陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作りー

ご挨拶

 お盆の休暇も終わって、台風も過ぎました。九州、四国、中国地方の皆さんはいかがだったでしょうか。当地、横浜もいくらか風雨が強くなりましたが、全体では大きな被害というものはなかったようです。
 さて、「あおり運転・暴行傷害男と女」が逮捕されました。話題としては、わたしが長い間お世話になっている自動車販売会社の支店が、修理の代用車を乗り逃げされるという身近なものでもありました。売らねばならぬという強制力が働いたのでしょう。初めての一見(いちげん)の客のようです。悲しい気分になりますね。
 経歴や本人にどういう背景があったのか、いずれマスコミが取材して詳しく知ることもできるでしょうが、ある意味、イライラした人が増えているとも感じています。先日も電車の車内でリュックを背負ったまま、ぶつぶつつぶやきながらぶつかってきた男がいました。「ぶっ殺すぞ!」とすごんでいました。
 いま書いているのが、ちょうど似た雰囲気の社会だった・・・というような気もしています。

イライラした社会

 その当時の警察庁巡査の初任給が3991円、予備隊員になれば日給150円、30日分だと月額4500円、衣食住付き。しかも2年間の1任期を終えれば、6万円の退職金が支給される。当時の就職難と厳しい生活状況の中で、そうした物質的条件の良さから国家警察予備隊(NPR)募集に応じた人が多かったのは事実である。
 白米は10キログラムで445円(『値段の風俗史』朝日文庫)であり、戦前なみに大人が一日5合(約750グラム)も食べようものなら、1カ月で約22キロ、米だけで1000円ほどもかかってしまう。だから、ごく一部の豊かな家庭を除いては、白米だけを食べていた人は少なかったことだろう。
 この時代をきちんと描いた記録や小説は少ない。1つの理由はイデオロギーの対立があり過ぎた。近頃でこそようやく毛沢東(中国の指導者)とスターリン(ソ連の独裁者)に後押しされた金日成(キム・イルスン、北朝鮮の首領)が先制攻撃をかけた・・・つまり侵略者だったことが通説になったが、当時は「南韓侵攻説」、「米国謀略説」も大きな声で叫ばれていた。
 よく考えれば、北朝鮮軍が開戦からわずか4日間で韓国領に大規模な上陸作戦を行っている。これが北朝鮮の自衛戦闘などでないことはそれだけで明らかなのだが、ソ連ひいき、中国大好きな共産主義者(それと同調するインテリ、もしくはインテリに憧れる人)たちは、アメリカの謀略、韓国からの侵攻などと主張していた。もっとも、謀略という観点からいえば、南朝鮮に侵攻してもアメリカは介入しないだろうという観測を金、毛、スターリンに伝えた工作員はいただろう。まさに冷戦構造とはそういうものだ。つい10年ほど前まで、どちらを主張しても、相手陣営から強烈な攻撃を受けたものだ。
 ただし、もう1つ理由があったという人もいる。1935(昭和10)年生まれのテレビ演出家であった鴨下信一氏は『誰も「戦後」を覚えていない[昭和20年代後半篇]・文春新書』の中で、多くの日本人にとって朝鮮戦争は対岸の火事だったという。しかもこの火事にみな無関心だったというのだ。他人事、巻き込まれたくない、国連軍(占領軍)任せ、そういった気分が世の中にはあふれていた。
 まず、空腹を満たす。それが最大の目標だった社会。栄養は偏り、体力ももたない、安定すると結局、格差が目立つ社会になった。暴力沙汰は多かったし、密告や嫌がらせ、イライラとした人の存在がとにかく目立った。落ち着かない社会でもあった。

情報の操作があった

 国民の多くが無関心だったのは情報統制の厳しかったせいもある。報道は今からはとても想像できないほど不自由なものだった。新聞もラジオも、占領軍による検閲や報道制限を受けていた。戦前・戦中の「軍部」に協力したA新聞も、その頃はすっかり反省して、平和を謳い、もっぱらアメリカ寄りのプロパガンダを流している。それがわが国の大手新聞の体質と言えばそれまでだが、いつでも世論操作を企んでいるのだ。
 有名な空襲警報事件も忘れられている。1950(昭和25)年6月29日の午後10時45分。福岡県板付飛行場を中心に福岡、門司、小倉、戸畑、八幡の5市と長崎県佐世保市の電力が一斉に停まった。戦時中の「灯火管制」である。福岡上空に国籍不明機が飛来したというのだ。翌日の読売新聞の見出しは、「突如、北九州黒一色」だった。
 不思議な事だ。長崎県対馬ではおよそ30キロ先の釜山(プサン)付近にとどろく砲声も聞こえていたのだ。米軍を中心にした国連軍は追いつめられ、韓国政府は一衣帯水の釜山まで後退していたのである。
 また同年の7月には、小倉で大事件が起きていた。小倉のジョウノ(城野)キャンプから、前線への出動待機の態勢だった部隊の黒人兵が250人も集団脱走したのである。しかも彼らは武装し、実包まで携行していたのだ。後に1958(昭和33)年になって松本清張の小説『黒地の絵』で描かれたこの事件は、当時、他の地域ではほとんど知らされなかった。もちろん、兵士たちは一般の家に押し入り、女性に暴行し、抵抗した人は殺傷された。
 この他にも、酔った米兵が民家に押し入り、家族4人を銃剣で刺殺する。茨城では海水浴場でアメリカ機からの機銃掃射で小学生の少女が殺された。イタズラ半分の事件も多くあった。道を歩いていて、トラックに乗った若い米兵から重いヘルメットで殴られ失明した人、トラクターに轢き殺された老婆など・・・。これらすべては報道されなかった。
 また実際に、朝鮮戦争に加わり、戦死した日本人は掃海艇隊員だったといわれるが、それだけであったとは思われない。輸送などの後方兵站に携わった人、それに実際に韓国名で地上戦闘に参加した人など、すべて歴史の闇の中である。

