陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(66)自衛隊砲兵史(12) 107ミリ重迫撃砲(2)
![陸軍砲兵史(66)](https://heitansen.okigunnji.com/wp-content/uploads/2024/06/陸軍砲兵史(66)-150x150.png)
荒木 肇
□ご挨拶
暑い日々が続きます。先週の火曜日は、わたしも所属する(公益社団法人)自衛隊家族会の総会と、その後の理事会、意見交換会が市ヶ谷で開かれました。
その冒頭のご挨拶で、吉 ...
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(50)91式10糎榴弾砲
![陸軍砲兵史(50)](https://heitansen.okigunnji.com/wp-content/uploads/2024/02/陸軍砲兵史(50)-150x150.png)
▼世界大戦後の火力優先
幕末、明治維新から陸軍建軍期、砲兵は「フランス砲兵」とからかわれました。そうしてまた第1次世界大戦後には、「第2次フランス砲兵」といわれたようです。
世界大戦後、フランス陸軍は野砲の ...
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(48) 90式野砲論争と機動砲兵
![陸軍砲兵史(48)](https://heitansen.okigunnji.com/wp-content/uploads/2024/02/陸軍砲兵史(48)-150x150.png)
▼射程か機動力か?
自動車産業が発展を続けた第1次世界大戦後のことです。わが国でもささやかながら火砲の牽引にも内燃機関を使った牽引用の車輌を開発しようとします。理由はまず、6頭だての輓馬牽引では前車(弾薬車)も含んだ砲車 ...
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(28)馬と大麦
![陸軍砲兵史(28)](https://heitansen.okigunnji.com/wp-content/uploads/2023/09/陸軍砲兵史(28)-150x150.png)
□はじめに
そういえば、対戦車ミサイル・ジャベリンはどうなったのでしょうか。わたしなどと違って、評論家や軍事専門家といわれる方々は大変ですね。マスコミに聞かれたら、すぐに要求される答えを出さねばなりません。たしか、もう戦 ...