![]() |
荒木肇さんの最新刊 自衛隊警務隊逮捕術 …警務隊長は語る。「我々警務官は平素の暮らしの中で規律違反や、犯罪への対応をしているが、今やその平素が有事に近い。…相手にする犯罪者、犯行形態は多様である。そうした事態に立ち向かえる意欲と能力を持った人材がこれからますます必要になる」〈本文より〉 |
サイト内検索は、こちらからどうぞ
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
ご挨拶
いよいよ梅雨明けでしょうか。先週の22日(月)は埼玉県大宮市にある大宮駐屯地盆踊り大会に出かけました。さいわい大雨にもならず、多くの一般の方々が駐屯地の公開に合わせて来場されていました。小さなお子さんが浴衣を着てお母さんに手をひかれて歩かれていました。
25日(木)は東京都小平市にある小平駐屯地の夏祭りでした。ここでも近郊の皆さんがたくさんおいでになり、屋台に並んだり、櫓の周りで踊ったりという賑やかさです。隊員の皆さんも接遇に努められ、ほほえましいものでした。どちらも地域、近隣の住民の方々とふだんから十分な交流があり、信頼されているのだと安心しました。
みなさま、各地で猛暑になります。ご自愛ください。
はじめに
多くの人が「マッカーサー書簡によって警察予備隊は発足した」と思っています。陸上自衛隊の協力で編纂された『波乱の半世紀 陸上自衛隊の50年』(朝雲新聞社、2000年)にも、「占領下の昭和25年、朝鮮動乱を契機として、連合国最高司令官の指示により警察予備隊は発足した」と書かれています。朝鮮戦争に出動した米軍の穴埋めのための4個師団相当の兵力だったという通説もあります。
中学校の歴史教科書にも「アメリカ軍が朝鮮に出動した後の日本国内の治安維持するためという理由で、1950(昭和25)年、日本政府に警察予備隊をつくらせました」(日本文教出版・平成23年検定)とされています。たしかに、そのことはすべてが間違いではありません。
しかし、米国の公開された公文書を検討すると、また違った像が見えてきます。以下は、増田弘氏による『自衛隊の誕生』(中公新書、2004年)から多くを学ばせていただきました。そして、元防衛大学校教授、孫崎享(まごさき・うける)氏の『戦後史の正体』(創元社、2012年)も参考にしました。
本国とマッカーサーの対立
1948(昭和23)年春から秋にかけて、アメリカ本国と占領軍の総司令官マッカーサー元帥の間で大きな対立が起きた。昭和23年といえば、天才少女歌手美空ひばりがデビューし、東京豊島区椎名町の帝国銀行支店で行員12名を青酸カリで毒殺する事件もあった。まだまだ国民生活も貧しく、アメリカからのララ物資で衣料や食品が届いて、大喜びといった頃でもある。
ララ物資とはアメリカの宗教・教育・労働などの13団体がアジアの生活困窮者救済のために衣料・食料品などを送った。Licensed Agency for Relief on Asiaの頭文字をとった(LARA)のである。
アメリカ本国では、このころ国務省ケナン政策企画室長や陸軍省のドレイバー次官らは、日本に再軍備を許し、ソビエト連邦への防波堤にしようと考えた。ところが、ここに問題が浮かびあがった。
施行されたばかりの、日本国憲法はアメリカ軍人がつくった憲法である。よく知られているように、この憲法草案はGHQの民生局次長だったケーディス大佐が作成現場の指揮をとった。書いたのは民生局の若手佐官や尉官だった。30代・40代のアメリカの青年たちが心血を注いで、理想に燃え、日本の永久的無害化を図ったものだったのだ。
とりわけ、第9条の「陸海空軍を持たず、交戦権も認めない」という記述は、何かあっても『日本人は座して死ね』というものである。この考え方は、このあと半世紀以上たっても「殺すよりは殺されたほうがいい」とか、「犯罪者にも人権があり、警察官は丸腰になれ」「攻めてくる敵があったら降伏して言うことをきく」という一部の識者や政治家の発言によって、まだ生き残っていることが確かめられる。
マッカーサーの幕僚が作成し、日本政府に押しつけた「平和憲法」がまさに再軍備の足かせになったのだ。そして、国務省の日本再軍備論に反対したのは当時の日本の最高権力者マッカーサーだった。
その反対理由は、(1)極東の国々は、まだ日本を恐れている。(2)再軍備は当初の対日方針に反する。(3)再軍備させても日本は五流の軍事大国にしかなれない。(4)日本の経済復興にとってマイナスになる。(5)日本人はもはや軍隊を持ちたがらない。というものだった。
しかも、日本人が選び、国会が議決した憲法には戦力をもたないこと、どの国にも固有の交戦権すら認めないとある(もっとも、占領中のGHQ司令部が出した草案を日本の国会がまともな審議すらできなかったことは、読者にはすでにご存じだろう)。
マッカーサーの主張はまだ続く。
平和条約を結び、その効力が発生したときには占領軍は完全に撤退すべきであり、平和条約の中の軍備関連の規定では以下をいれるものとする。
(1)市民警察
(2)国内の騒乱に対処するための小規模な警備隊
(3)密輸業者等を取り締まるための小規模な沿岸警備隊しか持たせないようにする。また、どのような形態であろうと空軍はもたせない。民間の航空産業も保持させない。マッカーサーはあくまでもこうした「対日厳罰論者」でもあった。
1948(昭和23)年3月、社会党政権の片山哲(かたやま・てつ)内閣が総辞職した。民生局(GS)の意向に逆らう平野農林大臣を閣内にいれていたからである。もっともGHQの中で、左派系のGSは当初は社会党政権を歓迎はしていたのだった。それがあっさり掌を返すように命令一つで政権をつぶすことをしたのである。後継の内閣を組織したのは外務大臣だった芦田均(あしだ・ひとし)だった。
芦田は、重光葵(しげみつ・まもる)と同期で外務省に入った。ロシアに赴任した1914(大正3)年に第一次世界大戦が起こり、3年後にはロマノフ王朝の崩壊を目の当たりにした。1931(昭和6)年に満洲事変をきっかけに退官して政界に進んだ。外交官では社会を変えられないと考えた末だったという。
3月10日に成立し芦田内閣は、わずか3カ月後に「昭和電工事件」に巻き込まれた。復興金融公庫からの農業再建のための融資をねらった昭和電工社長が、政界・官界・財界にわいろを贈ったという事件である。昭和電工は大手の化学肥料会社だった。当時、大蔵省主計局長だった福田赳夫(ふくだ・たけお、のち首相)も逮捕され、10月6日には前副総理西尾末広(にしお・すえひろ、社会党書記長)も捕まった。翌7日には芦田内閣は総辞職した。そうして芦田均も逮捕された。裁判は長くかかった。芦田も福田も西尾も無罪となった。
どうもこの事件は、謀略が得意だったG2(諜報・情報担当2部)が動いたらしい。「疑獄事件(ぎごく・じけん)」とされたゆえんである。G2の狙いはGS(民生局)に対するけん制だったという説も存在する。疑獄とは政治問題化した大規模な贈収賄事件をいう。また犯罪事実がはっきりせず、有罪か無罪かはっきりしにくい裁判事件でもある。G2の調査はGS内部にも向かい、GS内のアメリカ人も収賄をしていたことが明らかにされた。
GSの次長だったケーディス大佐という人もいまでいう「脇の甘さ」があり、日本人の愛人がいた。相手は有名な鳥尾子爵夫人(元・華族制度は廃止になっていた)だったから大騒ぎになった。G2はそのことをケーディス夫人に伝え、帰国した大佐は2度と日本に帰ってこなかった。
冷戦下での日本の役割
わたしたちは、簡単にアメリカとか総司令部(GHQ)といいがちである。米国政府の中には国務省対国防省、国務省対CIA(中央情報局)などの対立があった。また、一枚岩のように見える総司令部(GHQ)の中にも主張の違いがあった。
のちに駐日大使となったライシャワーはその日記の中で、情報担当部局(G2)と民生部門(GS)の対立があり、G2は軍事志向で早くから冷戦的態度をとったこと、GSは日本の戦後改革のみが関心事だったことと語っている。
そうして1948年1月6日には、米国のロイヤル陸軍長官は次のような演説を行なった。
