![]() |
荒木肇さんの最新刊 自衛隊警務隊逮捕術 …警務隊長は語る。「我々警務官は平素の暮らしの中で規律違反や、犯罪への対応をしているが、今やその平素が有事に近い。…相手にする犯罪者、犯行形態は多様である。そうした事態に立ち向かえる意欲と能力を持った人材がこれからますます必要になる」〈本文より〉 |
サイト内検索は、こちらからどうぞ
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
はじめに
話題が戦車のために「堅い話」になりがちです。脱線ばかりですが、いま、戦車の数がたいへんな勢いで減っています。今回はそんなことから始まって、履歴を消されそうな軽戦車M41についてお知らせしましょう。
第7「混成団」が編成を始める
1955(昭和30)年3月には、30年度を初年度にして35年度までの「防衛六ヵ年計画」がつくられた。その特徴は、これまでの「歩兵師団」タイプの管区隊より規模が小さい「混成団」が企画されたことだ。「混成」というのは、戦前陸軍にもあった「独立混成旅団」という言葉でわかるように、諸兵科がバランスよく配分されたことをいう。混成団が編成された背景には、人員増も認められなかったこともあった。その編制は、普通科連隊4個大隊(12個中隊)に特車3個小隊、特科(砲兵)連隊は1個大隊3個中隊という。将来の13個師団体制にいずれ移行するための布石だった。
同年12月1日、札幌市内の真駒内(まこまない)駐屯地に第7混成団本部を置き(現在は第11旅団司令部がある)、主力になったのは第18普通科連隊で警備区域は道南だった。このときの編制は、団本部、同付中隊、普通科第18連隊、第7特科連隊、同施設大隊、同偵察、武器、通信、補給、輸送、衛生の各中隊である。
それが1961(昭和36)年2月28日には「機械化改編」が行なわれる。混成団(甲)と呼ばれるようになった。細かい話は煩雑になるので、おおまかなことだけ述べる。普通科連隊が3個あった。ただし、この普連には大隊がない。連隊長が直に本部管理中隊と4個小銃中隊、迫撃砲隊を指揮した。特科連隊は本部中隊、3個軽砲大隊(各105ミリ自走榴弾砲×10)、中砲1個大隊(155ミリ榴弾砲×10)、高射大隊(自走高射機関砲×24)となった。
注目の特車大隊は本部管理中隊(軽特車×2、中特車×3、特車回収車)と4個特車中隊で構成された。特車中隊は各4輌の小隊3個と中特車×2と特車回収車をもった。この定数に対し、編成当初の実態は軽特車M24×2、中特車M4またはM41が59輌、特車回収車M32が5輌といわれる(『日本の機甲100年』P.85)。ここに「中」特車としてM41軽特車が出てくる。
この第7機械化混成団にはほかに、施設大隊、通信同、航空、装甲輸送(60式装甲車)、武器、補給、衛生、偵察の各隊があった。偵察隊には隊本部、整備班、衛生班に偵察小隊3個である。各偵察小隊はM24軽特車7輌、本部以下に斥候、特車の各班、小銃、迫撃砲、無反動の各分隊というそうとうに強力なものだった。
戦場に出るなら61式かM41か
1961(昭和36)年8月、北恵庭にあった第103特車大隊にM41軽戦車が配備された。すでに1956(昭和31)年には第104特車大隊が編成されていて、第101、同103特車大隊とともに、第1特車群となっていた。群とは連隊とほぼ同じ戦力をもつが、独自の兵站機能をもたないものをいう。3個戦車大隊で成る戦車群、北部方面隊の貴重な機動打撃戦力だった。
このうちの1個大隊はM4からM41に改編されたのである。この戦車についても、葛原元1佐の回想を引用させていただこう。(「丸」2011年1月別冊『陸上自衛隊の戦車』)
「痩身ながら、高速でパワフル、パンチ力もあり、三拍子揃った軽戦車だった。夜間、マフラーからオレンジの炎を吹く後ろ姿はまるでジェット機のようだった。
特徴はエンジン部とトルコン部を一体化させたパワーパックにあり、エンジン出力がプロペラシャフトなしに直接、起動輪に伝わるため、エネルギー効率が高かった。しかも操縦はハンドル式、変速はレバーをスライドするだけで操作できた。
戦車砲は60口径という長砲身で高初速の76ミリ砲を搭載し、射距離は「バルスチックユニット」というアナログ計算機にハンドルを回して入力すれば、照準クロスが連動する新機構もあった。もし、戦場に乗って出るならM41か六一式か、意見の分かれるところであった」
また前掲の『日本の機甲100年』の93ページのコラムには、「61式戦車より優れたM41戦車」というタイトルで、車長用の測遠器と砲手用照準具が連動しており、自動的に射角が付与できたこと、バッテリー充電用に補助エンジンが装備されていた、操縦の変速機がオートマチックだったことで、61式戦車より優れていたようだと書かれている。
パワフルでパンチ力があった
重量は23.5トン、全長は76ミリ×60口径だから4メートル65センチの長砲身のおかげもあるだろう、6.94メートルもある。高さは2.73メートルである。これはM24の重量18.4トン、全長5.49メートル、全高2.56メートルと比べると一回り大きかった。エンジンはM24の出力220馬力と比べると、600馬力の高出力だった。トン当たり馬力では、M24が約84キログラム/馬力、M41が約39キログラム/馬力だから機動力が高いのも当然だろう。まさにパワフルだった。
パンチ力では、なんといっても76ミリである。しかも、『日本の機甲100年』にあるように照準システムが進んでいた。M41では砲手用の潜望鏡内には射撃用の射撃距離目盛りはついていなかった。照準クロスだけがついていたのだ。砲手席左側の上部にあるバルスチックユニットという射距離目盛りがあった。砲や連装機関銃の射撃では、バルスチックユニットの中の各種弾薬の目盛りに合わせたあと、潜望鏡内のレクチルを目標に合わせて撃つ。どんなシステムにも一長一短があるもので、砲手は必ず潜望鏡から顔をそらさないと射距離を合わせられない。しかし、射距離目盛りの設定は簡単な操作だったから比較的楽だったという思い出話がある。
変速機が現在のオートマチックのようにノー・クラッチだったことも好評だった。エンジンにはオキジャリー(auxiliary)という補助エンジンがあった。万一、バッテリーがあがって始動しない時、このエンジンでバッテリーを充電して始動するシステムだった。これも大変、好評だった。
ギアは高速と低速に分かれ、速度計はマイル表示だった。カーブによってのギアの選定には苦労した。カーブの角度に合わせたギアの設定が必要だったのだ。何より凄かったのは、「超信地旋回」ができたことだったそうだ。戦車は左右の無限軌道(キャタピラ、最近は商標名を嫌ってクローラーと表記することが多い)の速度差で車体を曲げる。回転半径といわれる曲がるときに旋回する幅を表す言葉がある。たとえば、国産の61式戦車なら約10メートルといわれる。
超信地旋回というのは回転半径がゼロということだ。同じ位置で車体が360度回転することをいう。右の覆帯(りたい・キャタピラー)が前進、左は後退にすると、車体はその場で前後には動かず左に旋回する。右旋回は左の覆帯が前進、右のそれを後退にする。
「変速レバーを超信地旋回の位置に入れ、操作ハンドルを右(左)に引くと、車体は前進方向と反対(180度)方向に向くことができたのである」(「丸」2002年1月号『体験的機甲史・自衛隊の戦車』)
