![]() |
荒木肇さんの最新刊 自衛隊警務隊逮捕術 …警務隊長は語る。「我々警務官は平素の暮らしの中で規律違反や、犯罪への対応をしているが、今やその平素が有事に近い。…相手にする犯罪者、犯行形態は多様である。そうした事態に立ち向かえる意欲と能力を持った人材がこれからますます必要になる」〈本文より〉 |
サイト内検索は、こちらからどうぞ
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
ご挨拶
暑い日が続きます。みなさま、体調はいかがですか。わたしは老人なので、とうとう暑さについて、いささか鈍くなってきました(笑)。それでも、26日(日)には埼玉県大宮駐屯地62周年記念式典におじゃまし、中央特殊武器防護隊、化学学校教導隊、第32普通科聯隊の英姿を拝見してまいりました。
トランプ大統領が国賓として来日され、その関係でいささか寂しい気もしましたが、ラッパ隊による演奏、連隊情報小隊のバイク・ドリル、攻撃展示等・・・たいへん頼もしく拝見させていただきました。猛暑の中、隊員の皆さんの頑張りには脱帽するしかありません。
お礼
MMさま、いつもご愛読ありがとうございます。ドラマ「相棒」は見ていませんが、そこに「ニューナンブ」拳銃が出ていたとか。いま、警察官が携帯しているのはリボルバーのナンブ拳銃ですが、自動式の拳銃もあり、それがニューナンブだったと記憶しています。
はじめに
これから数回にわたって、主に陸上自衛隊の駐屯地資料館にある「陸軍遺物」の解説をしたいと思います。
展示されている正装
資料館や教育参考館などには金色肩章をつけた詰襟の黒い(正しくは濃紺)「正服」が展示されていることが多い。ただ、注意するべきはしばしば説明もなく、しかも「大礼服」と書かれていることがある。これは明らかな間違い。「大礼服」というのは「文官」が着るもので、武官には正衣袴(せいいこ)、正帽(せいぼう)はあったが、「大礼服」はなかった。
「陸軍軍衣分類表」によると、軍人がまとう軍衣は「正装、礼装、通常礼装、軍装、略装」と区別されていた。ただし、正装と礼装は下士官や兵にはほとんど関係がない。正帽はつばつきのキャップ型で正面には「日章(にっしょう・太陽のデザイン)」がつき、取り外しのできる白い羽(鶏の羽が多いようだ)の前立てがつく。差し込めるように筒状の部品が帽子についている。
正衣(せいい)という上着は、袖と襟に兵科色や各部の定色がついた。兵科というのは戦闘職種のことで、歩兵(緋色)・騎兵(萌黄・もえぎ、若草色のような緑)・砲兵(山吹)・工兵(鳶・とび)・輜重兵(藍・あい)・航空兵(淡紺青・たんこんじょう)・憲兵(黒)の七つになる。( )の中は識別色という。各部とは軍隊運営の支援組織であり、昭和に入ってからは技術(黄)、経理(銀茶)、衛生(深緑)、獣医(紫)、法務(白)、軍楽(紺青)となっている。
黒服といったが、規則では「濃紺絨」ということになっている。陸軍の服の色は濃紺だったのだから、陸自の新制服(紫紺といわれる)は明治に先祖がえりしたものといえる。トレーフルといわれる金色線条で階級を示した。階級の表示は鎖状組紐(ブレイデッド・コード)といわれた正肩章でもされた。将官は12条、佐官8条、尉官4条の金色だから、「わらじ」と俗称されたように、将官は大きい。このデザインと形式は、いまも陸上自衛隊の幹部(准尉も含めて)は使っている。大将、大佐、大尉は3個、中将、中佐、中尉は2個、少将、少佐、少尉は1個の銀星をつけた。准尉は星がなく、尉官用の肩章だけである。
トレーフルとは英語でいうクローバーのことで、1本が少尉、順に増えて大佐は6本、大将は9本だから分かりやすい。ただし、佐官・尉官は結び目が1つに対して、将官は3つだから華やかなものになる。腰にはサッシュ(飾帯)を巻き、正剣帯(せいけんたい)という革ベルトで礼剣を吊った。いわゆるサーベルである。襟の飾りは階級によって異なるデザインの亀甲模様の金線などになる。
正袴(せいこ)はズボンのこと。これも現在の陸自の新制服と同じく、側章というサイドストライプがついた。兵科将官は「緋色(ひいろ)、経理部の将官相当官は「銀茶」、衛生部同は「深緑」だから、森鴎外(林太郎)軍医総監は幅1寸1分(3センチ3ミリ)の深緑の太線2本の間に、幅1寸(3センチ)の細線1本をいれたズボンをはいた。佐官、尉官とその相当官は1寸3分(3.9ミリ)の太線1本のみだった。歩兵「緋」、憲兵「黒」、砲兵「黄」、工兵「鳶」、輜重兵「藍」という兵科色のラインである。騎兵は「茜(あかね)」色のズボンに「萌黄(もえぎ)」の側章をつけた。
飾緒や懸章
ほかに参謀将校や将官だけがつける飾緒(しょくちょ)がある。参謀職に指定された者は大尉でもこれを右肩から吊った。将官は正装のときだけ着ける(もちろん、将官でも参謀職にある場合は軍装でもこれを吊る)。ふつうはモール(金色縄編み)だが、略装では絹糸製(白茶色)でもよく・・・と1886(明治19)年の「陸軍服装規則」にある。後に、白茶色は金色もしくは黄色と改められた。