入隊者の話

 「8月28日、広島管区警察学校に入校しました」こう語ってくれたのは、元陸軍曹長だったYさんである。みんな2等警査(2等兵)で、下士官も将校もいなかった。キャンプの管理は警察官があたり、アメリカ軍から派遣されたアドバイザー(顧問)によって訓練が始まった。
 
 「2日後にわたしは江田島学校に派遣されました。コースがあったのです。たしか、幹部要員、火器修理、火器射撃、通信技術の各課程だったかな」
 Yさんは旧陸軍の兵技曹長、兵器技術のプロだった。陸軍工科学校の生徒課程をおえて、技術部下士官になった。戦時中は中国大陸の野戦兵器廠などに勤務し、機関銃から迫撃砲、擲弾筒などの修理や改造などに従事していた。武装解除されたのは上海で、比較的楽に本土に帰り、復員できた。戦後は闇屋や工場に勤めてきたが、予備隊が生まれるということを聞いて、家族の了解を得て「やっぱり軍人に戻りたい」という意思で入隊した。
「ところがですね。入隊してみると、自分のような現役下士官出身はそれなりに軍隊にノスタルジア(郷愁)を覚えているし、まあ、予備の将校さん、あ、カンコウ(幹部候補生)出身者もそれなりに自覚はあるんだけど、とにかく全体に規律というものがない」
 顧問団や警察幹部によって、入隊者は学歴や軍歴、旧軍時代の階級などが調べられ、仮の幹部に任命された人たちがいた。そうしないと組織は成り立たないからである。しかし、本来の階級は、みな最低の「2等兵」という、まさに混乱期は続いた。この頃、顧問団は、とにかく基幹要員を育てるべく、東京都越中島(人事・補給)、広島県江田島(初級幹部、武器、施設、通信)、東京指揮学校(幹部教育)の3校で教育を始めた。
 Yさんは旧軍の経歴から火器修理コースに選ばれた。江田島の4週間の課程を終えて、選抜した40名を、東京指揮学校に送り、10月から「指揮幕僚課程(6週間)」を学んだ人を「1等警察士(イッシ、大尉相当)」と「警察士長(シチョウ、少佐相当)」に任命して、正規の大隊長や幕僚に任命した。
 なお、この頃の階級制度は、下から2等警査、1等警査、警査長、3等警察士補、2等警察士補、1等警察士補、2等警察士、1等警察士、警察士長、2等警察正、1等警察正、警察監補、警察監である。警査長までが兵、3等警察士補(サンポ)、2等警察士補(ニホ)、1等警察士補(イッポ)が下士官、警察士は尉官、警察士長から1等警察正(イッセイ)が佐官、監補と監が将官にあたる。なお、現在の3等陸尉(少尉にあたる)である3等警察士が入るのは翌々年の1952(昭和27)年3月からである。
 警察官の階級と対照すると、仕組みがよく分かる。巡査、巡査部長が下士官・兵、警部補、警部が尉官、警視、警視正、警視長は佐官、警視監、警視総監が将官になるだろう。なお、巡査長というのは巡査と巡査部長の間に位置するが、正規の階級ではない。

「アイズ・ライト!(まなこ・みぎ)」

 もっとも困ったのが米軍教範の翻訳だった。各地で「通訳」は雇われた。英語に堪能な人は当時の日本人には多かったし、待遇・条件もよかったから通訳はすぐに集めることができた。ところが、である。軍事英語と一般日常会話英語はまったく異なる。現在でも、陸上自衛官は特別に「軍事英語」を教育される。
 たとえば、Attention!気を付け!、At Ease ! 休め!はいいとして、Eyes Right!はどう訳したものだろう。軍隊を知っていれば、これは「かしら~右!」である。指揮官に対して服従を示す礼式の言葉である。直訳して「マナコ、みぎ!」と通訳はやったらしい。初期の予備隊訓練伝説の1つである。なお、まだ落ちは続いて、「なおれ!」で指揮官に注目して頭を向けていたものをまた、元の不動の姿勢に戻る号令である。「なおれ!」はまたまた、「Eyes Front!」という。これを「まなこ、前へ」とやったものだから、隊員は目をあっちにしたり、こっちにしたりというものだったという。
 アメリカ軍の用語を、日本軍の用語訳とともにいくつかあげよう。
右向け、右!(Right Turn)、前へ、進め!(Forward March)、まわれ、右!(About Face)、小隊 止まれ!(Platoon Halt)、まわれ右、前へ進め!(To the Rear March)、集まれ!(Fall In)、別れ!(Dismissed)、番号!(Count off)、右にならえ!(Dress Right)
 こうしてみると、草創期の通訳たちの困惑もよく分かる。次回も入隊者の声の紹介から始めよう。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
(令和元年(2019年)8月21日配信)