![]() |
荒木肇さんの最新刊 自衛隊警務隊逮捕術 …警務隊長は語る。「我々警務官は平素の暮らしの中で規律違反や、犯罪への対応をしているが、今やその平素が有事に近い。…相手にする犯罪者、犯行形態は多様である。そうした事態に立ち向かえる意欲と能力を持った人材がこれからますます必要になる」〈本文より〉 |
サイト内検索は、こちらからどうぞ
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
ご挨拶
皆さま、今年もいよいよ残すところ10日余りになりました今のところ、わたしの身の回りには罹患された方も、その濃厚接触者とされる方もおりません。ただ、自衛隊の看護官の派出があったように、医療機関の皆さんの体力も限界ではないでしょうか。
砲兵と工兵は大きかった
明治の中頃、歩兵は身長5尺2寸以上の甲種合格者から選ばれた。約158センチメートルである。今のように、男性成人の平均身長が170センチの時代ではない。1897(明治30)年頃の男子成人の平均身長が154センチの時代である。
現役の歩兵は世間の男性の中では、やはり堂々たる偉丈夫(いじょうぶ)だった。砲兵や工兵は、それよりも大きかった。砲兵や工兵の現役兵になったのは、5尺4寸以上の青年だった。それは最低でも164センチである。成人男性の平均よりも10センチも大きかったのだ。
「日本陸軍の工兵や砲兵は、歩兵と比べて明らかに身長と体格が違った」というのが、西欧の観戦武官(従軍した外国軍将校)の日記に残っている。最低基準が6センチも違っていては、大きな砲兵・工兵と小さな歩兵では、頭一つ違うと見えても仕方がない。
ついでに1888(明治21)年の検査の記録をみてみよう。受検者の総人数は約30万3000人で、身長が5尺以上(151.5センチ)あって、他の面でも合格基準を満たしているのは全体の56%だった。
これが1913(大正2)年だと受検者の平均身長は158.2センチに伸び、1926(昭和元)年にはさらに159.4センチとなっている。そこで、翌年施行の「兵役法」では、身長155センチ以上を合格とした。
身長、体重、胸囲、視力(裸眼で0.6以上)、色覚などを役所の係員や衛生下士官が測定し記録をする。総合判定を下すのは徴兵医官といわれた軍医官や、民間から委嘱された医師である。裸体にされて、肛門を調べ(慢性の痔などがないか)、性器をしごいたという。性病などを軍隊に持ちこまれたら大変だから、軍医もむきになるのである。同じように、胸膜炎や結核も軍隊からは嫌われた。それこそ「密」であるのが軍隊生活である。伝染病は、敵を見もしないで戦力をそぐ大敵だった。
身体検査だけでは、兵科も役種(現役か補充兵か)も決まらない。兵科ごとの必要新兵数は師管区ごとに決まっている。大正時代や昭和戦前期では籤(くじ)を引いて、甲種・乙種の中から現役兵や補充兵を選ぶのがふつうだった。
前職が影響した兵科決定
さて、前職である。いまのように、97%近くもの若者が高等学校、あるいは同等の学校に進み、働いていない社会とは異なる。いま手元にある明治33年度「大阪府壮丁学力調査」によれば、全員で1万2250人である。
そのうち中学卒業の者が31人でしかなかった。0.25%である。中学卒業生と同等の学力があると認められた者が163人、1.3%で、合計しても約1.6%。これが働いて家に金を入れなくてもいい階層にあたる。
「昔の貧しいけれど、頭のいい少年は軍学校に進んだ」などという定説を語る人がいるが、当時だって中学を出ていなければ入学はなかなか難しかった。だから、士官学校へ入ったのは確かに大金持ちではなかったにせよ、決して貧しい家の子ではなかった。中等学校の5年間もの間、働かなくて済む家の子だったことは確かである。
高等小学校(当時は尋常科4年だけが義務教育だった)卒業と、同等の者は1739人、全体の14.2%で、この人たちは入営すると多くが上等兵になった。しかも、「短期伍長」という制度があって、現役の3年目には伍長になって勤務し予備役になる。そうした下級幹部養成システムの花形だったのが、当時の高等科卒業生である。
続いて尋常小学卒業生(2687人)と同等者(2021人)がいて、全体の38.4%だった。さらに「稍(やや)読書算術を為し得る者」が2738人、22.4%である。そうして、「読書算術を知らざる者」が2871人で全体に占める割合は23.4%もいた。これが明治の社会の実態の一部である。
兵隊検査を受ける若者の45%もが、「稍(やや)」と「全く文字が読み書きできず、計算も出来ない」のだ。これが、近代社会を建設して30年の実態である。これもまた定説では、「日本人の識字率は世界でもひどく高く、ほとんどが読み書きできた」ということが言われてきた。どこからそうした認識が出たのだろうか。少なくとも欧米との比較でいえば、明治の日本人は決して先進国と肩を並べるといった程度ではない。
体格と甲乙丙丁戊種の実態
中学卒業、その同等者である194人のうち、甲種は50人である。丙種は67人もいた。学歴がある者の4人に1人(25.8%)が甲種で、体格が良かった。おそらくは近視眼による視力不足だっただろう。高等小学校とその同等者は1739人で、甲種は654人で37.6%だった。同じように尋常科卒と同等者は、甲種の率は44.6%である。
学歴や学力が低い者は、甲種になる率が低い。甲種は34.4%だった。丙種である率もとても高かった。およそ35%にもなった。丙種全体が3661人で、この階層はその53.6%も占めた。
こうしてみると、現役兵になった甲種合格出身の兵士は、学校歴も学力も高く、また健康な者であったことが分かる。
甲種が全体に占める比率は38.4%、補充兵に充てられた乙種は21.8%、国民兵役に編入された丙種は29.9%、不合格の丁種は9.7%、翌年の再受検を命じられた戊種は0.21%だった。
こうした中で工兵になる者は、読み書き算術ができて、腕力のある者とされた。市町村役場の兵事掛によって作られ、聯隊区司令部に送られた「壮丁身上書」などには細かく、小学校の成績や、卒業後の動静などが書かれている。
多くの少年たちは10歳から12歳で親元を離れた。あるいは、農山漁村では、家族の中で労働をしていた。入営前の経歴が、鳶職、土工、木工、馬方などと記載されていたら、工兵に指定されることが多かった。また、学校の成績が良く、馬に慣れている者は輜重兵や騎兵になることが当たり前だった。騎兵は戦術的な知識がなくてはならないし、輜重兵は多くの輸卒の指揮をする。砲兵や工兵も、理数的な能力が高いことが要求される。
では、次回は平時の工兵と動員された後の工兵部隊を調べてみよう。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
(令和二年(2020年)12月23日配信)
