![]() |
荒木肇さんの最新刊 自衛隊警務隊逮捕術 …警務隊長は語る。「我々警務官は平素の暮らしの中で規律違反や、犯罪への対応をしているが、今やその平素が有事に近い。…相手にする犯罪者、犯行形態は多様である。そうした事態に立ち向かえる意欲と能力を持った人材がこれからますます必要になる」〈本文より〉 |
サイト内検索は、こちらからどうぞ
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
1995(平成7)年の映像紹介
https://www.youtube.com/watch?v=qOvDvnV3bXY
はじめに
「節度ある防衛力の整備」ということがいつも言われてきました。要するに、無制限な軍備充実はしませんよ、させませんよという無言の約束みたいなものがありました。この平成7年末の「新防衛計画」にも重要なポイントとしてあげられています。
しかし、そもそも考えてみると、「節度」というのは行き過ぎのない適正な程度ということです。行き過ぎかどうかを誰が決めるかというと、本来は国民ですが、わが国ではテレビや新聞といった勢力でした。やれ、GNP(国民総生産)の1%ぐらいが適当だろう、近隣諸国の方々が不安、不快に思われるような額は許せないという主張をしていました。
国民総生産の1%などと何の根拠もない数字ですが、なにか目当てになる数だというので誰かが決めたのでしょう。30年近くたったこの頃でも、まだ「1%の枠を超えるらしい」などとマスコミが話題にするので、けっこう後世まで影響が残るものでした。
「近隣諸国に脅威を与えるな」ということばかり言っていた人たちもいました。平和をつくる抑止力は当然、脅威になります。日本に手を出せば痛い目にあうと思わせる、不当な攻撃をしかけようとする相手の意思をくじく、それが防衛力だと思うのですが、当時はそんな議論も許されませんでした。
「軍国主義者」、「日中友好の敵」などという言葉をふんだんに浴びせれば相手を黙らせることができたのです。面白いのは、今は口をぬぐっているテレビ人がいることと、相も変わらず政界にいることでしょう。
今回は、海上自衛隊の縮小についてみてみましょう。
地方隊の削減
海上自衛隊の編成は、護衛隊群4個、地方隊10個、潜水艦部隊6個、掃海隊群2個、哨戒機部隊16個でした。これが地方隊は7個に、掃海隊群は1個に、哨戒機部隊は13個に減らされることになりました。
地方隊というのは、横須賀(神奈川県)、呉(広島県)、佐世保(長崎県)、大湊(おおみなと・青森県)の地方総監部に置かれた部隊です。佐世保は対馬海峡を、大湊は津軽海峡を担当することはすぐに分かります。ここの地方隊は元のまま2つずつで、あとの3か所が1隊ずつ減らされました。
地方隊は沿岸海域の警戒と防備です。ソ連の大型潜水艦を相手にするのが護衛艦隊の外洋タイプの護衛艦とは違います。護衛艦隊のそれがDD(駆逐艦)なら、DE(護衛駆逐艦)とされるように一回り小さいものです。
50トン型といわれるミサイル艇が映像に登場します。水中翼を装備していて、高速が出そうです。これは従来あった「魚雷艇」の後継として開発されたPG(パトロール・ガンボート)でした。沿岸の哨戒、海上で敵を阻止するための高速艇です。
どこの国でも水上艦艇も対艦ミサイルをもつ時代になりました。もう艦砲を撃ち合うばかりが海軍の戦いではなくなったのです。こうした中で、全長は約22メートル、幅は同7メートル、ガスタービンのウォータージェット推進で最大速力46ノット(約85キロ)を出します。乗員は11名。
国産の対艦ミサイルSSM−1B連装発射管2基を艇尾にのせ、前部には20ミリ多銃身機銃を1基、チャフ(対レーダー欺瞞箔)発射機2基をもちました。1993(平成5)年3月に2年度計画の1、2号が完成し、北海道余市に配備されました。北朝鮮の小型快速艇や小型潜水艦への対応が考えられたのでしょう。次のタイプ、200トン型の新型ミサイル艇の建造も始まります。
哨戒機部隊の削減
配備を完了したロッキードP−3CオライオンはアップデートUといわれます。データリンクを使って、味方の水上艦や他の哨戒機ともデータをやりとりできます。翼の下には左右10個にもなる弾架があってロケット弾や爆弾、爆雷、機雷などを装備でき、対艦巡航ミサイル・ハープーンも発射できるのです。
東名高速道路の横浜インターチェンジのそばでは、案外、近い頭上を4発の大型哨戒機が見られます。もともとターボプロップ4発の旅客機で、全長は約36メートル、幅同30メートル、全備重量56トン、最大速度400ノット(約740キロ)で乗員は10名。
機内は大容量のコンピューターと無数のディスプレイです。
海上自衛隊は厚木(神奈川県)の第51航空隊に4機を、つづいて同じく厚木の第4航空群第6航空隊に9機を配備します。同じく第3航空隊に、さらに八戸(青森県)基地の第2航空群の第2、第4の2個航空隊、下総基地(千葉県)下総教育航空群第206教育航空隊、鹿屋基地(鹿児島県)第1航空群第1、第7の2個航空隊、沖縄那覇基地の第5航空群に第5、第9の2個航空隊、岩国基地(山口県)第31航空群に第8航空隊の1個航空隊が生まれました。ここまでに発注されたP−3Cは94機です。
この哨戒機隊の配備は、シーレーン(海上交通路)の警備のためでした。8個隊をわが国周辺の哨戒任務にあてて、2個隊を米領グアムから南北アメリカやオーストラリアに向かう南東航路と、沖縄、台湾、フィリピンを経て中東へ向かう南西航路のシーレーン護衛任務にあてているものを、ばっさり切り捨てます。ソ連の脅威がなくなった現在、シーレーンへの攻撃の蓋然性、脅威は大きく減少しているとしたのです。
削減前の海自自衛艦隊
海自の編成・組織を大きく分けると、海上幕僚監部、自衛艦隊、地方隊、航空教育集団、そして練習艦隊その他の長官直轄部隊になります。これらはそれぞれの部隊の性格や行動範囲などから「陸上」、「艦艇」、「航空」の部隊に区分できます。
これらの部隊に勤務する自衛官は、部隊が任務を達成するために必要な職域にあった特技をもちます。その特技区分を一括する職務は幹部(士官)には、「共通」、「艦艇」、「航空」、「経補(けいほ)」、「技術」、「衛生」、「心理適性」、「警務」、「音楽」があります。前にあげた3区分の他に、これらの職域を中心とした部隊もあるのです。
自衛艦隊は戦前海軍の「聯合艦隊」にあたるものでしょう。シーレーンの安全を、水上・水中・航空から確保することを任務とします。海自全体の護衛艦のほぼ6割、実用航空機の8割をもっています。
司令部は横須賀のベルニー公園のそば、船越(ふなこし)地区の陸上に置かれています。屋上には司令官がいることを示す「海将旗」が翻っているので分かりやすい。隷下には護衛艦隊、航空集団、潜水艦隊、2個の掃海隊群、その他の直轄部隊があります。
護衛艦隊は、第1から第4の護衛隊群でできています。1個護衛隊群は、ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)を各1隻、対空ミサイル搭載護衛艦2隻(DDK)うち1隻がイージス・システム搭載艦)、汎用護衛艦5隻(DD)による護衛艦8隻と対潜水艦ヘリ8機によるいわゆる「八・八艦隊」です。
司令部は直轄艦艇の「むらくも(DD118)」に置かれました。同艦は「みねぐも」型の1隻でDASH(無人対潜水艦ヘリ)を廃止し、アスロックを装備します。昭和59(1984)年には護衛艦隊旗艦としての司令部設備も設けられました。昭和45(1970)年竣工のベテランです。
各護衛隊群は旗艦と、2個から3個の護衛隊から編成され、1個護衛隊は2隻または3隻の護衛艦で構成されています。だから護衛艦隊司令官(海将)−護衛隊群司令(海将補)−護衛隊司令(1等海佐)−護衛艦長(1等もしくは2等海佐)という序列になるのです。