興味深いのは、参謀飾緒(あるいは肩章)は権威の象徴であり、しばしば参謀(さんぼう)という人たちは、「乱暴、横暴、無謀」の「三ぼう」などと陰口された。彼らは陸軍大学校の課程をおえて、高度な情勢判断や、敵情の収集、分析、命令の起案などができる。そうした訓練を十分に受けたエリートでもあった。
戦時動員された師団司令部では、平時70名の人員が330名にふくれあがる。参謀部、副官部、経理部などの幕僚の中で、参謀官は大佐の参謀長、作戦課長の中佐、他少佐、大尉で5〜6名しかいない。それが2万5000名以上の野戦師団1個を動かしたのだ。指揮権もない幕僚のくせに、横暴な口をきいたり、乱暴な命令を起案したり、現場からすれば無謀としか思えない情勢判断をしたりしたというのも納得できる話である。その象徴が、右肩から吊ったきらびやかな飾緒だったのだ。
元はといえば、馬上で命令を起案するときに鉛筆や、繰り出し方式の石筆を縄でぶらさげたものだという。現在の陸自では将官だけが正装で飾緒を吊る。いまの飾緒もその名残で、末端の2本はいかにもそれらしいデザインである。
しかし、体験者の話によれば、方面軍(軍を複数指揮する)司令部、軍(師団・旅団を複数指揮する)同、師団同などでは、幕僚の数も多く、一目で誰が参謀かと見分けられるという実用性があったという。また、戦地では緑色や茶褐色の飾緒を用意したらしい。狙撃されることが多かったからである。
最近リメイクされた映画『日本の一番長い日』には多くの参謀飾緒を吊った軍人が出てきた。一般の人は混乱することだろうと心配したが、反乱軍の中心人物たち、陸軍省軍務局の部員達も飾緒を吊っていたからだ。平時には、陸軍省や教育総監部の部員たちは参謀官ではない。ただ、あれは戦時大本営が設置され、彼らは大本営参謀も兼務していたから「縄を吊る」ことが正しいのだ。あの映画は考証がとても正確だった。
また、懸章といわれるものもあった。明治19年の規則には、「高等官衙副官、伝令使、週番、衛戍(えいじゅ)巡察ノ諸将校何レノ服装ヲ論ゼズ」右肩から左脇に斜めに懸けるという規定になっている。高等官衙副官というのは陸軍省副官、学校副官などをいい、伝令使というのは軍司令官、師団長等の副官をいった。後に、すべて副官とされた。副官という言葉から、「副指揮官」と誤解した新聞記事を見たことがあるが、一般企業でいうところの秘書である。
高等官衙副官と伝令使の懸章は黄色地に白線、巡察や週番将校は赤色地に白線が2条入っていた。副官懸章は後に、銀色もしくは白色の飾緒になり、陸上自衛隊もこれを踏襲している。式典などで金色飾緒の将官のすぐそばに、白色の飾緒を着けた副官を見ることができる。
軍装
テレビドラマや映画等でよく目にする軍衣も、駐屯地資料館にはある。軍衣と装具を合わせると「軍装」という複合語になる。平時では兵営の中での「衛兵勤務(風紀衛兵・弾薬庫衛兵・軍旗衛兵)」や官庁の警備、憲兵の勤務時、近衛兵の皇居警備の守衛、観兵式の参加、靖国神社への参拝、勲章授与式、命課布達式(新任の将校の紹介式)、それに演習等のときは「軍装」をする。
略装は、兵営内での通常着である。勤務、学習、訓練の場合の略式の服装である。1937(昭和12)年5月31日で軍衣が、それまでの詰襟から折り襟の形式に変更されたとき、兵科章や階級章、臂章(ひじしょう)などの位置が変わっている。
戦時になって動員が下令されて、動員部隊に属すると、いわゆる「完全軍装」になる。個人装具をすべて身につけるので「完全」という。一般兵が入営すると、すぐに被服や装具が支給された。
軍帽(ふつうの帽子で鉢巻は緋色、金色星章)、軍衣袴、夏衣袴、作業衣袴、外套(がいとう)、夏外套、巻脚絆(まききゃはん)、編上靴(へんじょうか)、営内靴、上履(うわばき)、夏と冬の襦袢(じゅばん・シャツ)、袴下(こした・正式なルビでは「はかました」とある。現在のステテコともいうか)、靴下(白米等を入れることもあった。回して履けるように踵のないずん胴だった)、襟布(カラーにする、戦場では三角巾にも使える)、日覆(ひおおい)、白帯、腹巻、背嚢(はいのう)、雑嚢(ざつのう・肩掛けかばん)、飯盒(はんごう)、携帯天幕(ポンチョ)、被服手入具(洋服ブラシ、針、糸など)、寝具(毛布や枕)、剣帯、水筒などなど、下帯(したおび)といわれたふんどし以外はすべて官給品だった。『被服手入保存法』という教科書もあり、縫い物などは聯隊に勤務する経理部下士官が教えた。
兵科章について
詰襟時代は正面から見て、襟の合わせ目の左右両方に鍬形(くわがた)と俗称された兵科章がついていた。カラーパッチである。鍬形というのは、五月人形などでおなじみの兜(かぶと)の装飾である鍬形の先端に似ているからという。昭和初めのころは、歩兵・騎兵・砲兵・工兵・輜重兵・航空兵・憲兵のいわゆる「七兵科」があり、それぞれの識別色になっていた。また、各部(戦闘職種ではない管理・支援職種)も経理、衛生、軍楽、獣医などがあり、それらの相当官や兵も同じように襟の鍬形に定色のパッチを着けていた。
