陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(89) 自衛隊砲兵史(35) 反撃
![陸軍砲兵史(89)](https://heitansen.okigunnji.com/wp-content/uploads/2024/11/陸軍砲兵史(89)-150x150.png)
□ご挨拶
ロシアによるウクライナ侵攻から、ほぼ1000日になります。背景も含め、複雑すぎる状況、さまざまな立場に立った解説もありますが、戦争そのものを調べ、考える機会にもなっているのも確かです。新しい兵器が使われて、その ...
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(42)カンブレーの戦い
![陸軍砲兵史(42)](https://heitansen.okigunnji.com/wp-content/uploads/2023/12/陸軍砲兵史(42)-150x150.png)
□年末のご挨拶
忙しい年末、皆さまどうお過ごしですか。わたしは今年こそ「断捨離」といわれる身辺整理をしようと思っていましたが、意思の弱さからくるだらしなさ、決断力の不足からとうとう何もせずに終わりました。蔵書や資料なども ...
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(41)平等の和平を目指す
![陸軍砲兵史(41)](https://heitansen.okigunnji.com/wp-content/uploads/2023/12/陸軍砲兵史(41)-150x150.png)
□いまも台湾・尖閣が
驚きました。地方政治家が首長選挙で「尖閣・台湾など中国に渡せばいい」という公開の発言をしたとか。ええ~?小さな市の市長さんになろうとする人が領土に関して他国への「内政干渉」を公言するのかという驚きで ...
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(39)重砲の威力と戦車の登場
![陸軍砲兵史(39)](https://heitansen.okigunnji.com/wp-content/uploads/2023/12/陸軍砲兵史(39)-150x150.png)
□はじめに
第1次世界大戦と問われて、どのようなイメージを持たれているでしょうか。第2次世界大戦ならすぐに、原子爆弾、特別攻撃隊、真珠湾攻撃、ミッドウェイ、フィリッピンの戦い、硫黄島、沖縄などという太平洋方面、あるいは中 ...
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(2)幕末日本の砲
![陸軍砲兵史2](https://heitansen.okigunnji.com/wp-content/uploads/2023/03/陸軍砲兵史2-150x150.png)
砲兵の歴史と現代技術、火砲の閉鎖機構について触れられており、ナポレオンの野砲による戦場制圧力の向上や、高野長英による日本への野砲紹介についても触れられています。
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(1) 連載の始まりにあたって──火砲の基礎知識 荒木肇
![陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(1) 連載の始まりにあたって──火砲の基礎知識 荒木 肇](https://heitansen.okigunnji.com/wp-content/uploads/2023/03/陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで-1--150x150.png)
ロシアのウクライナ侵攻では、ミサイルでなく、砲身砲と戦車の重要性が再認識されました。
・火力が勝利を決める
・野戦砲や戦車の役割は重要である
ということは、専門家からずっと言われてきましたが、耳を傾ける ...