![]() |
荒木肇さんの最新刊 自衛隊警務隊逮捕術 …警務隊長は語る。「我々警務官は平素の暮らしの中で規律違反や、犯罪への対応をしているが、今やその平素が有事に近い。…相手にする犯罪者、犯行形態は多様である。そうした事態に立ち向かえる意欲と能力を持った人材がこれからますます必要になる」〈本文より〉 |
サイト内検索は、こちらからどうぞ
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
またまた豪雨、お見舞い
テレビを見ていると、さすがに民放はふつうの番組が増えました。それに対して、NHKでは、いつも災害関連の報道が盛んになっています。やはり、こういう時には公共放送なのだろうと心強くも思うところです。たまたまニュースを見ていたら、陸上自衛官の出演もあり、旧知の連隊長や中隊長も登場し、時代が変わりつつあるなと感心もしました。
それにしても、正確なことは分かりませんが、あの民主党政権が工事の中止を命じ、自民党が復権して工事が再開された八ッ場ダム。かなりの水害を減らしたのではないでしょうか。当時は『コンクリートから人へ』とかおいしいキャッチコピーを流して、無駄な公共工事を止めたなどと得意げに語っている人がいました。
皮肉なことに、コンクリートでは防げず、自衛隊、消防、警察、自治体といった「人」が助けになっています。重点をかける対象が「公共工事、インフラ整備」から「人への福祉」を呼号したら・・・、結局、頼れる所は、やはり堤防やダムといった社会資本だった。しかも災害の復旧、人命救助では結局、人の数が重要だったと分かりました。ところが、今度は、その人が足りない。そうした問題が浮き彫りになってきました。
陸上自衛隊では、即応予備自衛官、予備自衛官への招集がされました。常備自衛官では手不足になり、とうとう即応部隊が出ることになっています。また、常備と即応の部隊が出動した後の業務を行なうために、予備自衛官も招集です。まさに「有事」の様相を呈してきたと言っていいでしょう。
ほんとうにどうなっていくのでしょうか。安倍総理をはじめ、政権担当の方々にほんとうに正しい判断をしてもらわねばなりません。
自主的防衛力の整備
60歳代後半のわたしたちにとっては、青少年時代には「いちじぼう」「にじぼう」「さんじぼう」といった言葉はよく耳にしたものだ。「いちじぼう」とは「第1次防衛力整備計画(昭和33〜35年度)」の正式名称だった。計画開始時の昭和33年は西暦では1958年である。時期を考えると、同35年は日米安全保障条約の改定の年であり、世間は「革新と保守」の対決気分が高まっていた頃だった。
わが国は昭和31年には「もはや戦後ではない」と経済白書が高らかにうたいあげた。たしかに、荒廃、窮乏、無秩序といった戦後現象は減っていたのだろう。『昭和家庭史年表(河出書房新社・1990年)』を開いてみると、昭和33年はプロ野球では、のちに「ミスター・ジャイアンツ」といわれた長嶋茂雄が3塁手でデビューしている。その初試合ですべて三振に切ってとったのは先日亡くなられた国鉄(現ヤクルト)スワローズの金田正一投手だった。神宮球場でわたしも大歓声をあげていた記憶もある。公団住宅も建設が進み、「団地族」という言葉も生まれていた。
そういえば、日清食品のチキンラーメンも発売された。朝日ビールが缶入りビールも発売した。戦争を思い出す話題は、中国からの引き揚げ最終船が京都府の舞鶴港に帰ってきたことがあった。
有名なテレビドラマ『私は貝になりたい』が俳優フランキー堺によって演じられ、いわゆるBC級戦犯の悲劇が改めて世間に広報された覚えがある。放送といえば、東京タワーがこの年だった。高さが333メートルなのは運用開始が昭和33年3月だったからだと説明された。この時代の雰囲気は、映画『三丁目の夕日』などで知った人もいるに違いない。子供心にも活気があって、猥雑といえば猥雑、秩序がゆるいといえばゆるい、そんな時代だった。
そうして前年32年には、「国防の基本方針」にのっとって「1次防」が策定されたのである。この基本方針こそ、国連活動支持、米国との安全保障体制の基調という現在までも続く流れを決定したといっていい。
管区隊を師団にした2次防
さて、具体的な1次防計画とは、まず陸上自衛隊勢力の整備から見てみよう。人員18万人、予備自衛官1万5000人である。海上の艦艇は12万4000トン、航空機200機、そして航空自衛隊は約1300機を運用するとした。
昭和36(1961)年は単年度事業が進んだ。なぜなら前年の安保条約改定にともなう政治的混乱があったからだ。この混乱は、当時の反政府勢力が「岸政権打倒」を叫んでマスコミもこれに乗じて起こした事態だった。あるいはマスコミがあおったというべきか。当時をよく知る高名な一学者はのちにこう語っている。「当時の暴れた学生の中で、ちゃんと安保条約の中身を読んだ者はろくにいなかったのじゃないか。僕も含めてね」
とにかく、自民党政権憎し、アメリカ憎し、ソ連・中国大好きといった人たちが「知識人」には多かった。それにインテリ予備群を自認する学生、新聞記者たちはもっぱら「民主革命」を叫んでいた。それに共産党や社会党の支持母体だった労働組合の指導者たちもまた政権転覆、保守勢力せん滅をアジテーションしていたのである。
今から見れば、「進歩的知識人」などという訳のわからない人が多かった。ソ連ひいき、中国大好き、北朝鮮礼賛こそがインテリの勲章だったのだ。そういえば、北朝鮮の在日団体である「総聯」といわれる組織が行なった「祖国帰還事業」(昭和34年開始、同58年についに帰還者はゼロになる)ほど、ひどい虚像に固められたものはなかった。いまは、そのウソがすべてばれてしまったが、当時の北朝鮮は地上の楽園だったのだ。学費無料、医療費もただ、食糧はあふれ、人々は幸福の中にある、それを見てきた、確かだという知識人も多かったのである。
2次防は昭和37(1962)年度から昭和41(1966)年度までの5カ年計画だった。通常兵器による局地的な侵略に対処できるという能力をもつものとされた。この時期に注目すべきは、戦略単位である13個師団がつくられたことだ。しかも主力装備は、61式戦車、60式装甲兵員輸送車、64式対戦車ミサイル、64式小銃という国産装備への改変が行なわれた。
師団(甲)と師団(乙)とは
1962(昭和37)年から陸上自衛隊で師団という名称が復活した。当時の新聞記事では、「旧軍の亡霊」とか「軍国主義の復活」とかの非難もあったが、特車も戦車になった。反対する声もありながら大げさな騒ぎにもならず、いつのまにか使われるようになった。「名は実」を表すとでもいうか、管区隊より師団のほうがふさわしいというのが多くの国民の声だったのである。革新気分も国民の豊かさの伸展とともに薄墨色のようになっていった。
第1、2、4、11の4個師団は、普通科(歩兵)連隊4個を基幹とする定員約9000名の師団となった。これを4単位制師団(甲)という。戦車大隊も4個中隊であり、野戦(特科)砲兵連隊も4個大隊で編成された。順に、東京、北海道旭川、福岡県福岡、北海道札幌市真駒内に司令部を置いた。
第3、5、6、7、8、9、10、12、13の9個師団は普通科連隊3個を基幹とする定員約7000名の師団(乙)である。順に兵庫県伊丹、北海道帯広、山形県神町、北海道千歳、熊本県熊本、青森県青森、愛知県名古屋、群馬県榛東村、広島県海田市にそれぞれ司令部を置く。戦車大隊は3個中隊、特科連隊も3個大隊である。
つまり、歩兵連隊長を指揮官にする「連隊戦闘団」を編成するときに、4単位なら4個中隊の戦車が各連隊戦闘団に1個中隊ずつ配属できる。同じように3単位なら、やはり各戦闘団に戦車を1個ずつつけることができた。他の職種(兵科)も同じである。施設(工兵)大隊も4単位なら4個中隊、3単位なら3個中隊になっていた。
