![]() |
荒木肇さんの最新刊 自衛隊警務隊逮捕術 …警務隊長は語る。「我々警務官は平素の暮らしの中で規律違反や、犯罪への対応をしているが、今やその平素が有事に近い。…相手にする犯罪者、犯行形態は多様である。そうした事態に立ち向かえる意欲と能力を持った人材がこれからますます必要になる」〈本文より〉 |
サイト内検索は、こちらからどうぞ
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
2002(平成14)年の映像紹介
平成14年防衛庁記録 - YouTube
はじめに
それにしても立憲共産党ならぬ「立民」の方々はどうなっているのでしょう。でも、ああ、やっぱり彼らは昔の民主党と少しも変わらぬ「有司専制」、「上意下達」、「社会主義」の人たちだったのだなと思います。もっとも菅直人さんなどは自分の権力を「期限を限った独裁だ」と喝破された方で、それが最高顧問ですから当然でもありましょう。
まだ沖縄の基地移転についてはさせないといい、そのくせ日米同盟は大事だといい、どう見ても支離滅裂なのですが。興味深いのは160年昔の幕末でも、保守(体制)勢力幕府は開国、当時の進歩派(反体制)は鎖国という気分をもっていたことです。
いま、台湾への中国の侵攻がいわれ、尖閣諸島への不法な言いがかりなどの事態があるのに、政府・与党は国際的認識が現実的で、野党がそれに夢見がちな情緒的なスローガンをあげる。たいへん興味深いことです。
さて、平成14(2002)年の防衛庁。この年の広報画像は「トピックス」を開設するという構成になっています。
国際平和維持活動−東チモールへの派遣
インドネシアの東端に近いチモール島に、長い間の運動が実を結び、ようやくインドネシアから分離独立をすることになりました。1999(平成11)年から、国際連合東チモール暫定行政機構(UNTAET)が発足し、2002(平成14)年5月20日、いよいよ民主共和国が発足します。
面積は1万4900平方キロメートル、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県の4都府県とほぼ同じ広さです。人口は約126万人、人種はテトゥン族、メラネシア系、マレー系、中華系、それにポルトガル系の人々です。宗教はキリスト教徒(カソリック)が99.1%、イスラム教徒は0.79%だといいます。
産業は農業が中心でしたが、豊富な天然ガスや石油資源の開発に努めています。わが国とはコーヒーなどの輸出(ただし輸出価額のランクでは16位)、自動車、機械等の輸入(同じく11位)をしてくれています。
派遣されたのは北部方面隊の施設群です。施設科部隊はエンジニア、列国の工兵になります。過去の派遣では最大規模で群(普通科などでは連隊規模)の680名が活動しました。首都デイリに群本部と本部管理中隊、それに1個施設中隊で合計321名です。マリアナという町には1個施設中隊112名、同じくスイアに1個施設中隊120名、同じくオクシにも1個施設中隊127名ということでした。他に連絡調整要員が3〜5名ということで、群規模の陸上自衛隊が平和維持活動に派遣されたのは初めてのことでした。
もちろん仕事は、橋や道路の補修、建設、給水所の補修・管理等の社会資本の建設支援です。話題になったのは、この派遣人員の中に「女性」自衛官が7名いたことでした。衛生や、通信、輸送等の分野で活躍しました。このことはのちの「男女共同参画推進」でもふれられます。
当時は全自衛官の中で、約1万名、4%しか女性はいませんでした。現在は約6%、それがいずれ10%にもすると言われています。少子化の中で、男性ばかりに任せておくわけにはいかないということです。
インド洋での米英艦艇への給油活動
国際テロへの対応の支援として、海自はインド洋に補給艦を派遣して、行動中の英米軍艦に洋上給油を行ないました。その回数は156回にも及んでいます(年末まで)。そして、その護衛、警戒のためにということで、イージス艦「きりしま(DD174)」がインド洋に出撃します。
「きりしま」はイージス艦の2番艦です。88年度、90年度(平成2年度)、91年度、93年度計画で、「こんごう」型が建造されました。「こんごう(DD173)」は93年3月、「きりしま(174)」は95年(平成7年)3月に就役します。
アメリカ海軍のアーレイ・バーク級駆逐艦をベースにして、日本独自の要求を付け加えて計画されました。基準排水量は7500トンで、弾薬や燃料も積んだ満載排水量は9500トンという、帝国海軍なら1万トン級1等巡洋艦を思わせる大きさです。艦名はやはり旧海軍の山岳名をつけた巡洋戦艦のそれらを継承し、「みょうこう(DD175)」、「ちょうかい(DD176)」と3番艦、4番艦も現在も活躍中です。
この後の2002、2003年度で1隻ずつ建造されたのは、「あたご(DD177)」、「あしがら(DD178)」です。これらは2007(平成19)年と08年に相次いで就役します。そうして現在は、さらに15年度と16年度に計画された2艦が活躍しています。「まや(DD179」と「はぐろ(DD180)」です。昨年と今年に就役しています。
面白いのは、今後建造される新造艦の番号です。海自はこれまで対空能力も高い大型護衛艦に「16」から始まる番号を付けてきました。1960(昭和35)年竣工の自衛艦隊や護衛艦隊の旗艦も務めた「あきづき(DD161)」、対空護衛艦「あまつかぜ(DD163)」がその例になります。
ところが、空母タイプのDDHが181番を付けた「ひゅうが」があり、182は「いせ」、艦名も帝国海軍の航空戦艦でしたから、次は「飛龍」か「蒼龍」かなどといっていましたが、「いずも」が183、そして「かが」が184。そうなると、さらに建造されるイージス・タイプの新型艦は何番が割り振られるのでしょうか。
さまざまな事態に対応する改編
同時テロに対しての改編が陸自でも行なわれました。新編されたのが、ワイヤーと愛称された「西部方面普通科連隊(Western Army Infantry Regiment)です。南西島嶼の防衛のために西部方面総監の直轄部隊として誕生します。方面ヘリコプター隊と協働して機動性が高く、隊員のレンジャー・バッジ保持者の割合が高いのが特徴でした。詳しい方はお気づきでしょうが、現在の「水陸機動団」を構成する2個連隊の母胎といっていいでしょう。
また、首都を守る第1師団が政経中枢師団に指定されました。都市型の戦闘、それはとりもなおさずNBC攻撃も含んだテロ、ゲリラに対しての備えをする師団になります。そこで重装備を廃してしまいました。第1特科(野戦砲兵)連隊は「特科隊」になります。5個大隊の榴弾砲部隊が一気に減りました。
装備を改変し、機動力を増し、多様な事態に対応する普通科連隊も誕生します。御殿場市の板妻に駐屯する第34普通科連隊です。時代は対ゲリラ・コマンドゥでした。
武力攻撃事態対処法制
この年、ようやく本格的な有事に対処する3法制が作られます。実に25年にもわたり国会で審議されることもなかった3つの法案がようやく通りました。ただし、ここでも文民統制の厳守がいわれ、総理大臣が下した決定は閣議決定された後に、国会の審議を通し、それからようやく自衛隊に命令が下ります。でも、「自衛隊法の一部改正」が成りました。部隊の移動や輸送、土地の利用、建造物の建設、衛生医療、そして戦死者の取り扱い等への特別措置です。
阪神・淡路大震災でパトカーの先導を待った自衛隊。陣地を造るには土地の所有者の同意を得ること、野戦陣地の構築も許可が要ることなどなど。また戦死者を認定し、それを葬る時にも自治体等の協力がなくてはならないなどなどの様々な解決をしておかねばならないことばかりでした。
女性共同参画推進
「婦人自衛官」や「婦人自衛官教育隊」などというのはおかしい。女性としようという声も上がりました。仕事と育児の両立の支援もしよう、施設や服制の面でも配慮し、防衛庁職員、自衛官の採用・登用の促進をしようとなりました。いま、潜水艦や護衛艦の乗員に、陸自では戦車にも乗り、空自では航空機の操縦員にも女性がなるようになりました。
東チモールにも7人の女性自衛官が加わり、PKOでもその能力が発揮されたとナレーションは語ります。映像にも機器の整備に携わる女性の姿が映っています。また、予備自衛官の2種類、「即自=即応予備自衛官」と「予備自=予備自衛官」に加えて、「予備自補=予備自衛官補」が紹介されています。
