陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(70)

□ご挨拶

 またまた線状降水帯が生まれそうだとか。天気ニュースを読んでいます。九州や山口県の皆さま、十分にお気をつけください。知人の元自衛官が多く県市町村の防災担当部署にいます。その話を聞くにつけ、各自治体のご努力がよく伝 ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(64)

▼迫撃砲にライフリングがないのは?

 迫撃砲(MOTOR)というのは、高い弾道で撃ち出して近距離までも射撃できる火砲です。もともとは日露戦争でも使われました。最も進歩したのは第1次世界大戦でした。加農は直射弾道で、榴弾砲は ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(58)

▼「防衛2法」国会で成立

防衛庁が発足します。1954(昭和29)年6月、防衛庁設置法と自衛隊法、いわゆる「防衛2法」が国会で可決成立しました。7月1日には防衛庁と陸・海・空の3自衛隊の新体制がスタートします。

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(57)

▼講和条約と保安隊

 1951(昭和26)年9月、サンフランシスコ講和条約が締結されました。同時に、日米安全保障条約が結ばれ、その発効は翌52年4月になります。それに合わせて8月には海上警備隊と統合されて警察予備隊は保安隊 ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(50)

▼世界大戦後の火力優先

 幕末、明治維新から陸軍建軍期、砲兵は「フランス砲兵」とからかわれました。そうしてまた第1次世界大戦後には、「第2次フランス砲兵」といわれたようです。

 世界大戦後、フランス陸軍は野砲の ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(38)

▼陣地戦が始まる

 第1次世界大戦での塹壕戦は有名です。互いに迂回して敵の側背部をつこうと陣地を次々と左右に伸ばしていきます。これを延翼競争といいました。また陣地は強化され、機関銃を中心にした火器掩体(かきえんたい)や、永 ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(37)

□はじめに

 一気に冬がやってきました。ついこの間まで半袖にすれば良かったなどと思っていたのに。もう朝晩の冷え込みや木枯らしに厚着をしています。コロナよりも例年通り、インフルエンザが流行るとのこと。老人には危険がいっぱいで ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(36)

▼欧州軍隊が日露戦争から学んだこと

 まず、堅固な要塞を攻めるには大口径の榴弾砲が有効だったことです。ドイツはさっそく大口径の攻城重砲を整備します。しかし、同時に日本陸軍が行なった白兵突撃を欧州諸国ではたいへん高く評価しま ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(35)

▼戦う重砲兵

 くわしい戦記は専門の方々から学ぶこととして、技術史的な、あるいは運用上の細かいことなどを調べていきたいと思います。

 まず、攻城砲兵隊の射撃実施の要領から。

(1)主力をもって敵砲兵 ...

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで

陸軍砲兵史(33)

▼砲塔砲台とは

 素晴らしい好天に恵まれて、今日(22日)は東京湾要塞の千代ケ崎砲台に行きました。京浜急行浦賀駅から港を見ながら徒歩10分、道は史跡燈明堂入口まで平坦です。そこから右手の上り坂をあがります。丘の上に入口があ ...