大変だった覆帯交換と安心の歩兵跨乗(こじょう)
キャタピラー(覆帯)は多くの板がピンで結合してある。このM41のピンは丸棒ではなく、六角棒だったという。覆帯の中に組み込まれている枠も六角の型をした鉄がゴムによって支えられていた。そのため覆帯を結合して連結する時に、六角が合わないと六角覆帯ピンは結合できなかった(桑原文雄氏の証言・前掲「丸」2002年)。
車体の最大幅は3.20メートルである。M4が2.99メートル、M24も2.99メートル。61式戦車は2.95メートルだった。つまり、他の戦車に比べ車体幅があり、砲塔側面から約30センチも広かったのだ。これは随伴して行動する普通科隊員にとって大変有り難いことだった。戦車乗員にとっても、安心ができたのだ。
戦車の外側に歩兵が乗って移動することを跨乗(こじょう)という。このときに歩兵にとっては掴まりどころと、足の置き場が大事になる。ほかの戦車より、幅があり、砲塔が車体側面より多く下がっているから乗りやすい。
記録にほとんど残らず、保存されている実車も見たことがない。小・中学生の頃に見たM41は懐かしく、いい印象をもっている。次回は戦車の数の削減について語ろう。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
(令和元年(2019年)10月9日配信)
著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。 専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行なう。横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝状を受ける。 年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわかる−学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気と軍隊』『日本軍はこんな兵器で戦った−国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊警務隊逮捕術』((並木書房)がある。
サイト内検索は、こちらからどうぞ
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1) (2018年(平成30年)11月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2) (2018年(平成30年)11月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3) (2018年(平成30年)11月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1) (2018年(平成30年)11月28日配信)です。
- 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2) (2018年(平成30年)12月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3) (2018年(平成30年)12月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4) (2018年(平成30年)12月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)(2018年(平成30年)12月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(9) 幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─(2019年(平成31年)1月9日配信)です。
- 陸軍小火器史(10) 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─(2019年(平成31年)1月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─(2019年(平成31年)1月23日配信)です。
- 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃 (2019年(平成31年)1月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」― (2019年(平成31年)2月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃― (2019年(平成31年)2月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」― (2019年(平成31年)2月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃― (2019年(平成31年)2月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃― (2019年(平成31年)3月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」― (2019年(平成31年)3月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(19) ─独自性が光る十一年式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─独自性が光る十一年式軽機関銃― (2019年(平成31年)3月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃― (2019年(平成31年)3月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾― (2019年(平成31年)4月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」― (2019年(平成31年)4月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃― (2019年(令和元年)5月1日配信)です。
- 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」― (2019年(令和元年)5月8日配信)です。
- 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」― (2019年(令和元年)5月15日配信)です。
- 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発― (2019年(令和元年)5月22日配信)です。
