![]() |
荒木肇さんの最新刊 自衛隊警務隊逮捕術 …警務隊長は語る。「我々警務官は平素の暮らしの中で規律違反や、犯罪への対応をしているが、今やその平素が有事に近い。…相手にする犯罪者、犯行形態は多様である。そうした事態に立ち向かえる意欲と能力を持った人材がこれからますます必要になる」〈本文より〉 |
サイト内検索は、こちらからどうぞ
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
寄せられるご感想に感謝します
毎日、毎日、お葉書、封書、メール、お便りをいただいています。また、アマゾンの読者レビューにも、すでに書き込みをいただいております。今日もそうしたお声について、お答えをしていきたいと思います。
明治から現代の歴史の授業
「我々は明治から現代の歴史の授業はあまりじっくりと勉強してこなかったように思います」
「本書は明治陸軍が解体されるまでを範囲とし、技術がない時代は海外の火器の輸入から始まり、技術を次第に身につけ、日本人の手で国産の小火器を作れるようになるまでの歴史、技術の進歩、犠牲と運用の進歩が実例を豊富に交え、紹介されている。
日本人が自らの手で自らの国を守るため、世界に並ぶ技術を身につけるまでの先人たちのご苦労がわかり、先人たちに感謝したい。
現代の豊かな技術的に進んだ日本は、先人たちの努力なくしてはなかったと思わせてくれる一冊です。日本人に生まれて良かった」
こうしたお声こそ、たいへん嬉しく思うものです。歴史は何の役に立つのだ・・・という方もおられるし、暗記モノだったから嫌いだったという声も聞きます。
その通りですね。すでに過ぎて結果が分かっているものなど学んで何になるのかというのもその通り、ある意味正論です。現にわたしも若いころに「昔の日本軍なんて、もう無くなったものなんか調べてどうするの。未来を見通せるものを調べるべきだ」と批判されたこともあります。
しかし、その「分かっている」「処理は終わった」というのが、どうにもうさん臭く思われたのです。まず、昔の陸軍については「精神主義で、非科学的で」という決めつけがありました。それでいて、戦艦大和やゼロ戦、酸素魚雷の昔の海軍はよかったというまとめをする人もいました。
同じ国民が、同じ教育を受けたはずの若者が、入営した軍種によって精神重視と科学技術の信奉者に分かれてしまう、これが不思議でした。それなら、彼らの環境を調べてみようと思ったのです。教育課程を調べ、訓練、特技の習得過程を追究しました。そうして、組織の中での暮らしも知ろうと思うと、昔の人の日記や、公文書も見なければなりません。
分かったことがありました。いまの私たちと少しも変わらないということです。たしかに暮らしの周囲の状況や、技術的環境は、現在の豊かさとは比べ物になりません。ところが、親が子を思う気持ち、友を気遣い、異性を愛し、将来を夢見ること、あるいは他人を憎み、未来に絶望すること等々、100年前の人々は少しもわたしたちと変わらない。
たしかに、過去について十分に知り、正しい価値判断をするには面倒な手続きが必要です。最低、何年には何が起こった、何の結果からこういうことができた、事件に関わったのは何という人だったのか、そういう基本知識はどうしても必要です。そういう基礎・基本の知識もなしに、過去を知っても、それを正確に受け止めることはできません。
そうした基本知識があってこそ、初めて価値判断の面白さに気づくことができます。世にはいわゆる学者といわれる歴史学専門家、あるいは作家、評論家といった名声のある方々が、たくさんの歴史についての解説書を書かれています。なるほど、説得力のある解釈が目白押しに並んでいます。ただ、よくよく読めば、同じことを扱っても、全くさかさまな主張をされていることが分かるのです。
たとえば、日露戦争(1904〜5年)は自衛戦争だったという方がいます。いや、あれは日清戦争(1894〜5年)に続くアジア大陸への侵略戦争だったとまるで反対の主張をされる方もおられます。自衛戦争の立場に立つ方は、当然、やむなく立ちあがった日本という状況を描かれる。侵略戦争だったという方々は、さらに続く戦争の数々を一本の線上にあるように、ひたすら悪玉日本の証拠を出して主張されます。
このどちらが正しいか、それぞれの主張を読んで、「好み」ではなく、どちらが正しいかを考えて行かねばなりません。「じっくり勉強」とはそうした面倒な手続きのことを指すのです。
時局のうねりの中で努力した先人たち
また、ある陸自の指揮官の方からは、次のようなお便りをいただきました。いささか長いのですが、いくらか編集してご紹介してみます。
「世間では日本陸軍の戦闘は、劣悪な兵器で戦った精神主義として批判されています。しかし、この本では集められた文献だけではなく、各地の陸自駐屯地の資料館に出向き、その兵器にご自身がふれられたご体験を元にその批判を打ち消しておられます。
使用した小火器の写真やスペックの紹介にとどまらず、弾丸、銃身の構造や撃発機構、さらには火薬の解説までされておられます。
単なるマニアにではなく、先生は誰にこれを訴えたかったのかを、うかがわせるものがあります。
さて、考えてみれば、過去に敗北した軍隊を現代の視点から批判するのはたやすいことであります。すでに結果が分かっているからです。
特に日露戦争以降に、機関銃の運用が発達し、陸海軍の統合が指摘され、第1次世界大戦以降には、国家の総力をあげて行う『総力戦』が叫ばれるようになり、戦争は陸軍、もっと申さば軍事のみでは遂行できなくなりました。『戦争の特性』がこれまでと大きく変わるなか、国民に理解を求め、国力のさほどない日本がいかにして予算を捻出し、兵器を改良し、また次の戦争に勝つために用兵思想を考察したか。
こと国防とはただでさえ関心が高くないうえに、多くの方々にとっては考えたくもないものでもあるので、そうした軍部の努力は並大抵のことではなかったことでしょう。時局のうねりの中で、必死に戦ってきた先人たちに私は尊崇の念こそ湧け、軽々と批判する気持ちにはなれません」
20世紀初めの日露戦争は現在の地上戦のさきがけとなりました。完成された槓桿式連発小銃、機関銃、速射砲、爆発力の高い榴弾が使われ、野戦でも築城(陣地構築)がされることが常識になったのです。密集して突撃すれば、どちらの軍隊も機関銃の餌食になりました。掩蓋(えんがい・覆いのある機関銃座)は榴弾でなければ破壊できず、塹壕どうしの戦いでは手榴弾と迫撃砲が有効でした。
手紙をくださったのは、現在の指揮官になるまでに陸上幕僚監部にも勤務され、財務省との交渉にもあたられた経験のある将校です。国防は平時には国民が関心をもたないものでしょう。いまがそうであるように。多くの方々は西南諸島の防衛や、北方領土をにらみ監視する自衛官のことには無関心です。大地震や台風災害のことも考えたくない、そういったのが人情のつねでもあります。
昔の日本人だって同じです。日露戦争に出征した近衛兵の日記を読みました。動員準備でごったがえす兵営を開放して家族や知人と兵士たちが面会することがありました。そこで周囲に聞えよがしに、「戦争は軍人と兵器産業がもうける為にやるのだ」と大きな声で語る人がいたと書かれていました。「それが身なりも整い、いっぱしの中産知識階級の人である」とも憤りをこめて22歳の現役兵は書いています。
また、100年ほど前の世論です。「中国と争うことはない、話し合いがあれば問題は解決する。中国人だってわからず屋ばかりではない」「日清戦争などではひどいことをした。まず、謝罪をすればいい」。こういった意見がマスコミなどには流れていたのです。
そういう世間の風潮がある中で苦労した先人たちを、現役自衛官が批判するわけもありません。
むざむざ負けにゆく者はない
「戦争は不透明です。かつ、不確実であり、必勝を期すことは出来ますが、行う前からの必勝はあり得ません。さらに国家の命運をかけた戦争にむざむざ負けに行く者もほとんどいないでしょう。ましてや、眼前に実弾が飛び交い、砲弾が炸裂する現場を思えば、手を抜くなどとは考えられません。ならば、批判をする前に、そうした軍人たちの所作、思いに寄り添ってみる姿勢こそ必要なのではありますまいか」