興味深いのは、各管区隊の偵察中隊が師団偵察隊に改編されたが、戦車をすべて新編の戦車大隊に回されたことだ。現在も2佐(中佐)を指揮官にする偵察隊はあるが、偵察警戒車が主力装備である。戦車が偵察隊からなくなったことはこの時代から始まった。
興味のある方のために、このとき新編された戦車大隊の所在地を示そう。第8戦車大隊は北熊本、第9同は青森県八戸(はちのへ)、第10同は滋賀県今津、第11同は北恵庭(きたえにわ)、第12は相馬原(そうまがはら)、第13同は第10といっしょに今津。
勇ましきかな戦車団
1956(昭和31)年、前にも書いた第104特車大隊ができ、富士に行った第102大隊を除いた第101特車大隊、第103同、第104同で第1特車群が編成された。ソ連軍の侵攻が本気で警戒されていた頃である。軽戦車(M24)×2、中戦車(M4)×69、戦車回収車(M32)×5というのが第1特車群の編制だった。他の戦車部隊をもたない管区隊への戦力の補填をする意図があった。北部方面隊ならではの部隊だった。
また第103特車大隊のM4戦車(76ミリ砲)は1961(昭和36)年の改編で、M41軽戦車(76ミリ砲)に替えられることになった。また1965(昭和40)年頃から、新戦車61式戦車(90ミリ砲)に逐次、換装されるようになってきた。
これが第4次防衛力整備計画(昭和47〜51年度)になると、1974(昭和49)年8月に第1戦車団として生まれ変わった。正確には第1戦車団を新編し、第1戦車群を編合(へんごう)したという。つまり群の組織そのままを、名称だけ変えたということではない。団固有の部隊組織が新たにつくられ、そこに第1戦車群が入り、人員・装備は解体されて、新しい団の中にそれぞれが位置づけられたという意味である。
第1戦車団は3個戦車群で構成された。1個戦車群は5個中隊と本部管理中隊だった。本部管理中隊には整備、補給、衛生、通信、指揮、偵察の各小隊、本部班や人事班があった。戦車222輌、装甲人員輸送車38輌(60式)、戦車回収車3輌が主な装備車輌だった。
この団は1980(昭和55)年の第7師団の機甲化のときに、隷下の第7師団戦車大隊は第71戦車連隊となるに合わせて、第1戦車団第2戦車群は第72戦車連隊、同第3戦車群は第73戦車連隊の基幹となる部隊になった。こうして、第7師団は戦車3個連隊をもつ機甲師団となった。そして残った第1戦車群は、方面隊直轄の戦車群になる。
第7機甲師団への改編については次回、詳しくみてみよう。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
(令和元年(2019年)10月23日配信)
著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。 専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行なう。横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝状を受ける。 年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわかる−学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気と軍隊』『日本軍はこんな兵器で戦った−国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊警務隊逮捕術』((並木書房)がある。
サイト内検索は、こちらからどうぞ
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1) (2018年(平成30年)11月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2) (2018年(平成30年)11月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3) (2018年(平成30年)11月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1) (2018年(平成30年)11月28日配信)です。
- 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2) (2018年(平成30年)12月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3) (2018年(平成30年)12月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4) (2018年(平成30年)12月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)(2018年(平成30年)12月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(9) 幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─(2019年(平成31年)1月9日配信)です。
- 陸軍小火器史(10) 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─(2019年(平成31年)1月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─(2019年(平成31年)1月23日配信)です。
- 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃 (2019年(平成31年)1月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」― (2019年(平成31年)2月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃― (2019年(平成31年)2月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」― (2019年(平成31年)2月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃― (2019年(平成31年)2月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃― (2019年(平成31年)3月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」― (2019年(平成31年)3月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(19) ─独自性が光る十一年式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─独自性が光る十一年式軽機関銃― (2019年(平成31年)3月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃― (2019年(平成31年)3月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾― (2019年(平成31年)4月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」― (2019年(平成31年)4月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃― (2019年(令和元年)5月1日配信)です。