DDの護衛艦長は多くが2佐、したがって帽子の庇(ひさし)には桜葉の飾りがつき、英語階級名はコマンダー(指揮官)になります。陸自と空自の幹部では3等陸・空佐から帽子の庇に桜葉がつくので、海自の3佐の庇には何もつかないことに戸惑う人もいるわけです。大型艦の艦長はキャプテン(大佐・1等海佐)が務めるのがふつうで、護衛隊司令も1佐になります。
各隊とも、横須賀、呉、佐世保、舞鶴(京都府)、大湊(おおみなと・青森県)を定係港(固有の所属基地)としています。群旗艦は第1「しらね」と第4「ひえい」が横須賀、第2「くらま」が佐世保、第3「はるな」が舞鶴に所属しています。
1995(平成8)年現在の所属する護衛艦は、DDHが4隻、DDGは7隻、DD21隻になっています。
航空集団
同じく戦前海軍では航空艦隊といわれたものにあたるでしょう。固定翼の対潜哨戒機P−3Cと対潜水艦ヘリHSS2B、SH60J対潜水艦ヘリなどの対潜機を主体する航空群があります。これにMH53掃海ヘリ、輸送や訓練支援のYS11、EP3、U36Aリアージェットなどをもつ航空隊などから成っています。
航空群(指揮官海将補)は、司令部と航空隊2(1佐)、支援整備隊、航空基地隊その他で編成されていました。所在地は第1が鹿屋(鹿児島県)、第2は八戸(青森県)、第4は厚木(神奈川県)、第5は那覇(沖縄県)で装備機はP−3C。第21(HSS2B・SH60J同前)が館山(千葉県)、第22(装備は同前)が大村(長崎県)、第31(US1飛行艇、U36A、EP3)が岩国(山口県)に展開していました。
ヘリの航空群の中には陸上基地の対潜飛行隊の他に、護衛艦搭載ヘリの「親」飛行隊もありました。第4航空群には硫黄島と南鳥島に基地を置いています。また、1、2、4群にはUH60による救難飛行隊が所属していました。
直轄部隊としては、航空関係の研究や開発を担当する第51航空隊(厚木)、輸送や艦隊支援(対空射撃や電子戦など)にあたる第61航空隊(YS11、LC90)、ヘリコプター掃海部隊の第111航空隊(岩国、MH53E)、航空管制隊(厚木)、航空施設隊(八戸)がありました。
潜水艦隊
司令部は横須賀に置かれ、呉の第1、横須賀の第2の2個の潜水隊群、直轄の潜水艦救難訓練隊(呉)で編成されていました。潜水隊群は司令部と3個の潜水隊(1個潜水隊は潜水艦2〜3隻で編成)、潜水艦救難艦などの直轄艦と潜水艦基地隊で編成されています。この95年末の所属は涙滴型潜水艦15隻、2隻の救難艦、特務艦3隻でした。
掃海隊群
2個がありました。掃海母艦「はやせ」、「そうや」がそれぞれの群の旗艦でした。呉に第1、横須賀に第2の群司令部がありました。航用型の中型掃海艇ないしは掃海艦2〜3隻で編成する掃海隊を2隊以上で編成しました。このうち1個が新大綱では廃止されます。
開発指導隊群
横須賀に司令部が置かれます。艦艇装備品の研究開発や・用法などの開発試験、新しい艦艇や武器の操作要員に対しての教育訓練などを受け持ちました。装備実験隊、運用開発隊、第1〜第4・第11海上訓練指導隊、誘導武器教育訓練隊、横須賀と佐世保の戦術訓練装置運用隊、鹿児島試験場、直轄艦(くりはま、あきづき)が隷下でした。
自衛艦隊直轄部隊
第1輸送隊(輸送艦3隻)がありました。上陸作戦や海上機動の陸自支援や、海自の物資輸送などを行ないました。当時の映像に見える本州の師団が北海道に転地訓練などをするときには大きな輸送艦が使われます。輸送艦というのも面白い名称で、初期にはLST(ランディング・シップ・タンク)という揚陸艦そのものでした。
「みうら(LST4151)」、「おじか(同4152)」、「さつま(同4153)」という半島の名前が付けられました。いずれも大型(2000トン)で戦術輸送も企画したので、兵装も協力でした。
また、自衛艦隊司令部に設けられている指揮中枢のSFシステムの運営・保守・改善にあたるプログラム業務隊、潜水艦の音紋解析にあたる音響業務支援隊、電波情報の整理、分析にあたる電子業務支援隊がありました。
直轄艦艇としては、4隻の補給艦(さがみ・とわだ型)と艦艇の対空・水上射撃を支援する訓練支援艦、「あづま(高速無人標的機を射出・ATS4201)」、「くろべ(標的機同時4機を運用管制できた・同4202)が挙げられます。
海自の組織・編成は幅広く、奥深く、ついつい深入りしました。次回は地方隊や教育航空集団などを調べてみましょう。なお、資料などは当時の海自の広報用パンフレット、また「世界の艦船」などに依っています。間違い等があったらご指摘ください。
(あらき・はじめ)
(令和三年(2021年)8月25日配信)
著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。 専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行なう。横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝状を受ける。 年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわかる−学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気と軍隊』『日本軍はこんな兵器で戦った−国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊警務隊逮捕術』((並木書房)がある。
サイト内検索は、こちらからどうぞ
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 陸軍工兵から施設科へ(1) 工兵の仕事は「建設と破壊」
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(1) 工兵の仕事は「建設と破壊」」―(2020年(令和二年)10月14日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(2) 明治の初めはフランス式工兵
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(2) 明治の初めはフランス式工兵」―(2020年(令和二年)10月21日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(3) 陸軍士官学校に工兵科
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(3) 陸軍士官学校に工兵科―(2020年(令和二年)10月28日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(4) 市ヶ谷台に士官学校が生まれる
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(4) 市ヶ谷台に士官学校が生まれる―(2020年(令和二年)11月4日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(5) 士官生徒の時代
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(5) 士官生徒の時代―(2020年(令和二年)11月11日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(6) 歩兵の中の鍬兵(しゅうへい)のこと
