![]() |
荒木肇さんの最新刊 自衛隊警務隊逮捕術 …警務隊長は語る。「我々警務官は平素の暮らしの中で規律違反や、犯罪への対応をしているが、今やその平素が有事に近い。…相手にする犯罪者、犯行形態は多様である。そうした事態に立ち向かえる意欲と能力を持った人材がこれからますます必要になる」〈本文より〉 |
サイト内検索は、こちらからどうぞ
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
ご挨拶
台風15号による被害の復旧がとんでもないことになっています。主に千葉県ですが、深刻な被害がありました。首都圏への直撃が少ないなか、これほどの災禍をもたらすとは多くの人も予想していませんでした。電気が停まり、水も出なくなる、鉄道も道路も不通となる、しかもそれが1日のことではなく、1週間にも及ぶようになった・・・こんなことになるとは誰も思わなかったことでしょう。
電気こそがわたしたちのライフラインだと思わされます。便利であり、当たり前のものが自然の大きな力で一気にくつがえされてしまう。
「たかだか電気のようなものに自分たちの命を預けていいのでしょうか」と国際的な文化人、音楽家でもある原発反対論者はおっしゃいました。そうだ、その通りだ、危険な原発はやめろ・・・と賛同する方もおられるでしょうが、目の前の大被害には何にもなりません。
社会の仕組みを変えろとおっしゃるのでしょうが、そのためには何から手を着けたらよいのか、具体的な提言をお願いしたいものです。
自衛隊が災害派遣で出動しています。人手不足の中で、隊員たちはけんめいに活動しています。水がない、倒れた木を伐れ、道路を直してくれ・・・いつでもすぐに飛んできてくれ、注文ばかりです。それでいて、防衛予算を増やそうとすれば反対。自衛隊さん、御苦労さんの声ばかりで、自衛隊員が置かれている状況には無関心。
もちろん、感謝してくださる、応援もしてくださる、たいへん有り難く思いますが、具体的な支援をいただいた方がもっと嬉しく思います。ヒト、モノ、カネです。そのことを理解している議員の方々を選んでください。自衛官の家族として、実態、実情の一部を知る者にとっては歯がゆく思うことばかりです。
さて、今回は発足当時の機甲科部隊のお話をします。参考文献は、昨年、防衛ホーム新聞社から発行された『日本の機甲100年』です。陸上自衛隊機甲科が執筆された貴重な本。豊富な写真資料やその時代の隊員の肉声が入っています。
普通科連隊第14中隊
管区隊が師団であることは明らかだった。しかし、軍隊ではない。だから陸軍のイメージが高い師団や旅団という言葉は使えなかった。同じように「歩兵科」が使えないから「普通科」である。管区隊が師団である証拠の1つは、その設立ごとに付けられた番号でも分かる。
当時、わが国を占領していた兵力の中心は、アメリカ陸軍第8軍である。その隷下には4個師団があり、東京都練馬区には第1騎兵師団、北海道札幌市には第7歩兵師団、兵庫県伊丹市には第25師団、福岡県福岡市には第24師団が駐屯していた。これが朝鮮半島への出征順に、それらの跡地に管区隊が順に置かれたことは前にも書いた。
東京都は第1管区隊(のちに第1師団)、北海道は第2管区隊(のち部隊増設で旭川に移転、のち第2師団)、兵庫県には第3管区隊(のち千僧駐屯地に第3師団)、福岡県には第4管区隊(同第4師団)が置かれたのである。
戦前の陸軍の師団ナンバーの付け方は初期の6鎮台が起こりになった。1が東京、2は宮城県仙台市、3は愛知県名古屋市、4は大阪府大阪市、5が広島県広島市、6が熊本県熊本市であった。いずれも江戸時代の大きな領地をもつ雄藩の大きな城があるのが特徴でもある。
予備隊の編制は、管区隊の下には連隊、大隊、中隊、小隊、分隊とつづく。これは警察の機動隊なども同じような言い方をするので、問題がなく通ったのだろう。前にも書いたように、管区隊には普通科連隊が3個あった。連隊は3個大隊、各大隊は4個中隊で通し番号をもち、第1大隊は1〜4中隊、同2大隊は5〜8中隊、同3大隊は9〜12中隊である。さらに第13中隊は重迫撃砲をもつ、第14中隊は特車中隊だった。
この14中隊こそ、のちの戦車連隊、戦車群、戦車大隊の礎になった。1951(昭和26)年5月のことである。各普通科連隊に12個中隊が新編された。しかし、当時は朝鮮戦争の真っただ中であり、実際に戦車が配備されたのは翌年8月ごろという記録がある。乗員教育も1952(昭和27)年3月25日に群馬県榛東村の相馬ケ原の旧陸軍前橋予備士官学校跡に開設された「総隊特別教育隊」で始められた。ここで乗員は全員が15週間の教育を受けた。
14中隊の編制は次の通り。中隊本部にM45(中戦車)×2、5個小隊はM24軽戦車×25だった。中隊本部には本部班と整備班、管理・炊事・補給班があった。このM45というのは105ミリ榴弾砲を装備するものだったが、実際はM24によって代替されていたそうだ。
当時の普通科連隊第14中隊の所在地
なお、連隊番号の呼び方は今と異なり、旧軍の科名・番号順をとっていた。つまり、第1管区隊(本部・東京都越中島駐屯地)普通科第1連隊第14中隊となる。現在は、第1普通科連隊という。第1管区隊の普通科3個連隊は第1、同2、同3である。
第1連隊第14中隊は神奈川県久里浜、第2連隊同は長野県松本、第3連隊同は新潟県高田、各駐屯地にあった。第2管区隊(本部・札幌市真駒内・まこまない・駐屯地)には、第4連隊第14中隊(北海道網走支庁遠軽・えんがる)、第5連隊同(石川県金沢)、第6連隊同(栃木県宇都宮)、第3管区隊(本部・京都府宇治駐屯地)には第7連隊第14中隊(京都府舞鶴)、第8連隊同(広島県海田市・かいたいち)、第9連隊同(香川県善通寺・ぜんつうじ・市)、第4管区隊(本部・福岡県福岡市)には第10同(福岡)、第11連隊同(山口県小月・おづき)、第12同(鹿児島県鹿屋・かのや)の各中隊があった。
一見して分かるのが、現在の陸上自衛隊の部隊名と駐屯地の異同である。たとえば、第4管区隊は九州にいたが、隷下の第11連隊第14中隊は山口県下関市の小月にいた。京都府舞鶴は現在は海上自衛隊基地だが、当時は予備隊駐屯地だったのだ。
偵察中隊の新編
偵察隊といえば、旧軍では騎兵聯隊が改編された捜索(そうさく)聯隊の血統を引くだろう。管区隊には偵察中隊の編制があった。編成完結は1951(昭和26)年4月末だった。現在の陸上自衛隊には師団・旅団に偵察隊がある。
4個の管区偵察中隊の所在地は次の通り。第1偵察中隊は長野県松本駐屯地、第2同は北海道網走支庁美幌(びほろ)駐屯地、第3同は京都府舞鶴駐屯地、第4同は福岡県小倉市曽根駐屯地(現在は小倉駐屯地曽根訓練場)だった。
中隊本部と3個偵察小隊に分かれた。前回に紹介した連隊戦闘団では3個の普通科連隊に1個小隊ずつ配属するためである。各小隊は本部、特車班、斥候班、小銃分隊、迫撃砲分隊に分かれ、M24軽戦車を7輌、装甲車を5輌もっていた。偵察中隊といっても、機動力、火力も大きく、威力偵察を十分に行なえる規模、装備だった。
M24軽戦車
初期の第14中隊、管区偵察隊の主要装備になったM24チャ―フィー軽戦車について詳しく調べてみよう。
まず、隊員にはひどく好評だった。アメリカ人の大柄な体格に合わせたM4中戦車に比べて軽量で小さかった。その操縦のしやすさにも定評があった。主砲は第2次大戦中に、航空機に搭載するための小型軽量砲だった。75ミリという口径だったが、砲弾を片手でもらくらくと掴めたという。37.5口径である。