著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。 専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行なう。横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝状を受ける。 年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわかる−学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気と軍隊』『日本軍はこんな兵器で戦った−国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊警務隊逮捕術』((並木書房)がある。
サイト内検索は、こちらからどうぞ
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
お問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 陸軍工兵から施設科へ(1) 工兵の仕事は「建設と破壊」
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(1) 工兵の仕事は「建設と破壊」」―(2020年(令和二年)10月14日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(2) 明治の初めはフランス式工兵
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(2) 明治の初めはフランス式工兵」―(2020年(令和二年)10月21日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(3) 陸軍士官学校に工兵科
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(3) 陸軍士官学校に工兵科―(2020年(令和二年)10月28日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(4) 市ヶ谷台に士官学校が生まれる
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(4) 市ヶ谷台に士官学校が生まれる―(2020年(令和二年)11月4日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(5) 士官生徒の時代
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(5) 士官生徒の時代―(2020年(令和二年)11月11日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(6) 歩兵の中の鍬兵(しゅうへい)のこと
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(6) 歩兵の中の鍬兵(しゅうへい)のこと―(2020年(令和二年)11月18日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(7) 師団の中に工兵大隊がおかれる
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(7) 師団の中に工兵大隊がおかれる―(2020年(令和二年)11月25日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(8) 若者はどうやって工兵になったか?
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(8) 若者はどうやって工兵になったか?―(2020年(令和二年)12月2日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(9) 徴兵制度(2)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(9) 徴兵制度(2)―(2020年(令和二年)12月9日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(10) 徴兵制度(3)徴兵年限
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(10) 徴兵制度(3) 徴兵年限―(2020年(令和二年)12月16日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(12) 日露戦争の工兵の戦い(2)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(12) 日露戦争の工兵の戦い(2)―(2021年(令和三年)1月6日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(13) 旅順要塞の激闘(1)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(13) 旅順要塞の激闘(1)―(2021年(令和三年)1月13日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(14) 旅順要塞の激闘(2)第1回総攻撃
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(14) 旅順要塞の激闘(2)第1回総攻撃―(2021年(令和三年)1月20日配信)です。
- 陸軍工兵から施設科へ(15) 旅順要塞への第1回総攻撃の結果
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「陸軍工兵から施設科へ(15) 旅順要塞への第1回総攻撃の結果―(2021年(令和三年)1月27日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像―(2021年(令和三年)2月3日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(2)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(2)―昭和33年防衛庁記録―(2021年(令和三年)2月10日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(3)
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(2)―昭和35(1960)年防衛庁記録―(2021年(令和三年)2月17日配信)です。
- 特別紹介 防衛省の秘蔵映像(4) 防衛2法と第2次防衛計画―昭和36(1961)年防衛庁記録―
- 「日本陸軍の兵站戦のバックナンバー 「特別紹介 防衛省の秘蔵映像(4) 防衛2法と第2次防衛計画―昭和36(1961)年防衛庁記録―(2021年(令和三年)2月17日配信)です。