これらも折襟式(九八式)の軍衣になると、階級章は肩章から襟章になり、兵科章も右胸に山形の色線がついて各兵科・部の識別になった。ところが、1940(昭和15)年のこと、兵科の別が撤廃された。それまでの陸軍歩兵大佐、陸軍騎兵中尉、陸軍砲兵曹長、陸軍工兵上等兵などといっていたものが、陸軍大佐、陸軍中尉、陸軍曹長、陸軍上等兵などと称することとなった。ただし、憲兵だけは例外で、襟に金属製の憲兵徽章(いまの警察のマーク)と白地に赤字で「憲兵」と書かれた腕章を着けることで一般兵科と区別された。もっとも将校になると、腕章を着けることはなく、徽章だけが特徴だったという。
各部だけが依然として胸章が残っていたが、これも実は昭和18(1943)年10月12日の勅令で服制改正があった。階級章(襟章)が大きくなった。13年制式では将官、佐官、尉官もすべて同じ規格だったが、将官はこれまでの縦18ミリを30ミリにした。同時に横も40ミリを45ミリに伸ばす。佐官は縦25ミリ、尉官は同20ミリである。このときに識別色の胸章はなくなり、階級章の下に色のラインがついた。この実物がなかなかない。陸自需品学校がある松戸駐屯地の資料館には、この珍しい階級章をつけた軍装がある。経理部の銀茶色の識別線が襟の階級章の下についている。
この再現が面倒くさいせいか、映画やテレビドラマでも見たことがない。各部の現役将校がどれくらいいたかといえば、昭和20年9月の敗戦直後で兵科将校約2万9000人に対して技術部6700人、主計3400人、建技700名、軍医5700名、薬剤400人、歯科30人、衛生270人、獣医970人、獣医務40人、法務190人、法事務50人、軍楽10名というところである。すべて概数だが、兵科29000に対して18400だから、現役将校に限れば、およそ5:3という割合になる。
軍隊が兵科将校ばかりでは運営できないという事実がここにある。とすれば、映画やドラマの再現では、定色をつけた将校が少しはいないと実態から離れてしまうのではないだろうか。昔の映画、『八甲田山』では兵科将校の軍帽の鉢巻が黄色、軍医のそれが深緑で再現されていた。目立たない襟の階級章だから軍医の深緑の定色は省いてもいいということだろうか。
ついでに説明しておこう。軍医部将校とは医師免許をもつ医師である。衛生部将校は衛生准尉から昇進した人である。臨床検査技師や昔の看護官などがそれにあたる。同じように獣医将校と獣医務将校も同じ関係になる。法務将校は司法官資格をもつ人、法事務将校はやはり法事務准尉などからの進級である。
特徴的なのは階級表示の星の位置だった。服の合わせ目に近いほうから1個、2個、3個と増えてゆく。それまでは星は中心にあり、2個の場合も均等の位置にあった。それが誤認を防ぐためか、正面から見て、すぐに個数が分かるようになった。
余談として海軍の識別色
海軍でも、この区別は厳格だった。海軍の階級表示は襟章も肩章も金筋1本が尉官、同2本が佐官、提督といわれる将官は俗にいうベタ金。それに銀色の桜が少尉、少佐、少将が1個、中尉、中佐、中将が2個、大尉、大佐、大将が3個である。この金筋の両側に科別が識別できるように色がついていた。
飛行科(青)、整備科(緑)、機関科(紫)、工作科(紫)である。ところが、これがみな機関将校を除いては兵科将校だから飛行も整備も工作も、色を付けたのは准士官のみである(昭和17年以降)。飛行兵曹長、整備兵曹長、工作兵曹長、機関兵曹長はみな識別線をつけた。実は、それ以前、飛行特務士官といわれた准士官からの特務飛行少尉、同中尉、同大尉などは青色の筋がついていたのだから考証も面倒なことだ(整備、機関、工作も同じ)。
海軍というところは、とことん学歴差別がやかましかった。学校出は士官である。兵学校は兵科士官(将校)を養成し、色などはつけない。経理学校出は主計科は白、機関学校は機関科士官を育て、これを機関将校としたが、紫の識別線をつけた。帽子の鉢巻の上下にも、袖章(各国海軍共通の表示法)の下にも色の付いた線をくっつけていた。ただし1942(昭和17)年から、機関科・兵科が一系化され、機関将校という言葉はなくなった。機関学校出身も兵学校出身も、どちらも海軍将校となった。他の科は、依然として「将校相当官」であり、軍医少尉は赤線をつけ、技術中尉は鳶色、主計大尉は白色線をつけた。法務科は萌黄、軍楽科は藍色である。歯科医科、薬剤科、看護科は軍医と同じく赤になる。
テレビドラマの『永遠の0』はなかなか楽しかったが、大学・高専出身の「飛行科予備学生」の少尉たちの襟章が、その時点ではなくなっていた飛行特務少尉のそれ(金筋の両側に青線がつく)を全員がつけていたのには驚いた。関係者にたいした物知りがいたものだとも感心したが、惜しむらくは「予備学生」は立派な予備将校の卵である。学校出だから色線がつく「特務士官」には決してならない、彼らは堂々たる予備兵科将校だったということを考証家は知らなかったのだろう。あるいは、演出家が「航空だから青だろう。史実?いいよ、どうせ視聴者にはどうでもいいことさ」とでも主張したのだろうか。
次回は「階級章」について書こう。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
(令和元年(2019年)5月29日配信)