即自も予備自も自衛官経験者だけがなれました。それをこの14年度から、訓練を修了し、志願し、選考された自衛官補も予備自衛官になれるようになったのです。映像には、いまは高名な活動家である葛城奈美さんが1期生として訓練に出頭する様子があります。なお、私事ながら我が家の娘も、このとき学生の身分でしたが同期生になり、その後、予備自衛官として予備陸士長にまでなりました。懐かしい時代です。
新しい国会では、憲法改正、コロナ、経済対策、尖閣諸島、ロシアとの北方領土、そして北朝鮮の拉致被害者奪還など、難問が山積しています。
(あらき・はじめ)
(令和三年(2021年)11月3日配信)
著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。 専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行なう。横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝状を受ける。 年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわかる−学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気と軍隊』『日本軍はこんな兵器で戦った−国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊警務隊逮捕術』((並木書房)がある。
サイト内検索は、こちらからどうぞ
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 陸軍工兵から施設科へ(1) 工兵の仕事は「建設と破壊」
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(1) 工兵の仕事は「建設と破壊」」―(2020年(令和二年)10月14日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(2) 明治の初めはフランス式工兵
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(2) 明治の初めはフランス式工兵」―(2020年(令和二年)10月21日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(3) 陸軍士官学校に工兵科
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(3) 陸軍士官学校に工兵科―(2020年(令和二年)10月28日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(4) 市ヶ谷台に士官学校が生まれる
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(4) 市ヶ谷台に士官学校が生まれる―(2020年(令和二年)11月4日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(5) 士官生徒の時代
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(5) 士官生徒の時代―(2020年(令和二年)11月11日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(6) 歩兵の中の鍬兵(しゅうへい)のこと
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(6) 歩兵の中の鍬兵(しゅうへい)のこと―(2020年(令和二年)11月18日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(7) 師団の中に工兵大隊がおかれる
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(7) 師団の中に工兵大隊がおかれる―(2020年(令和二年)11月25日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(8) 若者はどうやって工兵になったか?
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(8) 若者はどうやって工兵になったか?―(2020年(令和二年)12月2日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(9) 徴兵制度(2)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(9) 徴兵制度(2)―(2020年(令和二年)12月9日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(10) 徴兵制度(3)徴兵年限
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(10) 徴兵制度(3) 徴兵年限―(2020年(令和二年)12月16日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(11) 日露戦争の工兵の戦い(1)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(11) 日露戦争の工兵の戦い(1)―(2020年(令和二年)12月23日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(12) 日露戦争の工兵の戦い(2)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(12) 日露戦争の工兵の戦い(2)―(2021年(令和三年)1月6日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(13) 旅順要塞の激闘(1)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(13) 旅順要塞の激闘(1)―(2021年(令和三年)1月13日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(14) 旅順要塞の激闘(2)第1回総攻撃
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(14) 旅順要塞の激闘(2)第1回総攻撃―(2021年(令和三年)1月20日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(15) 旅順要塞への第1回総攻撃の結果
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(15) 旅順要塞への第1回総攻撃の結果―(2021年(令和三年)1月27日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像―(2021年(令和三年)2月3日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(2)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(2)―昭和33年防衛庁記録―(2021年(令和三年)2月10日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(3)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(2)―昭和35(1960)年防衛庁記録―(2021年(令和三年)2月17日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(4) 防衛2法と第2次防衛計画―昭和36(1961)年防衛庁記録―
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(4) 防衛2法と第2次防衛計画―昭和36(1961)年防衛庁記録―(2021年(令和三年)2月17日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(5) 3次防の時代(1)―昭和42年映像―