そうです。誰だって生還したかったのです。そうして勝ちたかったのです。自分は安全地帯にいて平和だ、人道だ、戦争反対だと云々する人とは異なって、戦場へ出た人々に思いを馳せよと自衛官は言うのです。なぜなら、自衛官だけが戦場に真っ先に赴くからです。
説得力と感化力
「戦争に負けた事実だけから短絡的、直線的に日本陸軍を批判する巷説(こうせつ)が跋扈(ばっこ)しています。多くの方々にとっては、このご本はいささか奇異なものと思えるのではないでしょうか。しかし、著者自らが文献収集とそれらの考察だけではなく、その兵器をさわって当時の現場に寄り添い、当時の将兵の思いと一体となって語られる言葉には大いなる説得力と感化力があります」
戦争に敗れた軍隊には言い訳はできません。いまも続く、社会の中にある戦争アレルギーと軍隊嫌悪の責任は、たしかに帝国陸海軍にあります。人権感覚の未成熟、組織の中での理不尽な実態もよく指摘されるところです。しかし、それも結果論ではないでしょうか。
陸海軍を批判することは先人を貶(おとし)めることだけではありません。「いじめ」や「忖度」「不正」「不公平」が現に存在する社会に生きている我々には、「自分には関係がない」と免責してしまうことにつながる気がしてなりません。
歴史書として読んだ
「兵器の技術について本当に詳しく書かれているので、銃器技術の書にも感じられましたが、わたしは歴史書として大変興味深く読ませていただきました。いわゆる『定説』を打ち破るためには、銃器技術の細部に至るまで考証する必要があるのです。その事実の上に立ち、当時の精密機械を製造するための工業技術力、これを扱う兵士の教育水準、弾薬の補給能力などなどを総合的に各国と比較して、いかに我々の先人たちは最大の努力をしてきたのかを説き起こされています。願わくは、現役の幹部諸官がこの書を読んで、自らの頭で大いに思考していただきたいものです」
インド軍からの褒め言葉
「インド陸軍の博物館において、旧日本軍の武器は非常に優れており、当時、日本軍との戦闘は努めて回避したかったという説明を受けました。当方も、陸上自衛隊の幹部の端くれとして、しっかりその事実について知っておく必要があると考えていたところです」
一気に読了しました
「自衛官であるから一気に読了した・・・というより、本書で紹介された各兵器・武器に関わる説明描写がきめ細やかであり、数ページごとに同武器の写真や、説明があることでイメージを思い描きやすくされており、その武器の時代背景、開発に至る経緯、導入等をよくお調べになっていることに感心し、本書に没頭したからに他なりません。本書を読んで日本陸軍の勤勉さと、実戦での兵器の貢献に感心させられるとともに、私自身の鼓舞、さらなる勉学努力心を新たにさせられたところです」
ありがとうございました。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
(令和元年(2019年)11月27日配信)
著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。 専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行なう。横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝状を受ける。 年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわかる−学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気と軍隊』『日本軍はこんな兵器で戦った−国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊警務隊逮捕術』((並木書房)がある。
サイト内検索は、こちらからどうぞ
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1) (2018年(平成30年)11月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2) (2018年(平成30年)11月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3) (2018年(平成30年)11月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1) (2018年(平成30年)11月28日配信)です。
- 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2) (2018年(平成30年)12月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3) (2018年(平成30年)12月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4) (2018年(平成30年)12月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)(2018年(平成30年)12月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(9) 幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─(2019年(平成31年)1月9日配信)です。
- 陸軍小火器史(10) 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─(2019年(平成31年)1月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─(2019年(平成31年)1月23日配信)です。
- 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃 (2019年(平成31年)1月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」― (2019年(平成31年)2月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃― (2019年(平成31年)2月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」― (2019年(平成31年)2月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃― (2019年(平成31年)2月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃― (2019年(平成31年)3月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」― (2019年(平成31年)3月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(19) ─独自性が光る十一年式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─独自性が光る十一年式軽機関銃― (2019年(平成31年)3月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃― (2019年(平成31年)3月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾― (2019年(平成31年)4月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」― (2019年(平成31年)4月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃― (2019年(令和元年)5月1日配信)です。
