる方もいられるでしょうか。
次週の平成4年の映像は、いよいよ国際平和協力法の成立でカンボディアに施設大隊が出発します。
(あらき・はじめ)
(令和三年(2021年)7月14日配信)