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(5) 3次防の時代(1)―昭和42年映像―(2021年(令和三年)3月3日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(6) 3次防の時代−(2)空中機動力の時代
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(6) 3次防の時代−(2)空中機動力の時代―(2021年(令和三年)3月10日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(7) 3次防の終了−(3)反自衛隊の動き ─昭和46年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(7) 3次防の終了−(3)反自衛隊の動き ─昭和46年映像―(2021年(令和三年)3月17日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(8) 4次防の始まり─昭和48年─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(8) 4次防の始まり─昭和48年─(2021年(令和三年)3月24日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(9) ソ連の脅威─昭和51年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(9) ソ連の脅威─昭和51年映像─(2021年(令和三年)3月31日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(10) 基盤的防衛力育成の時代─昭和52年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(10) 基盤的防衛力育成の時代─昭和52年映像─(2021年(令和三年)4月7日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(11) 防衛論議高まる ─昭和53年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(11) 防衛論議高まる ─昭和53年映像─(2021年(令和三年)4月14日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(12) 和と国家の独立の確保 ─昭和55年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(12) 防衛論議高まる ─昭和53年映像─(2021年(令和三年)4月21日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(13) 極東ソ連軍の脅威─昭和56年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(13)極東ソ連軍の脅威─昭和56年映像─(2021年(令和三年)4月28日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(14) 56中業(中期業務計画)の進展 ─昭和57・58年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(14)56中業(中期業務計画)の進展 ─昭和57・58年映像─(2021年(令和三年)5月12日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(15) 番外篇「特別掃海艇隊の記録」(1)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(15) 番外篇「特別掃海艇隊の記録」(1)(2021年(令和三年)5月19日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(16) 番外篇「特別掃海艇隊の記録」(2)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(16) 番外篇「特別掃海艇隊の記録」(2)(2021年(令和三年)5月26日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(17)自衛隊30年の歩み
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(17) 自衛隊30年の歩み ─昭和59年映像─ (2021年(令和三年)6月2日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(18) ソ連戦車を撃ち止めろ!対戦車誘導弾「重MAT」
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(18) ソ連戦車を撃ち止めろ!対戦車誘導弾「重MAT」 (2021年(令和三年)6月9日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(18) ソ連戦車を撃ち止めろ!対戦車誘導弾「重MAT」(コピー)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(18) ソ連戦車を撃ち止めろ!対戦車誘導弾「重MAT」 (2021年(令和三年)6月9日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(19) 防衛医科大学校と防衛大学校
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(19) 防衛医科大学校と防衛大学校─昭和62年映像─ (2021年(令和三年)6月16日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(20) 冷戦崩壊間近の防衛計画─昭和63年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(20) 冷戦崩壊間近の防衛計画─昭和63年映像─ (2021年(令和三年)6月23日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(21) エア・ランド・バトルの計画─平成元年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(21) エア・ランド・バトルの計画─平成元年映像─ (2021年(令和三年)6月30日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(22) ソ連の脅威の削除とイラク軍のクウェート侵攻─平成2年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(22) ソ連の脅威の削除とイラク軍のクウェート侵攻─平成2年映像─ (2021年(令和三年)7月7日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(23) 湾岸戦争の衝撃─平成3年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(23) 湾岸戦争の衝撃─平成3年映像─ (2021年(令和三年)7月14日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(24) カンボディアへ施設大隊の派遣─平成4年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(24) カンボディアへ施設大隊の派遣─平成4年映像─ (2021年(令和三年)7月21日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(25) 海外派遣ますますの進展─平成5年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(25) 海外派遣ますますの進展─平成5年映像─ (2021年(令和三年)7月28日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(26) ルワンダ派遣と阪神・淡路大震災(1)─平成6年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(26) ルワンダ派遣と阪神・淡路大震災(1)─平成6年映像─ (2021年(令和三年)8月4日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(27) ルワンダ派遣と機関銃 ─平成6年映像(2)─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(27) ルワンダ派遣と機関銃 ─平成6年映像(2)─ (2021年(令和三年)8月4日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(28) 新防衛計画―平成の大軍縮(1)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(28) 新防衛計画―平成の大軍縮(1) (2021年(令和三年)8月18日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(29) 新防衛計画―平成の大軍縮・海上自衛隊(2)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(29) 新防衛計画―平成の大軍縮・海上自衛隊(2) (2021年(令和三年)8月25日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(30) 新防衛計画―海上自衛隊の地方隊ほか(3)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(30) 新防衛計画―海上自衛隊の地方隊ほか(3) (2021年(令和三年)9月1日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(31) 新防衛計画―航空自衛隊の組織と編成(4)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(31) 新防衛計画―航空自衛隊の組織と編成(4) (2021年(令和三年)9月8日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(32) 新防衛計画―航空自衛隊の教育集団ほか(5)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(32) 新防衛計画―航空自衛隊の教育集団ほか(5) (2021年(令和三年)9月15日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(33) 中期防衛力整備計画と海外活動へ 1996(平成8)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(33) 中期防衛力整備計画と海外活動へ 1996(平成8)年の映像紹介 (2021年(令和三年)9月22日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(34) 周辺事態法とガイドライン 1997(平成9)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(34) 周辺事態法とガイドライン 1997(平成9)年の映像紹介 (2021年(令和三年)9月29日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(35) 日米同盟の堅持 1998(平成10)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(35) 日米同盟の堅持 1998(平成10)年の映像紹介 (2021年(令和三年)10月6日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(36) ついに不審船事案──海上警備行動発令 1999(平成11)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(36) ついに不審船事案──海上警備行動発令 1999(平成11)年の映像紹介 (2021年(令和三年)10月13日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(37) 周辺事態や日米協力とはいうものの 2000(平成12)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(37) 周辺事態や日米協力とはいうものの 2000(平成12)年の映像紹介 (2021年(令和三年)10月20日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(38) 9.11同時テロの年 2001(平成13)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(38) 9.11同時テロの年 2001(平成13)年の映像紹介 (2021年(令和三年)10月27日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(40) BMD防衛の構想の始まり 2003(平成15)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(40) BMD防衛の構想の始まり 2003(平成15)年の映像紹介 (2021年(令和三年)11月10日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(41) イラク復興支援・中期防衛力整備計画
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(41) イラク復興支援・中期防衛力整備計画 2004(平成16)年の映像紹介 (2021年(令和三年)11月17日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(42) いささかだれ気味(?)の広報動画 2005(平成17)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(42) いささかだれ気味(?)の広報動画 2005(平成17)年の映像紹介 (2021年(令和三年)11月24日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(43) 米軍再編と北の核実験 2006(平成18)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(43) 米軍再編と北の核実験 2006(平成18)年の映像紹介 (2021年(令和三年)12月1日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(44) ヒトロク(16)大綱の時代
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介防衛省の秘蔵映像(44) ヒトロク(16)大綱の時代 2007(平成19)年の映像紹介 (2021年(令和三年)12月8日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(45) 「真の信頼を得るために」 2008(平成20)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介防衛省の秘蔵映像(45) 「真の信頼を得るために」 2008(平成20)年の映像紹介 (2021年(令和三年)12月15日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(46) 「動的防衛力」の提唱 2009(平成21)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介防衛省の秘蔵映像(46) 「動的防衛力」の提唱 2009(平成21)年の映像紹介 (2021年(令和三年)12月22日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(47) 防衛省秘蔵映像から見えること 2009(平成21)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介防衛省の秘蔵映像(47) 防衛省秘蔵映像から見えること 2009(平成21)年の映像紹介 (2021年(令和三年)12月29日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(16) 交通兵旅団の誕生──気球隊から航空隊へ