「多くのアメリカ市民には、ドイツと日本への勝利について失望していることがある。それは我々が支払う占領経費が高額になっているということだ。占領の第1の目的は、日本が再び我々にとって脅威にならないことだった。だから我々は日本の経済発展に対してさまざまな制限を加えてきた。日本経済は1930〜34年のレベルに比べて、46年には18%、47年になっても40%でしかない。日本で大量生産が始まらない限り、物資の不足はつづくことだろう。日本の占領では、将来、極東(ファー・イースト)で起こるかもしれない全体主義との戦争に対して、日本が抑止力として貢献することができるように、自給自足の民主主義をつくることが目的である(意訳)」
ここからアメリカ本国政府は、明らかに「全体主義」ソビエト連邦(現ロシア)が極東で侵略行動を起こすだろうという予想をもっていたこと、それを防ぐために日本を使おうとすることが方針になっていったことが分かる。
では「冷戦(Cold War)」がいつ頃から始まったかを整理しておこう。実際に兵器を用いて戦うことをHot Warということから対照後の「冷」が使われたのだろう。
第2次大戦の終末後に、ソ連は占領したポーランド、チェコスロバキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、アルバニアで、次々と共産党政権を立ててゆく。当然、共産党の強権政治に反発する人もいたわけだが、これが伝わってこない。このことについて、英国の前首相だったウィンストン・チャーチルが1946(昭和21)年3月に演説をしている。
「バルト海のシュテッテンからアドリア海のトリエステまで大陸を横切る『鉄のカーテン』が降ろされた」。つまり、情報がカーテンの向こう側が何も見えない。しかも、そのカーテンは頑丈な鉄でできているというたとえだった。
一般には次のトルーマン・ドクトリンが冷戦の始まりとされることが多い。1947(昭和22)年3月、国内の共産勢力と戦うギリシャとトルコの両政府を支援すると宣言した。トルーマンの回顧録によると、どこに侵略があっても、間接と直接を問わず平和が脅威を受けたとき、アメリカの国防に関わるものだとみなすということだった。
つづいて6月、アメリカのマーシャル国務長官は、欧州諸国に対して大規模な復興資金を援助するという申し出をする。西欧諸国はすぐにこれに応じたが、ポーランドやチェコスロバキアのような東欧諸国は参加しなかった。どころかソ連を中心に49年に「コメコン(COMECON)」といわれる経済相互援助会議(Council for Mutual Economic Assistance)をつくって、アメリカと西欧諸国に対抗した(他にモンゴル、キューバ、ベトナムも加盟)。
こうしたことから、ヨーロッパでは西ドイツ、アジアでは日本がアメリカで注目されてくるようになった。経済を立ち直らせ、技術を与え、大量生産ができるようにし、防衛力も保障しよう、こうなるのが当然だった。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
(令和元年(2019年)7月31日配信)
著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。 専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行なう。横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝状を受ける。 年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわかる−学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気と軍隊』『日本軍はこんな兵器で戦った−国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊警務隊逮捕術』((並木書房)がある。
サイト内検索は、こちらからどうぞ
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1) (2018年(平成30年)11月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2) (2018年(平成30年)11月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3) (2018年(平成30年)11月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1) (2018年(平成30年)11月28日配信)です。
- 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2) (2018年(平成30年)12月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3) (2018年(平成30年)12月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4) (2018年(平成30年)12月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)(2018年(平成30年)12月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(9) 幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─(2019年(平成31年)1月9日配信)です。
- 陸軍小火器史(10) 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─(2019年(平成31年)1月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─(2019年(平成31年)1月23日配信)です。
- 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃 (2019年(平成31年)1月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」― (2019年(平成31年)2月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃― (2019年(平成31年)2月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」― (2019年(平成31年)2月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃― (2019年(平成31年)2月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃― (2019年(平成31年)3月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」― (2019年(平成31年)3月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(19) ─独自性が光る十一年式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─独自性が光る十一年式軽機関銃― (2019年(平成31年)3月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃― (2019年(平成31年)3月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾― (2019年(平成31年)4月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」― (2019年(平成31年)4月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃― (2019年(令和元年)5月1日配信)です。