著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。 専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行なう。横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝状を受ける。 年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわかる−学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気と軍隊』『日本軍はこんな兵器で戦った−国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊警務隊逮捕術』((並木書房)がある。
サイト内検索は、こちらからどうぞ
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(1) ―ミニエー銃とゲベール銃(1) (2018年(平成30年)11月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(2) ―ミニエー銃とゲベール銃(2) (2018年(平成30年)11月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(3) ―ミニエー銃とゲベール銃(3) (2018年(平成30年)11月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(4) ―小銃弾薬の発達(その1) (2018年(平成30年)11月28日配信)です。
- 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(5) ―小銃弾薬の発達(その2) (2018年(平成30年)12月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(6) ―小銃弾薬の発達(その3) (2018年(平成30年)12月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(7) ―小銃弾薬の発達(その4) (2018年(平成30年)12月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その1)(2018年(平成30年)12月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(9) 幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(8) ―幕末・維新戦争の銃撃戦(その2) ─金属薬莢の後装銃の登場─(2019年(平成31年)1月9日配信)です。
- 陸軍小火器史(10) 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 西南戦争(1)─不統一の小銃装備で戦った西南戦争─(2019年(平成31年)1月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(11) 西南戦争(2)─幕末・明治初めの拳銃─(2019年(平成31年)1月23日配信)です。
- 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(12) 国産小銃の誕生─村田式歩兵銃・騎兵銃 (2019年(平成31年)1月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(13) ─時代の制約の中で完成した「村田連発銃」― (2019年(平成31年)2月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(14) ─日露戦争を戦い抜いた30年式歩兵銃― (2019年(平成31年)2月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(15) ─騎兵装備用の国産第1号拳銃「26年式拳銃」― (2019年(平成31年)2月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(16) ─空冷ホチキス機関砲と38年式機関銃― (2019年(平成31年)2月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(17) ─3年式重機関銃― (2019年(平成31年)3月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─サンパチと通称された名銃「三十八年式歩兵銃」― (2019年(平成31年)3月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(19) ─独自性が光る十一年式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(18) ─独自性が光る十一年式軽機関銃― (2019年(平成31年)3月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(20) ─三十八年式・四十四年式騎銃― (2019年(平成31年)3月27日配信)です。