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(16) 交通兵旅団の誕生──気球隊から航空隊へ (令和四年(2022年)1月12日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(17) 気球から航空機へ
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(17) 気球から航空機へ (令和四年(2022年)1月19日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(18) 臨時軍用気球研究会の発足
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(18) 臨時軍用気球研究会の発足 (令和四年(2022年)1月26日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(19) 代々木で空に浮かぶ前に
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(19) 代々木で空に浮かぶ前に (令和四年(2022年)2月2日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(20) 陸軍の気球の発展
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(20) 陸軍の気球の発展 (令和四年(2022年)2月9日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(21) 自由気球の話
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(21) 自由気球の話 (令和四年(2022年)2月16日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(22) 初めての着陸
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(22) 初めての着陸 (令和四年(2022年)2月23日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(23) 敵の鉄道打ち壊し
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(23) 敵の鉄道打ち壊し (令和四年(2022年)3月2日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(24) 広軌と狭軌の話
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(24) 広軌と狭軌の話 (令和四年(2022年)3月9日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(25) 鉄道網の進展
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(25) 鉄道網の進展 (令和四年(2022年)3月16日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(26) 東海道線優先へ
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(26) 東海道線優先へ (令和四年(2022年)3月23日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(27) 日清戦争へ備えて
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(27) 日清戦争へ備えて (令和四年(2022年)3月30日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(28) 日露戦争へ
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(28) 日露戦争へ (令和四年(2022年)4月6日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(29) 山陽鉄道の全通
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(29) 山陽鉄道の全通 (令和四年(2022年)4月13日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(30) 超特急「つばめ」
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(30) 超特急「つばめ」 (令和四年(2022年)4月20日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(31) 蒸気機関車で全行程を
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(31) 蒸気機関車で全行程を (令和四年(2022年)4月27日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(32) 走れ超特急!
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(32) 走れ超特急! (令和四年(2022年)5月11日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(33) 昭和初めの減俸事件
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(33) 昭和初めの減俸事件 (令和四年(2022年)5月18日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(34) 昭和初めの日々
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(34) 昭和初めの日々 (令和四年(2022年)5月25日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(35) 丹那トンネルの建設
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(35) 丹那トンネルの建設 (令和四年(2022年)6月1日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(36) 丹那トンネル掘削の難航
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(36) 丹那トンネル掘削の難航 (令和四年(2022年)6月8日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(37) トンネル崩落
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(37) トンネル崩落 (令和四年(2022年)6月15日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(38) 難航する救助坑の掘削
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(38) 難航する救助坑の掘削 (令和四年(2022年)6月22日配信)です。