![]() |
荒木肇さんの最新刊 自衛隊警務隊逮捕術 …警務隊長は語る。「我々警務官は平素の暮らしの中で規律違反や、犯罪への対応をしているが、今やその平素が有事に近い。…相手にする犯罪者、犯行形態は多様である。そうした事態に立ち向かえる意欲と能力を持った人材がこれからますます必要になる」〈本文より〉 |
サイト内検索は、こちらからどうぞ
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
ご挨拶
この季節、陸上自衛隊は年に一度の「富士総合火力演習」が行なわれます。今年は18日の日曜日に教導団家族招待、22日(木)には予行演習、24日(土)は学校予行、そして25日(日)に防衛大臣の観閲も受ける本番です。
今年はわたしも私用で25日にはうかがえず、24日の予行にお邪魔しました。休息用テントには佐藤正久外務副大臣が見えていて、久しぶりにゆっくり話せて、写真も撮ることができたのです。行事などではよくお目にかかるのですが、人気者の副大臣、なかなか話す機会もありません。
そのうち金髪に迷彩服を着た偉丈夫がテントに入ってきました。もちろん迷彩服の下は原色のTシャツ。どこかで見た人だな〜とよく考えたら芸能人のカズレーザーさんでした。自他共に認める自衛隊ファンとのことで、カメラとマイクを持つ人を従えた登場です。でも、熱心に広報とは話をしますが、他の同席者には目もくれないという態度でした。
こちらも彼には肖像権もあり、仕事かとも思うので声もかけませんでしたが、何の番組になるのでしょうか。楽しみです。演習中は報道席の前列に行かれていました。
関係者の声
後藤田正晴(ごとうだ・まさはる)という高名な政治家がいた。1914(大正3)年に徳島県に生まれる。東京帝国大学法学部政治学科卒業。内務省に入る。兵役は台湾歩兵第1聯隊、経理部甲種幹部候補生に合格し、同第2聯隊に移る。陸軍主計中尉で敗戦。ポツダム進級で主計大尉へ・・・とウィキペディアなどに書かれているが、ほんとうかどうか。復員後は内務省に戻り、省が廃止されると警察庁に入った。
ポツダム進級ということも解説しておこう。これは陸海軍の解体を予想して、特別に昇任させたことを言うらしい。実際、海軍上等下士官だった人が准士官である兵曹長などに進んだとか陸軍軍曹だった人が曹長になれた、あるいは上等兵が兵長になどという話はよく見聞きした。それは、准士官以下の任免や進級は、高等官衙や団体の長があつかうからである。たとえば師団長は隷下部隊の准士官・下士官・兵の進級は許可できる。もともと「判任官」というくらいだったからだ。
ところが主計中尉となると高等官である。人事は陸軍大臣が上申し(奏問する)、天皇陛下の裁可を受けて効力を発する。つまり、軍司令官の大将だろうと中将だろうと、師団長だろうと、そんな権限はもっていなかったのだ。しかも、敗戦当時、「将校はみな戦争犯罪人として収監され、罰せられる」という噂があり、そんなときにわざわざ階級を上げる(つまり軍隊では階級の上の者ほど責任も権限も大きい)という危険な目にあおうとするだろうか。まあ、1940(昭和15)年に入営、2年後に主計少尉、おそらく戦時だから満2年で中尉になったというのがほんとうのところだろう。
予備隊の発足時には警察庁から出向して警備局警備課長兼調査課長を務めた。警備課長というのは、米軍流に言えば、G3つまり運用や作戦担当の幕僚である。部隊編成から作戦、業務計画などが仕事の正面、調査課はG2、つまり調査や情報収集、謀略などを行なう。後藤田氏の回顧では(陸上自衛隊の50年)、現在のような情報はなく、もっぱら予備隊への左右両勢力からの潜り込みを警戒していたという。
回顧談の中に、あまりにナマな証言がある。一部を抜粋したい。
「部隊の編成にしろ何にしろ、すべてGHQの指示を仰ぎながらやるわけですが、私が米軍からもらった編成表を見たところ、これが文字通りアメリカの歩兵師団の編成なんだな。違っていたのは戦車連隊ぐらい。アメリカだと完璧な戦車連隊が歩兵師団の中にあるんですが、これはさすがに1個大隊に縮小してあった。それ以外はオーバーシーの軍隊なんですな、州兵師団なんかじゃない。アメリカは一体、何を考えているんだという気持ちになりましたね。この編成表を見た時に」
オーバーシー、つまり海外遠征用の軍隊ということだ。さらに証言は続く。
「今でもはっきり覚えているのは、フローズン・カンパニーというのが書いてある。フローズン、凍るというやつ。直訳すると冷蔵中隊だ。要するに戦死者を収容して内臓を取り出し、遺体を氷詰めにして本国に送るわけですよ。彼らは火葬にしませんからね」
ここで後藤田氏は吉田茂の英断と、彼があくまでも硬骨漢であったことを賛美する。ほおっておいたら、朝鮮戦争に連れて行かれたというのである。吉田は米軍やGHQとの折衝にあたって、決して譲らなかった。戦後復興を優先する、そういった信念が大変よかったというのである。
しかし、話の中ではさらにこう続けている。
「純粋に軍事・防衛の観点からいえば、警察予備隊のこういうあいまいな、軍隊か警察か性格のはっきりしない生まれ方はよくなかったと思う」
予備隊や、その後身の保安隊、そして陸上自衛隊は、のちに国会の場で『戦力なき軍隊』と表現され、いまのふつうの「国家の軍隊」の形をなしていない。ふつうに憲法を読めば、交戦権も否認し、陸海空軍ではないという読み取りは正しいだろう。ただ、米国人に言わせれば、「現実に合わせて、日本人は自分で改正するだろうと思っていた」という。
管区隊とのちの師団番号
大森寛(おおもり・ひろし)という草創期の将官の証言がある。公職追放になり、予備隊の発足時に入隊した内務省の文官から転身した人である。1907(明治40)年に生まれ、東京帝国大学法学部卒、内務省に入省、警察畑を歩き敗戦時は千葉県警察部長だった。昭和20(1945)年10月に警察部長と特高関係警察官はみな公職追放になった。弁護士などをしていたが予備隊発足の話で、内務省の先輩のつてで入隊した。
当時、予備隊の上層部はみな内務省の出身者だった。陸軍関係者、元武官は絶対に入れるなという時代である。まず、総隊総監(制服のトップ)は林敬三氏、第1管区総監は内務省の1期先輩の吉田忠一氏、第2管区総監は同期の中野敏夫氏、第4管区総監は大学で2年先輩の筒井武雄氏である。
第1管区とは米陸軍師団が真っ先に出征したために空白となった東京を中心にした部隊である(これを第1管区隊という)。第2管区隊は続いて朝鮮に出た米軍師団のあと、北海道旭川に司令部を置いた。第4管区隊も米軍師団が最後に出た駐屯地である。福岡に司令部があった。残っていたのは第3管区であり、そこの総監を大森氏は拝命した。
階級は役人としての空白が5年あるので、警察監補だった。いまでいう陸将補である。つまり米軍をはじめ国際的にはMajor General 陸軍少将にあたる。赴任先はと聞くと、増原長官は、「とにかく西の方に行ってくれ」とのこと。「西の方」とはとにかく大阪か兵庫なので、まず大阪に行き、続いて兵庫に行った。
各管区隊の担当する地域は、1管が静岡から東北地方一帯、2管は北海道、3管は愛知県以西の山口県を除いた本州全部と四国、4管は山口県と九州全域だった。こうしてみると、1から4の番号は「意図的に旧陸軍の師団番号と変えた」というのが誤った見方ということが分かる。
管区隊の司令部はどこへ置くか、1管は練馬(現在の東京都練馬駐屯地)、2管が札幌市内の警察施設(中央区札幌駐屯地)、4管は福岡の米軍施設(福岡県春日市、福岡駐屯地)と決まり、3管は兵庫県伊丹市の管区警察学校の移転跡地(伊丹駐屯地)になった。これらはいずれも、現在は第1師団司令部、北部方面総監部、第4師団司令部、そして中部方面総監部になっている。