- 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(21) ─10年式擲弾筒と手榴弾― (2019年(平成31年)4月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(22) ─傑作といわれた九六式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(23) ─小さな迫撃砲「八九式重擲弾筒」― (2019年(平成31年)4月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(24) ─7.7ミリ九九式軽機関銃― (2019年(平成31年)4月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(25) ─口径7.7ミリの九二式重機関銃― (2019年(令和元年)5月1日配信)です。
- 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(26) ─最後の制式小銃「九九式小銃」― (2019年(令和元年)5月8日配信)です。
- 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(27) ─輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」― (2019年(令和元年)5月15日配信)です。
- 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(28) ─九四式拳銃─大量生産できる国産拳銃の開発― (2019年(令和元年)5月22日配信)です。
- 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2)
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(30) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(2) (2019年(令和元年)6月5日配信)です。
- 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) ー軍刀、指揮刀ー
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(3) 軍刀、指揮刀(2019年(令和元年)6月12日配信)です。
- 陸軍小火器史(32) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(4)─靴や装具など─(2019年(令和元年)6月19日配信)です。
- 陸軍小火器史(33) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(31) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(5)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)6月26日配信)です。
- 陸軍小火器史(34) ─番外編 陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─その他の展示物いろいろ─
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(34) ─陸上自衛隊駐屯地資料館の展示物(6)─靴につけた拍車─(2019年(令和元年)7月3日配信)です。
- 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(35) 番外編(7)─予備隊・保安隊・自衛隊―(2019年(令和元年)7月10日配信)です。
- 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(36) 番外編(8)─予備隊の誕生さまざま―(2019年(令和元年)7月17日配信)です。
- 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―
- 「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー 陸軍小火器史(37) 番外編(9)─予備隊の誕生さまざま(2)―(2019年(令和元年)7月24日配信)です。
- 陸軍小火器史(38) 番外編(10)─予備隊の誕生さまざま物語(3)ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(38) 番外編(10)─予備隊の誕生さまざま物語(3)―(2019年(令和元年)7月31日配信)です。
