![]() |
荒木肇さんの最新刊 自衛隊警務隊逮捕術 …警務隊長は語る。「我々警務官は平素の暮らしの中で規律違反や、犯罪への対応をしているが、今やその平素が有事に近い。…相手にする犯罪者、犯行形態は多様である。そうした事態に立ち向かえる意欲と能力を持った人材がこれからますます必要になる」〈本文より〉 |
サイト内検索は、こちらからどうぞ
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
ご挨拶とお礼
拙著『日本軍はこんな兵器で戦った−国産小火器の開発と用兵思想』の予約申し込みをいただいた多くの皆さま、まことにありがとうございました。心をこめてサインを入れ、発送させていただいたところです。本格的なご感想や、ご批評、ご教示などこれからでありましょうが、ありがたいご連絡をいくつか受けております。
まず、兵器の開発は、その軍隊によって「どこで」「どのように」使われるのかを想定することから始まります。弾薬だけでなく部品や手入れ用の資材などの補給、ユーザーたる兵士たちの教育レベルも考えてなされることがよく分かったというお声がありました。このお返事から、わたしはやはり書いてよかったという思いを強くもちました。
実は、もう20年ほど前になりますが、わが国軍の士官学校たる防衛大学校で高名な文学者の講話がありました。全体のご意図は、「かの旧軍のような失態をくり返すな」というしごく正しいものでした。
何を言おうと負けは負けです。大東亜戦争は、あれだけの犠牲を払い、完膚なきまでの敗戦でした。真剣な反省は当然なされるべきです。しかし、将来の国軍幹部である防衛大学校学生に対して「精神力重視批判」はまだしも、「旧軍の非科学的精神」というお話には大いに疑問をもちました。
その例として手動の5連発槓桿式装?の38式歩兵銃のことをあげられました。明治の末期に「38年式=1905年」というような旧式銃で戦った、科学技術を軽視したために米軍のような優れた半自動式装?ライフルを採用できなかった。そのようにおっしゃったのです。
間違った批判を正す
よく知られているように、手動槓杆式(ボルトアクション)小銃というのは、弾倉こそ銃の機関部に組み込まれていますが、そこから1発ずつ撃つごとにボルトを操作します。兵士はまさに「かんぬき」という言葉通りの仕組みに頼りました。頑丈で、安全で、その代わりに労力が必要でした。
手動で槓桿(ボルト)を動かして弾を弾倉から取り出し、発射した後の撃ち殻薬莢も同時に弾き出します。熟練した兵士でも1分間に7発を撃つのがやっとでした。もちろん、5発ずつのクリップを弾倉に挿入する時間も入れてのことです。
これに対して、アメリカ軍が採用したのは、M1という半自動装填の小銃でした。特殊な箱のようなクリップに8発の実包を入れ、引鉄を引くごとに撃発、つづいて次の弾を薬室に送り込むというものでした。半自動というのは、引鉄を引きっぱなしでは連発しないからです。M1では発射ガスの一部を動力にして装?と排莢だけを自動化しました。機関銃のように引鉄を引いている間は連発をくり返すと全自動(フル・オートマチック)といいます。半自動のM1小銃は毎分20発という速さで射撃ができました。もちろん、クリップの交換時間も入っています。そうすると、発射の弾量でいえば3倍にもなるわけです。つまり手動装?式の100挺の小銃に、およそ30挺で対抗できます。
しかし、このM1小銃が大量に使われるようになったのは開戦の2年目の後半、昭和17年8月からのガダルカナル戦からでした。しかも前半の戦いでは、アメリカ海兵隊にも全部隊にいきわたっていません。では、アメリカ兵はどんな小銃で戦ったのか。それはM1903・スプリングフィールド・ライフルという日本式では「36年式小銃」だったのです。フィリピンでも、グァム島でも、守備隊のアメリカ兵は、やはり手動の槓桿式ライフルで戦っていました。
マレー半島で日本軍と戦った英国軍は、1902年に開発されたこれまた日本式では「35年式」のSMLE小銃を主要装備にしていました。これも正確には原型が1895(明治28)年に開発された銃の改良型でした。では、ドイツ軍はどうかというと、原型はマウザー・モデル1898です。細かい改良はされていますが、要するに明治31年制式。
フランス軍にいたっては、なんとM1886(明治19年制式)であり、イタリア軍はマンリッヒャー・カルカノ・M1891(明治24年)だったのでした。また、日本軍の当面の主敵であったはずのソビエト軍はといえば、日露戦争でわが30年式歩兵銃と対決したモシン・ナガンM1891(明治24年)となっています。
つまり、わが日本軍はむしろ、第2次大戦開戦時では、最も新型の小銃を装備していたわけでした。そうしてこれらの列国の小銃はすべて手動装?のボルト・アクションライフルだったのです。
非科学的だったから半自動にしなかったのか?