- 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」― (2019年(令和元年)5月8日配信)です。
- 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」― (2019年(令和元年)5月15日配信)です。
- 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発― (2019年(令和元年)5月22日配信)です。
- 陸軍小火器史(29) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(1)─正装、軍装、階級章─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(29) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(1)─正装、軍装、階級章─ (2019年(令和元年)5月29日配信)です。
- 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2) (2019年(令和元年)6月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) ー軍刀、指揮刀ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) 軍刀、指揮刀(2019年(令和元年)6月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(32) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─(2019年(令和元年)6月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(33) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)6月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(34) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─その他の展示物いろいろ─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(34) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)7月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―(2019年(令和元年)7月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―(2019年(令和元年)7月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―(2019年(令和元年)7月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(38) 番外編(10)─予備隊の誕生さまざま物語(3)ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(38) 番外編(10)─予備隊の誕生さまざま物語(3)―(2019年(令和元年)7月31日配信)です。
- 陸軍小火器史(39) 番外編(11 )─政策の転換と予備隊
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(39) 番外編(11)─政策の転換と予備隊―(2019年(令和元年)8月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足したー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足した―(2019年(令和元年)8月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作りー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作り―(2019年(令和元年)8月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(42) 番外編(14)─だんだん軍隊らしくなる武装組織ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(42) 番外編(14)─混乱の中での組織作り―(2019年(令和元年)8月28日配信)です。
- 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へ―(2019年(令和元年)9月4日配信)です。
- 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想―(2019年(令和元年)9月11日配信)です。
- 陸軍小火器史(45) 番外編(17)─警察予備隊の戦車ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(45) 番外編(17)─警察予備隊の戦車―(2019年(令和元年)9月18日配信)です。
- 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」―(2019年(令和元年)9月25日配信)です。
- 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備―(2019年(令和元年)10月2日配信)です。
- 陸軍小火器史(48) 番外編(20)─日本の戦車の趨勢
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(48) 番外編(20)─日本の戦車の趨勢―(2019年(令和元年)10月9日配信)です。
- 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減 ―(2019年(令和元年)10月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(50) 番外編(22)─進歩的知識人の幻想と自衛隊
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(50) 番外編(22)─進歩的知識人の幻想と自衛隊―(2019年(令和元年)10月23日配信)です。
- 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団―(2019年(令和元年)10月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(52) 番外編(24)─なぜセミ・オートマチック小銃を採用しなかったのか?
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(52) 番外編(24)─なぜセミ・オートマチック小銃を採用しなかったのか?―(2019年(令和元年)11月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶―(2019年(令和元年)11月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い―(2019年(令和元年)11月20日配信)です。