- 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」― (2019年(令和元年)5月8日配信)です。
- 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」― (2019年(令和元年)5月15日配信)です。
- 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発― (2019年(令和元年)5月22日配信)です。
- 陸軍小火器史(29) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(1)─正装、軍装、階級章─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(29) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(1)─正装、軍装、階級章─ (2019年(令和元年)5月29日配信)です。
- 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2) (2019年(令和元年)6月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) ー軍刀、指揮刀ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) 軍刀、指揮刀(2019年(令和元年)6月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(32) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─(2019年(令和元年)6月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(33) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)6月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(34) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─その他の展示物いろいろ─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(34) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)7月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―(2019年(令和元年)7月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―(2019年(令和元年)7月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―(2019年(令和元年)7月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(38) 番外編(10)─予備隊の誕生さまざま物語(3)ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(38) 番外編(10)─予備隊の誕生さまざま物語(3)―(2019年(令和元年)7月31日配信)です。
- 陸軍小火器史(39) 番外編(11 )─政策の転換と予備隊
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(39) 番外編(11)─政策の転換と予備隊―(2019年(令和元年)8月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足したー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足した―(2019年(令和元年)8月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作りー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作り―(2019年(令和元年)8月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(42) 番外編(14)─だんだん軍隊らしくなる武装組織ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(42) 番外編(14)─混乱の中での組織作り―(2019年(令和元年)8月28日配信)です。
- 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へ―(2019年(令和元年)9月4日配信)です。
- 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想―(2019年(令和元年)9月11日配信)です。
- 陸軍小火器史(45) 番外編(17)─警察予備隊の戦車ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(45) 番外編(17)─警察予備隊の戦車―(2019年(令和元年)9月18日配信)です。
- 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」―(2019年(令和元年)9月25日配信)です。
- 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備―(2019年(令和元年)10月2日配信)です。
- 陸軍小火器史(48) 番外編(20)─日本の戦車の趨勢
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(48) 番外編(20)─日本の戦車の趨勢―(2019年(令和元年)10月9日配信)です。
- 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減 ―(2019年(令和元年)10月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団―(2019年(令和元年)10月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(52) 番外編(24)─なぜセミ・オートマチック小銃を採用しなかったのか?
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(52) 番外編(24)─なぜセミ・オートマチック小銃を採用しなかったのか?―(2019年(令和元年)11月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶―(2019年(令和元年)11月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い―(2019年(令和元年)11月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(55) 番外編(27)─「明治から近代の歴史を学んでこなかった」
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(55) 番外編(27)─「明治から近代の歴史を学んでこなかった」―(2019年(令和元年)11月27日配信)です。