ジョン・ウィークスという英国軍人の指摘によれば、多くの国でセミ・オートマチック・ライフルは試作以上に進まなかったといいます。その理由は、予算不足と保守派の反対だったそうです。また、批判の有力な主張は、弾薬の無駄遣い、射撃のコントロールが困難で、故障が多く、作動の信頼性が低い。修理が難しく、弾薬供給に困難があるというものでした。
予算不足はよく理解できます。平時にどんどん軍事費を増やせるはずもありません。いまも陸上自衛隊は有事を想定した小銃の新開発を実行していますが、大量装備は財務との交渉で必ず切られます。弾薬の無駄遣いの指摘も納得です。現在の小銃(突撃銃)にはたいていが3発でいったん連発が切れるシステムがついています。突撃銃という言葉を使いましたが、これは大戦末期にドイツ軍が開発した全自動小銃のことです。現在ではわが国の89式小銃も含めて多くの国が、狙撃銃などを除くと主力小銃に使っています。中・遠距離の狙撃能力より、近距離での発射速度を重視した軽い弾薬を使った小銃です。
3点バーストといわれますが、引鉄を引きっぱなしにしても3発でいったん射撃が停止される銃の仕組みです。それはベトナム戦争などで、引鉄を引きっぱなしにして無駄弾が多かったことが指摘されたからでしょう。
射撃のコントロールが困難なのは確かにその通りで、手動装?の単発式も、セミオートも撃てば銃口は当然、はねあがります。よく狙って撃つには、そのつど、しっかりと肩付けをしなおし、正しい据銃姿勢をとることが必要です。そうなると、ただ連発してどうなるということになります。
故障と修理、手入れの難しさも戦場の常識です。第1次大戦では泥まみれになった兵器がたいへん故障しました。また複雑な装?機構は、当然部品数が増え、仕組みも複雑化し、手入れ用の各種用具や油脂類も増やすことになります。
なんと英国では、1957(昭和32)年になっても、セミ・オートライフルは使われていなかったと読んでびっくりしました。また、ソビエト軍や、その同盟国では1960年代でも、あの長大なモシン・ナガン・ライフルを使っていたのです。
こうして見ると、セミ・オートマチック小銃を採用した、しなかったという判断の背景には、「科学的精神の不足」などというような話があったのではなかったことが分かります。
国力です。総合的な国力です。アメリカ軍は小銃弾や兵器の運搬に、列国のような馬やラバを使うことをやめられた自動車大国だったのです。あるアメリカ軍の将軍は、『第2次大戦の勝利のもとは、ジープとダグラス輸送機にあった』と語っています。軍馬というのは世話がたいへん面倒でした。平時から養うのにコストもかかりました。国内輸送や産業にも大きな影響をもったので、戦時になって買い上げや徴発にも限界がありました。
わが国でも、セミ・オーマチック・ライフルの開発に熱心な人たちもいました。しかし、それを造って、十分な補給ができたか、一般の兵士がそれを使いこなせたか、決して「精神主義」や「非科学精神」が元になっていたわけではありません。
次回からのメルマガ連載企画「自衛隊警務科について」
陸上自衛隊には職種(兵科・各部)が15種類もあります。ただし、特科(砲兵)が野戦・高射と分かれるために16という数え方もします。戦後の自衛隊創設のしがらみや、今も続く憲法論争のために、昔の軍隊のような言い方もできません。歩兵を「普通科」といい、砲兵を「特科(とっか)」、工兵を「施設科」とするなど、特別な言い換えがいまも続いています。戦車兵などの「機甲科」ももとが「機械化装甲」という説もあり、とくに問題はありません。
他の職種の言い方は、「平和憲法下」では問題になりません。航空、通信、需品、武器、輸送、化学、会計、衛生、音楽、情報の各科は字を見ての通りです。ただ1つ、あまり知れていない科があります。それは「警務(けいむ)科」です。実は自衛官の名刺にはたいてい裏側に英語表記がされています。それを見ればマスコミ対策の言い換えなど、国際的標準ではまったく通用しないことが分かるのです。
この警務科の幹部の名刺の裏側には、「MILITARY POLICE」とあります。直訳すれば、「軍隊の警察」、つまり昔の軍隊では「憲兵(けんぺい)」といわれ、「MP」の腕章を付けていた兵科です。そうして現在の警務官たちも、昔だったら「監軍護法」、つまり法を守り、軍隊の、あるいは軍隊への非違行為を取り締まるという精神をもって、日々、活動しています。
警務官の逮捕術
この7月の下旬のことでした。「逮捕術の検定があります。ご覧になりますか」と陸上自衛隊小平学校警務教育部のU2佐から声をかけていただきました。教育部長のO1佐のお許しを得て、学校長D将補にもご挨拶し、8月8日、暑い盛りのことでした。
警務官になったばかりの若い3曹(外国軍の軍曹)が多くを占める男女40人ばかりの方々がいました。これは警務科逮捕術の検定で、教官たちの厳しい審査のもとで、型と試合稽古を行なうものでした。防具は見慣れた日本拳法のもので、面と胴と垂れをつけ、急所防御のためのガードもつけ、手は殴打もできるようなグローブです。
興味深かったのは、試合では「匕首(アイクチ)対警棒」を見ましたが、警棒で面を打つと反則になります。殺してしまうかもしれないからです。有効なのは、肩への打ちこみや胴への打突(だとつ)でした。また、アイクチは全長1尺(約30センチ)ほどですが、刃の方には黒地に白い線がついています。その面で、刃が少しでも相手の身体に触れればイッポンになりました。刃物には厳重な注意が必要ということです。
もちろん、型も多くが決められており、長短の杖(ジョウ)もあり、手錠かけもあり、被疑者、あるいは捕獲した敵への身体検査の様子なども見学できました。また、いまは教育の中になくなった「捕縄(ほじょう)」の技も、教官たちに見せてもらえました。
逮捕術の極意とは、「後の先(ごのせん)」とのこと。また、逮捕術の相手は「徒手格闘」の素養がある者を前提とするなどの興味深い話を聞けました。これから取材を続けて、憲兵の歴史、戦後自衛隊の警務隊史、そして逮捕術についてお知らせしていきます。
□せっかくのご感想をいただいたことから、拙著の一部をご紹介いたしました。また、次回の企画、「自衛隊警務隊と逮捕術」についてお知らせをいたしました。
そうして、合わせて、読み物として、ある「自衛官たちの青春記」をご紹介してもいきたいと思います。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
(令和元年(2019年)11月6日配信)
著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。 専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行なう。横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝状を受ける。 年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわかる−学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気と軍隊』『日本軍はこんな兵器で戦った−国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊警務隊逮捕術』((並木書房)がある。
サイト内検索は、こちらからどうぞ
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1) (2018年(平成30年)11月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2) (2018年(平成30年)11月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3) (2018年(平成30年)11月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1) (2018年(平成30年)11月28日配信)です。
- 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2) (2018年(平成30年)12月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3) (2018年(平成30年)12月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4) (2018年(平成30年)12月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)(2018年(平成30年)12月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(9) 幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─(2019年(平成31年)1月9日配信)です。
- 陸軍小火器史(10) 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─(2019年(平成31年)1月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─(2019年(平成31年)1月23日配信)です。