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(6) 歩兵の中の鍬兵(しゅうへい)のこと―(2020年(令和二年)11月18日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(7) 師団の中に工兵大隊がおかれる
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(7) 師団の中に工兵大隊がおかれる―(2020年(令和二年)11月25日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(8) 若者はどうやって工兵になったか?
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(8) 若者はどうやって工兵になったか?―(2020年(令和二年)12月2日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(9) 徴兵制度(2)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(9) 徴兵制度(2)―(2020年(令和二年)12月9日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(10) 徴兵制度(3)徴兵年限
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(10) 徴兵制度(3) 徴兵年限―(2020年(令和二年)12月16日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(11) 日露戦争の工兵の戦い(1)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(11) 日露戦争の工兵の戦い(1)―(2020年(令和二年)12月23日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(12) 日露戦争の工兵の戦い(2)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(12) 日露戦争の工兵の戦い(2)―(2021年(令和三年)1月6日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(13) 旅順要塞の激闘(1)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(13) 旅順要塞の激闘(1)―(2021年(令和三年)1月13日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(14) 旅順要塞の激闘(2)第1回総攻撃
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(14) 旅順要塞の激闘(2)第1回総攻撃―(2021年(令和三年)1月20日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(15) 旅順要塞への第1回総攻撃の結果
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(15) 旅順要塞への第1回総攻撃の結果―(2021年(令和三年)1月27日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像―(2021年(令和三年)2月3日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(2)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(2)―昭和33年防衛庁記録―(2021年(令和三年)2月10日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(3)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(2)―昭和35(1960)年防衛庁記録―(2021年(令和三年)2月17日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(4) 防衛2法と第2次防衛計画―昭和36(1961)年防衛庁記録―
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(4) 防衛2法と第2次防衛計画―昭和36(1961)年防衛庁記録―(2021年(令和三年)2月17日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(5) 3次防の時代(1)―昭和42年映像―
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(5) 3次防の時代(1)―昭和42年映像―(2021年(令和三年)3月3日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(6) 3次防の時代−(2)空中機動力の時代
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(6) 3次防の時代−(2)空中機動力の時代―(2021年(令和三年)3月10日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(7) 3次防の終了−(3)反自衛隊の動き ─昭和46年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(7) 3次防の終了−(3)反自衛隊の動き ─昭和46年映像―(2021年(令和三年)3月17日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(8) 4次防の始まり─昭和48年─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(8) 4次防の始まり─昭和48年─(2021年(令和三年)3月24日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(9) ソ連の脅威─昭和51年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(9) ソ連の脅威─昭和51年映像─(2021年(令和三年)3月31日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(10) 基盤的防衛力育成の時代─昭和52年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(10) 基盤的防衛力育成の時代─昭和52年映像─(2021年(令和三年)4月7日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(11) 防衛論議高まる ─昭和53年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(11) 防衛論議高まる ─昭和53年映像─(2021年(令和三年)4月14日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(12) 和と国家の独立の確保 ─昭和55年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(12) 防衛論議高まる ─昭和53年映像─(2021年(令和三年)4月21日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(13) 極東ソ連軍の脅威─昭和56年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(13)極東ソ連軍の脅威─昭和56年映像─(2021年(令和三年)4月28日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(14) 56中業(中期業務計画)の進展 ─昭和57・58年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(14)56中業(中期業務計画)の進展 ─昭和57・58年映像─(2021年(令和三年)5月12日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(15) 番外篇「特別掃海艇隊の記録」(1)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(15) 番外篇「特別掃海艇隊の記録」(1)(2021年(令和三年)5月19日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(16) 番外篇「特別掃海艇隊の記録」(2)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(16) 番外篇「特別掃海艇隊の記録」(2)(2021年(令和三年)5月26日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(17)自衛隊30年の歩み
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(17) 自衛隊30年の歩み ─昭和59年映像─ (2021年(令和三年)6月2日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(18) ソ連戦車を撃ち止めろ!対戦車誘導弾「重MAT」
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(18) ソ連戦車を撃ち止めろ!対戦車誘導弾「重MAT」 (2021年(令和三年)6月9日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(18) ソ連戦車を撃ち止めろ!対戦車誘導弾「重MAT」(コピー)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(18) ソ連戦車を撃ち止めろ!対戦車誘導弾「重MAT」 (2021年(令和三年)6月9日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(19) 防衛医科大学校と防衛大学校
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(19) 防衛医科大学校と防衛大学校─昭和62年映像─ (2021年(令和三年)6月16日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(20) 冷戦崩壊間近の防衛計画─昭和63年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(20) 冷戦崩壊間近の防衛計画─昭和63年映像─ (2021年(令和三年)6月23日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(21) エア・ランド・バトルの計画─平成元年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(21) エア・ランド・バトルの計画─平成元年映像─ (2021年(令和三年)6月30日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(22) ソ連の脅威の削除とイラク軍のクウェート侵攻─平成2年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(22) ソ連の脅威の削除とイラク軍のクウェート侵攻─平成2年映像─ (2021年(令和三年)7月7日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(23) 湾岸戦争の衝撃─平成3年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(23) 湾岸戦争の衝撃─平成3年映像─ (2021年(令和三年)7月14日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(24) カンボディアへ施設大隊の派遣─平成4年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(24) カンボディアへ施設大隊の派遣─平成4年映像─ (2021年(令和三年)7月21日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(25) 海外派遣ますますの進展─平成5年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(25) 海外派遣ますますの進展─平成5年映像─ (2021年(令和三年)7月28日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(26) ルワンダ派遣と阪神・淡路大震災(1)─平成6年映像─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(26) ルワンダ派遣と阪神・淡路大震災(1)─平成6年映像─ (2021年(令和三年)8月4日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(27) ルワンダ派遣と機関銃 ─平成6年映像(2)─
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(27) ルワンダ派遣と機関銃 ─平成6年映像(2)─ (2021年(令和三年)8月4日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(28) 新防衛計画―平成の大軍縮(1)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(28) 新防衛計画―平成の大軍縮(1) (2021年(令和三年)8月18日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(30) 新防衛計画―海上自衛隊の地方隊ほか(3)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(30) 新防衛計画―海上自衛隊の地方隊ほか(3) (2021年(令和三年)9月1日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(31) 