1951(昭和26)年の秋には伊丹に総監部が出来あがった。その頃には、M1カービン、戦車であるM24なども支給されるようになった。機関銃や大砲はその後だったという。このM1カービンは「騎兵銃」のことである。30−06(口径30、7.62ミリ)を撃つM1ガーランド・ライフル(小銃)とは異なり、軽量で短い、ただし口径30の弾を撃つ指揮官や車輛部隊用の装備だった。
テレビ映画『コンバット』を観た記憶のある方はいるだろう。カービーやフランス系の歩兵はM1ガーランドをもち、大男のリトル・ジョンはブローニング・自動小銃(BAR)をかつぎ、小隊長のヘンリー少尉はこのM1カービンをもっていた。BARは分隊の支援火器といわれた軽機関銃である。そうして分隊長のサンダース軍曹は、口径45のトンプソン・サブ・マシンガンをもっていた。
現地戦術での素人の大失敗
「訓練はすべて米軍のアドバイザーの指示、米軍のマニュアルに従ってやりました。伊丹にも米軍の陸軍大佐がいまして、私の部屋に毎日やって来ては、ああやれ、こうやれという。訓練のやり方だけでなく、武器の保管の仕方に至るまで細かく指示する。私としては必ずしも、なるほどと思うことばかりではないので、意見が対立すると林総監(東京の越中島の予備隊総本部にいる)に電話をして、アドバイザーはこんな無茶を言っているが、承服できない、というわけです。すると、中央がGHQと相談してくれて、こういうふうにやったらどうか、と。そんなことが何度かありました」
中央としても米軍の新しいところは取り入れなければならないが、旧軍のいいところも必要だという考えから、参考資料として日本軍の使っていた統帥綱領とか歩兵操典なんかもくれた。両者を合わせて伝統を築いていこうという気持ちが当時はあったように思うと大森氏はふり返る。
大きな失敗もしたらしい。林総監から「君たちは軍事を知らないから」と集められ、関東平野で4人の管区総監(つまり師団長)が現地戦術を行なった。司令部の部屋の中で、地図を見ながら作戦を立ててゆくのを図上戦術という。これに対して、現地戦術とは指揮官たちが実際に仮想戦場である現場に立って、「指揮官の決心はいかに」とやり合うわけである。
利根川をはさんで両軍が対峙している。大森総監は「私は単純に、さっそく渡河する」という大失敗を犯した。旧陸軍の統帥参考書にも「大河は敵に遠くまたぐべし」とあった。天然の大要害である大河を正面から押し渡れば、その行動が不自由なうちに大損害を出してしまう。「軍人じゃないとはいえ、そういうことも知らなかったんですよ」と大森氏は失敗を正直に告白している。
次回はもう少し若い方の体験談をみてみよう。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
(令和元年(2019年)8月28日配信)
著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。 専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行なう。横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝状を受ける。 年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわかる−学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気と軍隊』『日本軍はこんな兵器で戦った−国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊警務隊逮捕術』((並木書房)がある。
サイト内検索は、こちらからどうぞ
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1) (2018年(平成30年)11月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2) (2018年(平成30年)11月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3) (2018年(平成30年)11月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1) (2018年(平成30年)11月28日配信)です。
- 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2) (2018年(平成30年)12月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3) (2018年(平成30年)12月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4) (2018年(平成30年)12月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)(2018年(平成30年)12月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(9) 幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─(2019年(平成31年)1月9日配信)です。
- 陸軍小火器史(10) 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─(2019年(平成31年)1月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─(2019年(平成31年)1月23日配信)です。
- 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃 (2019年(平成31年)1月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」― (2019年(平成31年)2月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃― (2019年(平成31年)2月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」― (2019年(平成31年)2月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃― (2019年(平成31年)2月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃― (2019年(平成31年)3月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」― (2019年(平成31年)3月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(19) ─独自性が光る十一年式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─独自性が光る十一年式軽機関銃― (2019年(平成31年)3月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃― (2019年(平成31年)3月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾― (2019年(平成31年)4月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」― (2019年(平成31年)4月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃― (2019年(令和元年)5月1日配信)です。