- 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃 (2019年(平成31年)1月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」― (2019年(平成31年)2月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃― (2019年(平成31年)2月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」― (2019年(平成31年)2月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃― (2019年(平成31年)2月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃― (2019年(平成31年)3月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」― (2019年(平成31年)3月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(19) ─独自性が光る十一年式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─独自性が光る十一年式軽機関銃― (2019年(平成31年)3月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃― (2019年(平成31年)3月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾― (2019年(平成31年)4月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」― (2019年(平成31年)4月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃― (2019年(令和元年)5月1日配信)です。
- 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」― (2019年(令和元年)5月8日配信)です。
- 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」― (2019年(令和元年)5月15日配信)です。
- 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発― (2019年(令和元年)5月22日配信)です。
- 陸軍小火器史(29) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(1)─正装、軍装、階級章─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(29) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(1)─正装、軍装、階級章─ (2019年(令和元年)5月29日配信)です。
- 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2) (2019年(令和元年)6月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) ー軍刀、指揮刀ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) 軍刀、指揮刀(2019年(令和元年)6月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(32) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─(2019年(令和元年)6月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(33) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)6月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(34) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─その他の展示物いろいろ─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(34) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)7月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―(2019年(令和元年)7月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―(2019年(令和元年)7月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―(2019年(令和元年)7月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(38) 番外編(10)─予備隊の誕生さまざま物語(3)ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(38) 番外編(10)─予備隊の誕生さまざま物語(3)―(2019年(令和元年)7月31日配信)です。
- 陸軍小火器史(39) 番外編(11 )─政策の転換と予備隊
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(39) 番外編(11)─政策の転換と予備隊―(2019年(令和元年)8月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足したー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足した―(2019年(令和元年)8月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作りー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作り―(2019年(令和元年)8月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(42) 番外編(14)─だんだん軍隊らしくなる武装組織ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(42) 番外編(14)─混乱の中での組織作り―(2019年(令和元年)8月28日配信)です。
- 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へ―(2019年(令和元年)9月4日配信)です。
- 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想―(2019年(令和元年)9月11日配信)です。
- 陸軍小火器史(45) 番外編(17)─警察予備隊の戦車ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(45) 番外編(17)─警察予備隊の戦車―(2019年(令和元年)9月18日配信)です。
- 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」―(2019年(令和元年)9月25日配信)です。
- 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備―(2019年(令和元年)10月2日配信)です。
- 陸軍小火器史(48) 番外編(20)─日本の戦車の趨勢
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(48) 番外編(20)─日本の戦車の趨勢―(2019年(令和元年)10月9日配信)です。
- 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減 ―(2019年(令和元年)10月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(50) 番外編(22)─進歩的知識人の幻想と自衛隊
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(50) 番外編(22)─進歩的知識人の幻想と自衛隊―(2019年(令和元年)10月23日配信)です。
- 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団―(2019年(令和元年)10月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶―(2019年(令和元年)11月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い―(2019年(令和元年)11月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(55) 番外編(27)─「明治から近代の歴史を学んでこなかった」
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(55) 番外編(27)─「明治から近代の歴史を学んでこなかった」―(2019年(令和元年)11月27日配信)です。