- 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」― (2019年(令和元年)5月8日配信)です。
- 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」― (2019年(令和元年)5月15日配信)です。
- 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発― (2019年(令和元年)5月22日配信)です。
- 陸軍小火器史(29) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(1)─正装、軍装、階級章─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(29) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(1)─正装、軍装、階級章─ (2019年(令和元年)5月29日配信)です。
- 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2) (2019年(令和元年)6月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) ー軍刀、指揮刀ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) 軍刀、指揮刀(2019年(令和元年)6月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(32) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─(2019年(令和元年)6月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(33) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)6月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(34) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─その他の展示物いろいろ─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(34) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)7月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―(2019年(令和元年)7月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―(2019年(令和元年)7月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―(2019年(令和元年)7月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(39) 番外編(11 )─政策の転換と予備隊
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(39) 番外編(11)─政策の転換と予備隊―(2019年(令和元年)8月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足したー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足した―(2019年(令和元年)8月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作りー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作り―(2019年(令和元年)8月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(42) 番外編(14)─だんだん軍隊らしくなる武装組織ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(42) 番外編(14)─混乱の中での組織作り―(2019年(令和元年)8月28日配信)です。
- 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へ―(2019年(令和元年)9月4日配信)です。
- 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想―(2019年(令和元年)9月11日配信)です。
- 陸軍小火器史(45) 番外編(17)─警察予備隊の戦車ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(45) 番外編(17)─警察予備隊の戦車―(2019年(令和元年)9月18日配信)です。
- 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」―(2019年(令和元年)9月25日配信)です。
- 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備―(2019年(令和元年)10月2日配信)です。
- 陸軍小火器史(48) 番外編(20)─日本の戦車の趨勢
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(48) 番外編(20)─日本の戦車の趨勢―(2019年(令和元年)10月9日配信)です。
- 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減 ―(2019年(令和元年)10月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(50) 番外編(22)─進歩的知識人の幻想と自衛隊
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(50) 番外編(22)─進歩的知識人の幻想と自衛隊―(2019年(令和元年)10月23日配信)です。
- 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団―(2019年(令和元年)10月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(52) 番外編(24)─なぜセミ・オートマチック小銃を採用しなかったのか?
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(52) 番外編(24)─なぜセミ・オートマチック小銃を採用しなかったのか?―(2019年(令和元年)11月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶―(2019年(令和元年)11月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い―(2019年(令和元年)11月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(55) 番外編(27)─「明治から近代の歴史を学んでこなかった」
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(55) 番外編(27)─「明治から近代の歴史を学んでこなかった」―(2019年(令和元年)11月27日配信)です。