- 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」― (2019年(令和元年)5月8日配信)です。
- 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」― (2019年(令和元年)5月15日配信)です。
- 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発― (2019年(令和元年)5月22日配信)です。
- 陸軍小火器史(29) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(1)─正装、軍装、階級章─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(29) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(1)─正装、軍装、階級章─ (2019年(令和元年)5月29日配信)です。
- 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2) (2019年(令和元年)6月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) ー軍刀、指揮刀ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) 軍刀、指揮刀(2019年(令和元年)6月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(32) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─(2019年(令和元年)6月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(33) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)6月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(34) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─その他の展示物いろいろ─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(34) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)7月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―(2019年(令和元年)7月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―(2019年(令和元年)7月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―(2019年(令和元年)7月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(38) 番外編(10)─予備隊の誕生さまざま物語(3)ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(38) 番外編(10)─予備隊の誕生さまざま物語(3)―(2019年(令和元年)7月31日配信)です。
- 陸軍小火器史(39) 番外編(11 )─政策の転換と予備隊
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(39) 番外編(11)─政策の転換と予備隊―(2019年(令和元年)8月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足したー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足した―(2019年(令和元年)8月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作りー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作り―(2019年(令和元年)8月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へ―(2019年(令和元年)9月4日配信)です。
- 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想―(2019年(令和元年)9月11日配信)です。
- 陸軍小火器史(45) 番外編(17)─警察予備隊の戦車ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(45) 番外編(17)─警察予備隊の戦車―(2019年(令和元年)9月18日配信)です。
- 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」―(2019年(令和元年)9月25日配信)です。
- 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備―(2019年(令和元年)10月2日配信)です。
- 陸軍小火器史(48) 番外編(20)─日本の戦車の趨勢
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(48) 番外編(20)─日本の戦車の趨勢―(2019年(令和元年)10月9日配信)です。
- 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減 ―(2019年(令和元年)10月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(50) 番外編(22)─進歩的知識人の幻想と自衛隊
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(50) 番外編(22)─進歩的知識人の幻想と自衛隊―(2019年(令和元年)10月23日配信)です。
- 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団―(2019年(令和元年)10月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(52) 番外編(24)─なぜセミ・オートマチック小銃を採用しなかったのか?
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(52) 番外編(24)─なぜセミ・オートマチック小銃を採用しなかったのか?―(2019年(令和元年)11月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶―(2019年(令和元年)11月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い―(2019年(令和元年)11月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(55) 番外編(27)─「明治から近代の歴史を学んでこなかった」
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(55) 番外編(27)─「明治から近代の歴史を学んでこなかった」―(2019年(令和元年)11月27日配信)です。