- 陸軍小火器史(39) 番外編(11 )─政策の転換と予備隊
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(39) 番外編(11)─政策の転換と予備隊―(2019年(令和元年)8月7日配信)です。
- 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足したー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(40) 番外編(12)─予備隊が発足した―(2019年(令和元年)8月14日配信)です。
- 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作りー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(41) 番外編(13)─混乱の中での組織作り―(2019年(令和元年)8月21日配信)です。
- 陸軍小火器史(42) 番外編(14)─だんだん軍隊らしくなる武装組織ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(42) 番外編(14)─混乱の中での組織作り―(2019年(令和元年)8月28日配信)です。
- 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(43) 番外編(15)─治安維持から防衛部隊へ―(2019年(令和元年)9月4日配信)です。
- 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(44) 番外編(16)─旧将校たちの入隊と編成思想―(2019年(令和元年)9月11日配信)です。
- 陸軍小火器史(45) 番外編(17)─警察予備隊の戦車ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(45) 番外編(17)─警察予備隊の戦車―(2019年(令和元年)9月18日配信)です。
- 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(46) 番外編(18)─警察予備隊の戦車「M4シャーマン」―(2019年(令和元年)9月25日配信)です。
- 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備ー
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(47) 番外編(19)─M4戦車の配備―(2019年(令和元年)10月2日配信)です。
- 陸軍小火器史(48) 番外編(20)─日本の戦車の趨勢
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(48) 番外編(20)─日本の戦車の趨勢―(2019年(令和元年)10月9日配信)です。
- 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(49) 番外編(21)─戦車や火砲の削減 ―(2019年(令和元年)10月16日配信)です。
- 陸軍小火器史(50) 番外編(22)─進歩的知識人の幻想と自衛隊
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(50) 番外編(22)─進歩的知識人の幻想と自衛隊―(2019年(令和元年)10月23日配信)です。
- 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(51) 番外編(23)─陸自唯一の機甲師団―(2019年(令和元年)10月30日配信)です。
- 陸軍小火器史(52) 番外編(24)─なぜセミ・オートマチック小銃を採用しなかったのか?
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(52) 番外編(24)─なぜセミ・オートマチック小銃を採用しなかったのか?―(2019年(令和元年)11月6日配信)です。
- 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(53) 番外編(25)─反響のご紹介と挨拶―(2019年(令和元年)11月13日配信)です。
- 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(54) 番外編(26)─敵より優位に立って戦いたい思い―(2019年(令和元年)11月20日配信)です。
- 陸軍小火器史(55) 番外編(27)─「明治から近代の歴史を学んでこなかった」
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 陸軍小火器史(55) 番外編(27)─「明治から近代の歴史を学んでこなかった」―(2019年(令和元年)11月27日配信)です。