アメリカ陸軍で制式化されたのは1944(昭和19)年7月だった。戦闘重量は18.4トン、装甲厚は25.4ミリから38ミリだった。大事な対戦車戦闘力だが、対戦徹甲弾を用いて、初速は619メートル/秒、貫徹力は457メートル〜1829メートルで30度の着弾角で66〜50ミリを発揮した。連装機銃も砲塔にM1919A4型7.62ミリ機関銃、車体前方右側に同機関銃1門、さらに砲塔上部に対空銃架に載った12.7ミリM2重機関銃が装備された。
携行弾数は主砲弾48発、12.7ミリ機銃弾420発、7.62ミリ機銃弾は4125発。最大速度は時速56.3キロメートル、416.4リットルの携行燃料で行動距離は161キロメートルにもなった。旋回半径は7.01メートルで小回りもきいた。
実戦場にはノルマンディー上陸からドイツ本土を目指すアメリカ陸軍ヨーロッパ派遣軍の機甲師団機甲偵察大隊軽戦車中隊、機甲群独立軽戦車大隊、騎兵群独立騎兵偵察大隊軽戦車中隊の一部に装備された。戦後の映画でも『レマゲン鉄橋』のトップには快走する姿を見せた。また有名な『バルジ大作戦』ではM4中戦車に扮して、M47が扮するキングタイガーに抵抗する姿を見せた。
貴重な教えをいつもいただく葛原元1佐の証言(平成23年「丸」別冊1月号・陸上自衛隊の戦車)によれば、「キャディラックのエンジンが2つあり、トルクコンバーター式の変速機だったので誰もが操縦しやすい戦車だった。(筆者は機甲生徒時代、本車で免許を取った)。初めてトーションバーが使われ、M4と比べれば、雲に乗ったような乗り心地であった。戦車砲はもともと爆撃機搭載用だったので軽量で、威力は限定されたが偵察用軽戦車としての静粛性、実用性に優れ、訓練用としても最適の戦車だった」という。
次回は主力中戦車となった「イージーエイト」といわれたM4について調べよう。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
(令和元年(2019年)9月18日配信)
著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。 専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行なう。横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝状を受ける。 年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわかる−学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気と軍隊』『日本軍はこんな兵器で戦った−国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊警務隊逮捕術』((並木書房)がある。
サイト内検索は、こちらからどうぞ
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1) (2018年(平成30年)11月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2) (2018年(平成30年)11月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3) (2018年(平成30年)11月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1) (2018年(平成30年)11月28日配信)です。
- 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2) (2018年(平成30年)12月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3) (2018年(平成30年)12月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4) (2018年(平成30年)12月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)(2018年(平成30年)12月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(9) 幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─(2019年(平成31年)1月9日配信)です。
- 陸軍小火器史(10) 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─(2019年(平成31年)1月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─(2019年(平成31年)1月23日配信)です。
- 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃 (2019年(平成31年)1月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」― (2019年(平成31年)2月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃― (2019年(平成31年)2月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」― (2019年(平成31年)2月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃― (2019年(平成31年)2月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃― (2019年(平成31年)3月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」― (2019年(平成31年)3月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(19) ─独自性が光る十一年式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─独自性が光る十一年式軽機関銃― (2019年(平成31年)3月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃― (2019年(平成31年)3月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾― (2019年(平成31年)4月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」― (2019年(平成31年)4月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃― (2019年(令和元年)5月1日配信)です。
- 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」― (2019年(令和元年)5月8日配信)です。
- 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」― (2019年(令和元年)5月15日配信)です。