- 陸軍小火器史(29) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(1)─正装、軍装、階級章─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(29) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(1)─正装、軍装、階級章─ (2019年(令和元年)5月29日配信)です。
- 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2) (2019年(令和元年)6月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) ー軍刀、指揮刀ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) 軍刀、指揮刀(2019年(令和元年)6月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(32) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─(2019年(令和元年)6月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(33) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)6月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(34) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─その他の展示物いろいろ─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(34) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)7月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―(2019年(令和元年)7月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―(2019年(令和元年)7月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―(2019年(令和元年)7月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(38) 番外編(10)─予備隊の誕生さまざま物語(3)ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(38) 番外編(10)─予備隊の誕生さまざま物語(3)―(2019年(令和元年)7月31日配信)です。
- 陸軍小火器史(39) 番外編(11 )─政策の転換と予備隊
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(39) 番外編(11)─政策の転換と予備隊―(2019年(令和元年)8月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足したー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足した―(2019年(令和元年)8月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作りー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作り―(2019年(令和元年)8月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(42) 番外編(14)─だんだん軍隊らしくなる武装組織ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(42) 番外編(14)─混乱の中での組織作り―(2019年(令和元年)8月28日配信)です。
- 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へ―(2019年(令和元年)9月4日配信)です。
- 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想―(2019年(令和元年)9月11日配信)です。
- 陸軍小火器史(45) 番外編(17)─警察予備隊の戦車ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(45) 番外編(17)─警察予備隊の戦車―(2019年(令和元年)9月18日配信)です。
- 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」―(2019年(令和元年)9月25日配信)です。
- 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備―(2019年(令和元年)10月2日配信)です。
- 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減 ―(2019年(令和元年)10月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(50) 番外編(22)─進歩的知識人の幻想と自衛隊
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(50) 番外編(22)─進歩的知識人の幻想と自衛隊―(2019年(令和元年)10月23日配信)です。
- 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団―(2019年(令和元年)10月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(52) 番外編(24)─なぜセミ・オートマチック小銃を採用しなかったのか?
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(52) 番外編(24)─なぜセミ・オートマチック小銃を採用しなかったのか?―(2019年(令和元年)11月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶―(2019年(令和元年)11月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い―(2019年(令和元年)11月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(55) 番外編(27)─「明治から近代の歴史を学んでこなかった」
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(55) 番外編(27)─「明治から近代の歴史を学んでこなかった」―(2019年(令和元年)11月27日配信)です。