新防衛計画―航空自衛隊の組織と編成(4)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(31) 新防衛計画―航空自衛隊の組織と編成(4) (2021年(令和三年)9月8日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(32) 新防衛計画―航空自衛隊の教育集団ほか(5)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(32) 新防衛計画―航空自衛隊の教育集団ほか(5) (2021年(令和三年)9月15日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(33) 中期防衛力整備計画と海外活動へ 1996(平成8)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(33) 中期防衛力整備計画と海外活動へ 1996(平成8)年の映像紹介 (2021年(令和三年)9月22日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(34) 周辺事態法とガイドライン 1997(平成9)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(34) 周辺事態法とガイドライン 1997(平成9)年の映像紹介 (2021年(令和三年)9月29日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(35) 日米同盟の堅持 1998(平成10)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(35) 日米同盟の堅持 1998(平成10)年の映像紹介 (2021年(令和三年)10月6日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(36) ついに不審船事案──海上警備行動発令 1999(平成11)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(36) ついに不審船事案──海上警備行動発令 1999(平成11)年の映像紹介 (2021年(令和三年)10月13日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(37) 周辺事態や日米協力とはいうものの 2000(平成12)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(37) 周辺事態や日米協力とはいうものの 2000(平成12)年の映像紹介 (2021年(令和三年)10月20日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(38) 9.11同時テロの年 2001(平成13)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(38) 9.11同時テロの年 2001(平成13)年の映像紹介 (2021年(令和三年)10月27日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(39) ついに統合運用の時代に 2002(平成14)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(39) ついに統合運用の時代に 2002(平成14)年の映像紹介 (2021年(令和三年)11月3日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(40) BMD防衛の構想の始まり 2003(平成15)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(40) BMD防衛の構想の始まり 2003(平成15)年の映像紹介 (2021年(令和三年)11月10日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(41) イラク復興支援・中期防衛力整備計画
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(41) イラク復興支援・中期防衛力整備計画 2004(平成16)年の映像紹介 (2021年(令和三年)11月17日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(42) いささかだれ気味(?)の広報動画 2005(平成17)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(42) いささかだれ気味(?)の広報動画 2005(平成17)年の映像紹介 (2021年(令和三年)11月24日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(43) 米軍再編と北の核実験 2006(平成18)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(43) 米軍再編と北の核実験 2006(平成18)年の映像紹介 (2021年(令和三年)12月1日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(44) ヒトロク(16)大綱の時代
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介防衛省の秘蔵映像(44) ヒトロク(16)大綱の時代 2007(平成19)年の映像紹介 (2021年(令和三年)12月8日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(45) 「真の信頼を得るために」 2008(平成20)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介防衛省の秘蔵映像(45) 「真の信頼を得るために」 2008(平成20)年の映像紹介 (2021年(令和三年)12月15日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(46) 「動的防衛力」の提唱 2009(平成21)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介防衛省の秘蔵映像(46) 「動的防衛力」の提唱 2009(平成21)年の映像紹介 (2021年(令和三年)12月22日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(47) 防衛省秘蔵映像から見えること 2009(平成21)年の映像紹介
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介防衛省の秘蔵映像(47) 防衛省秘蔵映像から見えること 2009(平成21)年の映像紹介 (2021年(令和三年)12月29日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(16) 交通兵旅団の誕生──気球隊から航空隊へ
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(16) 交通兵旅団の誕生──気球隊から航空隊へ (令和四年(2022年)1月12日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(17) 気球から航空機へ