- 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発― (2019年(令和元年)5月22日配信)です。
- 陸軍小火器史(29) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(1)─正装、軍装、階級章─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(29) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(1)─正装、軍装、階級章─ (2019年(令和元年)5月29日配信)です。
- 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2) (2019年(令和元年)6月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) ー軍刀、指揮刀ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) 軍刀、指揮刀(2019年(令和元年)6月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(32) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─(2019年(令和元年)6月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(33) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)6月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(34) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─その他の展示物いろいろ─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(34) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)7月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―(2019年(令和元年)7月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―(2019年(令和元年)7月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―(2019年(令和元年)7月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(38) 番外編(10)─予備隊の誕生さまざま物語(3)ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(38) 番外編(10)─予備隊の誕生さまざま物語(3)―(2019年(令和元年)7月31日配信)です。
- 陸軍小火器史(39) 番外編(11 )─政策の転換と予備隊
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(39) 番外編(11)─政策の転換と予備隊―(2019年(令和元年)8月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足したー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足した―(2019年(令和元年)8月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作りー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作り―(2019年(令和元年)8月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(42) 番外編(14)─だんだん軍隊らしくなる武装組織ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(42) 番外編(14)─混乱の中での組織作り―(2019年(令和元年)8月28日配信)です。
- 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へ―(2019年(令和元年)9月4日配信)です。
- 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想―(2019年(令和元年)9月11日配信)です。
- 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」―(2019年(令和元年)9月25日配信)です。
- 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備―(2019年(令和元年)10月2日配信)です。
- 陸軍小火器史(48) 番外編(20)─日本の戦車の趨勢
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(48) 番外編(20)─日本の戦車の趨勢―(2019年(令和元年)10月9日配信)です。
- 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減 ―(2019年(令和元年)10月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(50) 番外編(22)─進歩的知識人の幻想と自衛隊
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(50) 番外編(22)─進歩的知識人の幻想と自衛隊―(2019年(令和元年)10月23日配信)です。
- 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団―(2019年(令和元年)10月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(52) 番外編(24)─なぜセミ・オートマチック小銃を採用しなかったのか?
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(52) 番外編(24)─なぜセミ・オートマチック小銃を採用しなかったのか?―(2019年(令和元年)11月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶―(2019年(令和元年)11月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い―(2019年(令和元年)11月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(55) 番外編(27)─「明治から近代の歴史を学んでこなかった」
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(55) 番外編(27)─「明治から近代の歴史を学んでこなかった」―(2019年(令和元年)11月27日配信)です。