陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(11)陸軍兵学寮の雑談
陸軍兵学寮の雑談-150x150.png)
□はじめに
珍談奇談だらけの異文化流入について、雑談風にご紹介したいと思います。とにかく列強に追いつくためには、その装備・兵器や用兵、さらには組織までも丸ごと導入しなくてはなりません。幕末以来、それぞれの大名家には軍隊があ ...
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(7) アームストロング砲と後装システム

19世紀半ば、ヨーロッパで鋼の製造方法が発明され、アームストロングは鋼鉄を使った後装施条砲を開発した。砲身内部にも鋼鉄を使い、閉鎖機構には鎖栓式と螺式の2種類があった。初期のアームストロング砲には弱点があり、大口径砲には使えなかったが ...
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(2)幕末日本の砲

砲兵の歴史と現代技術、火砲の閉鎖機構について触れられており、ナポレオンの野砲による戦場制圧力の向上や、高野長英による日本への野砲紹介についても触れられています。