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(17) 気球から航空機へ (令和四年(2022年)1月19日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(18) 臨時軍用気球研究会の発足
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(18) 臨時軍用気球研究会の発足 (令和四年(2022年)1月26日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(19) 代々木で空に浮かぶ前に
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(19) 代々木で空に浮かぶ前に (令和四年(2022年)2月2日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(20) 陸軍の気球の発展
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(20) 陸軍の気球の発展 (令和四年(2022年)2月9日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(21) 自由気球の話
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(21) 自由気球の話 (令和四年(2022年)2月16日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(22) 初めての着陸
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(22) 初めての着陸 (令和四年(2022年)2月23日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(23) 敵の鉄道打ち壊し
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(23) 敵の鉄道打ち壊し (令和四年(2022年)3月2日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(24) 広軌と狭軌の話
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(24) 広軌と狭軌の話 (令和四年(2022年)3月9日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(25) 鉄道網の進展
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(25) 鉄道網の進展 (令和四年(2022年)3月16日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(26) 東海道線優先へ
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(26) 東海道線優先へ (令和四年(2022年)3月23日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(27) 日清戦争へ備えて
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(27) 日清戦争へ備えて (令和四年(2022年)3月30日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(28) 日露戦争へ
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(28) 日露戦争へ (令和四年(2022年)4月6日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(29) 山陽鉄道の全通
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(29) 山陽鉄道の全通 (令和四年(2022年)4月13日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(30) 超特急「つばめ」
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(30) 超特急「つばめ」 (令和四年(2022年)4月20日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(31) 蒸気機関車で全行程を
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(31) 蒸気機関車で全行程を (令和四年(2022年)4月27日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(32) 走れ超特急!
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(32) 走れ超特急! (令和四年(2022年)5月11日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(33) 昭和初めの減俸事件
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(33) 昭和初めの減俸事件 (令和四年(2022年)5月18日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(34) 昭和初めの日々
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(34) 昭和初めの日々 (令和四年(2022年)5月25日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(35) 丹那トンネルの建設
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(35) 丹那トンネルの建設 (令和四年(2022年)6月1日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(36) 丹那トンネル掘削の難航
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(36) 丹那トンネル掘削の難航 (令和四年(2022年)6月8日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(37) トンネル崩落
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(37) トンネル崩落 (令和四年(2022年)6月15日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(38) 難航する救助坑の掘削
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(38) 難航する救助坑の掘削 (令和四年(2022年)6月22日配信)です。